長野県安曇野市にある光城山(ひかりじょうやま)に登ってきました。
光城山は桜の名所としても知られるところで、以前から行きたかった山です。
桜の時期は駐車場も混み合うとのことなので、前日の夜に大阪を出発して夜中の1時45分ごろに駐車場に到着しました。
さすがに夜中ということで、駐車場には5台ほどの車が停まっているだけでした。
ところが、3時間ほど仮眠をして目を覚ますと、上の駐車場はほぼ満車になっていました。
この日は光城山の桜が満開になってから初めての晴れの予報だったようで、予想通りの混雑でした。
6時20分登山口を出発です。天気予報は晴れでしたが、どんよりとした天気でした。
それでも上空には青空が広がっています。
しばらく登って行くと、すぐ下を通る篠ノ井線の電車が通りましたが、木が邪魔でした(笑)
登山道には桜が植えられています。まだ日が当たらないので暗いです。
光城山で楽しみにしていたのは桜もですが、雪の北アルプスの眺めです。
しかし、こんな感じでした。見えているのは常念岳です。霞んでいるのは黄砂の影響のようです。
これはムスカリでしょうか?少し小さかったです。
これも桜でしょうか?
光城山へのコースタイムは約1時間ですが、久しぶりの登山なのでゆっくりと進みます。
今度は特急しなの?が通りました。いろいろ撮りながらなので、なかなか進みません(笑)
日が当たればきっときれいな桜の道でしょう。帰りが楽しみです。
朝の7時ですが、たくさんの人が登っていきます。もっと早くから登っている人も多かったです。
登山道の桜はまだ暗いですが、安曇野は明るく輝いていました。
ヒトリシズカが咲いていました。
この花を撮るのは初めてかもしれません。
光城山の桜は古そうだったので、あとで調べると大正天皇の即位を記念して植えられたものでした。
灯台躑躅(ドウザンツツジ)です。
桜が終われば灯台躑躅ロードになるそうです。
頂上手前の桜がいっぱいの広場が見えてきました。
<つづきます>
※訪問日 2024.4.19
光城山は桜の名所としても知られるところで、以前から行きたかった山です。
桜の時期は駐車場も混み合うとのことなので、前日の夜に大阪を出発して夜中の1時45分ごろに駐車場に到着しました。
さすがに夜中ということで、駐車場には5台ほどの車が停まっているだけでした。
ところが、3時間ほど仮眠をして目を覚ますと、上の駐車場はほぼ満車になっていました。
この日は光城山の桜が満開になってから初めての晴れの予報だったようで、予想通りの混雑でした。
6時20分登山口を出発です。天気予報は晴れでしたが、どんよりとした天気でした。
それでも上空には青空が広がっています。
しばらく登って行くと、すぐ下を通る篠ノ井線の電車が通りましたが、木が邪魔でした(笑)
登山道には桜が植えられています。まだ日が当たらないので暗いです。
光城山で楽しみにしていたのは桜もですが、雪の北アルプスの眺めです。
しかし、こんな感じでした。見えているのは常念岳です。霞んでいるのは黄砂の影響のようです。
これはムスカリでしょうか?少し小さかったです。
これも桜でしょうか?
光城山へのコースタイムは約1時間ですが、久しぶりの登山なのでゆっくりと進みます。
今度は特急しなの?が通りました。いろいろ撮りながらなので、なかなか進みません(笑)
日が当たればきっときれいな桜の道でしょう。帰りが楽しみです。
朝の7時ですが、たくさんの人が登っていきます。もっと早くから登っている人も多かったです。
登山道の桜はまだ暗いですが、安曇野は明るく輝いていました。
ヒトリシズカが咲いていました。
この花を撮るのは初めてかもしれません。
光城山の桜は古そうだったので、あとで調べると大正天皇の即位を記念して植えられたものでした。
灯台躑躅(ドウザンツツジ)です。
桜が終われば灯台躑躅ロードになるそうです。
頂上手前の桜がいっぱいの広場が見えてきました。
<つづきます>
※訪問日 2024.4.19