彦根城には何十年か前に行ったことがありますが、桜の季節に行くのは初めてでした。
ちょっと見ごろには早かったようですが、国宝の美しい天守と桜を楽しむことが出来ました。
さっそく内堀を走る屋形船が迎えてくれました。

曲線の堀は珍しいなと思いました。

美しい堀です。

二の丸あたりのなまこ壁です。

表御門から入城です。

内堀沿いの桜が綺麗です。

石段を登ると天秤櫓が見えてきました。

廊下橋をくぐります。

そして天秤櫓に出ます。関ヶ原の直後に築かれた城とあって、攻めにくい工夫がありました。

残念ながら桜は7分咲きといったところでした。

向こうに見える山は石田三成の居城であった佐和山城です。

天秤櫓の中から桜を見下ろします。

椿は終了です。

やっと天守が見えてきました。

本丸に到着です。

鮮やかな桜がありました。

その桜越しの天守です。

桜が似合う名城です。

<つづきます>
※撮影日 2024.4.5
ちょっと見ごろには早かったようですが、国宝の美しい天守と桜を楽しむことが出来ました。
さっそく内堀を走る屋形船が迎えてくれました。

曲線の堀は珍しいなと思いました。

美しい堀です。

二の丸あたりのなまこ壁です。

表御門から入城です。

内堀沿いの桜が綺麗です。

石段を登ると天秤櫓が見えてきました。

廊下橋をくぐります。

そして天秤櫓に出ます。関ヶ原の直後に築かれた城とあって、攻めにくい工夫がありました。

残念ながら桜は7分咲きといったところでした。

向こうに見える山は石田三成の居城であった佐和山城です。

天秤櫓の中から桜を見下ろします。

椿は終了です。

やっと天守が見えてきました。

本丸に到着です。

鮮やかな桜がありました。

その桜越しの天守です。

桜が似合う名城です。

<つづきます>
※撮影日 2024.4.5