高見の郷で千本のしだれ桜を楽しんだあと、仏隆寺の千年の桜を訪れました。
どちらも「千」が付くのですが、高見の郷の色彩豊かな桜を「動」とするなら、仏隆寺の古い一本桜は「静」という感じです。
ほぼ見ごろを迎えた千年桜が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/22/ffc949a0714130861c05a3877bb7db78.jpg)
又兵衛桜も見事な一本桜ですが、仏隆寺の千本桜もそれに劣らず立派な一本桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/c3fd6957f5b0105837ba40abec091397.jpg)
「南無大師遍照金剛」仏隆寺は弘法大師空海の高弟・堅恵の創建とされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/d796cd10d33558fcc31bd9f5e4e3f50d.jpg)
石段の下に石仏がいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/c60491d94f49d56043bfea3a9051a5ef.jpg)
千年桜を楽しんでいらっしゃるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/c21e6c9f840b09ab701f36499bd54937.jpg)
樹齢は900年を超えているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/a848b66f5dbfb93ed6f35776338f2475.jpg)
又兵衛桜ほどの華やかさはありませんが、堂々とした貫禄を感じる桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/8063fd090c28d80d4c1e63371b593923.jpg)
千年近くもここに立ち続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/19a74d461790b8965501e3684ffe0e9c.jpg)
根元も歴史を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/e57b87f39057e23135d45327dccb2974.jpg)
間も無く満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/44b70ba6f4ecdd120e854ded44a8d2df.jpg)
この石段が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/886998e4d117ad50fc9354804c2e39e4.jpg)
石段には花びらもちらほらとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/366e9f934ad65488942ea30dfcb24cf0.jpg)
石段を登り詰めると仏隆寺があります。振り返ると千年桜と同じ高さまで来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/19b0afe1e7528b3ed83cbea7c2848203.jpg)
仏隆寺から門越しの千年桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/39b5aed8ce609fffc2651f9d9de55a90.jpg)
<つづきます>
※撮影日 2024.4.10
どちらも「千」が付くのですが、高見の郷の色彩豊かな桜を「動」とするなら、仏隆寺の古い一本桜は「静」という感じです。
ほぼ見ごろを迎えた千年桜が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/22/ffc949a0714130861c05a3877bb7db78.jpg)
又兵衛桜も見事な一本桜ですが、仏隆寺の千本桜もそれに劣らず立派な一本桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/c3fd6957f5b0105837ba40abec091397.jpg)
「南無大師遍照金剛」仏隆寺は弘法大師空海の高弟・堅恵の創建とされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/d796cd10d33558fcc31bd9f5e4e3f50d.jpg)
石段の下に石仏がいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/c60491d94f49d56043bfea3a9051a5ef.jpg)
千年桜を楽しんでいらっしゃるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/c21e6c9f840b09ab701f36499bd54937.jpg)
樹齢は900年を超えているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/a848b66f5dbfb93ed6f35776338f2475.jpg)
又兵衛桜ほどの華やかさはありませんが、堂々とした貫禄を感じる桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/8063fd090c28d80d4c1e63371b593923.jpg)
千年近くもここに立ち続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/19a74d461790b8965501e3684ffe0e9c.jpg)
根元も歴史を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/e57b87f39057e23135d45327dccb2974.jpg)
間も無く満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/44b70ba6f4ecdd120e854ded44a8d2df.jpg)
この石段が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/886998e4d117ad50fc9354804c2e39e4.jpg)
石段には花びらもちらほらとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/366e9f934ad65488942ea30dfcb24cf0.jpg)
石段を登り詰めると仏隆寺があります。振り返ると千年桜と同じ高さまで来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/19b0afe1e7528b3ed83cbea7c2848203.jpg)
仏隆寺から門越しの千年桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/39b5aed8ce609fffc2651f9d9de55a90.jpg)
<つづきます>
※撮影日 2024.4.10