長谷寺は「花の御寺(みてら)」として知られています。
春の桜の時期に訪れたのは2度目ですが、四季を通じてお花や新緑・紅葉などが楽しめるお寺です。
桜とハクモクレンが五重塔を包んでいるようです。

内舞台の映り込みも綺麗です。私の後ろには、ご本尊の十一面観世音菩薩がいらっしゃいます。

望遠レンズで遠くの山桜を狙いました。

この日の情報では、吉野山の桜も下千本が三分咲きということでした。

望遠レンズで切り取った五重塔です。

同じく。

この構図のポスターが貼られていたので、私も挑戦しました。

なかなかポスターのようには写りません。

同じような写真を何枚も撮りました(笑)

やはり青空が欲しかったです。

開山堂も絵になる撮影スポットです。

桜のシーズンならではの1枚です。

桜とハクモクレンが咲き乱れます。

同じく。

長谷寺には、枝垂れ桜・山桜・染井吉野・奈良八重桜・紅枝垂れ桜・鬱金桜・御衣黄桜などが咲くそうです。

桜の間から本堂を狙いました。

桜の中の登廊(のぼりろう)です。

国宝にされている本堂です。現在の建物は徳川家光により造営されました。

桜の中をゆく僧侶です。

<つづきます>
※撮影日 2024.4.2
春の桜の時期に訪れたのは2度目ですが、四季を通じてお花や新緑・紅葉などが楽しめるお寺です。
桜とハクモクレンが五重塔を包んでいるようです。

内舞台の映り込みも綺麗です。私の後ろには、ご本尊の十一面観世音菩薩がいらっしゃいます。

望遠レンズで遠くの山桜を狙いました。

この日の情報では、吉野山の桜も下千本が三分咲きということでした。

望遠レンズで切り取った五重塔です。

同じく。

この構図のポスターが貼られていたので、私も挑戦しました。

なかなかポスターのようには写りません。

同じような写真を何枚も撮りました(笑)

やはり青空が欲しかったです。

開山堂も絵になる撮影スポットです。

桜のシーズンならではの1枚です。

桜とハクモクレンが咲き乱れます。

同じく。

長谷寺には、枝垂れ桜・山桜・染井吉野・奈良八重桜・紅枝垂れ桜・鬱金桜・御衣黄桜などが咲くそうです。

桜の間から本堂を狙いました。

桜の中の登廊(のぼりろう)です。

国宝にされている本堂です。現在の建物は徳川家光により造営されました。

桜の中をゆく僧侶です。

<つづきます>
※撮影日 2024.4.2