はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

山バッチのこと あれから4年

2024-12-09 20:55:55 | 山歩き
今から4年前にこんなブログを作っていました。

「山バッジのこと」

私の若い頃、もう50年ほど昔ですが、山に登ると帽子やザックにバッジを沢山つけている登山者をよく見かけたものです。
ところが最近は見かけなくなりました。山バッジは山小屋の売店で売られているのですが。

2、3年前から連れ合いさんがピンズを集めるようになり、私も旅先で見つければ、お土産に買ってくるようになりました。

先日、ふと自分も昔に山バッジを集めていたことを思い出し、引き出しを探すと、奥の方から山バッジが出てきました。
最近のカラフルなピンズと違って、見るからに地味です。
そして、ピンズというよりはバッジという表現の方がぴったりな代物です。
刺すところもネジ式や安全ピンみたいになっています。
それでも、思い出深い「山バッジ」なので、100均で買ってきたコルクのボードに貼ってみました。

それがこの写真です。


上の12個がそうです。(下の蝶は別です。)もっとあったような気もするのですが。
中学生から高校生の頃に集めたものなので、金剛山や岩湧山、六甲山など近郊の山がほとんです。
引き出しの中で50年近く眠っていたので、なぜか愛おしく感じます。

社会人になってから、あちらこちらの山を登りに行ったのですが、山バッジを買う発想がありませんでした。
今から考えたら、惜しいことをしたと思います。

コルクのボードには、まだまだ余裕があるので、これからボチボチと山バッジを集めていくことにします。
連れ合いさんの土産にした山のピンズを返してもらおうかな(笑)

(2020.8.24)


それから4年が経ちました。
ボードは、こんな感じです


山には結構登ったのですが、バッジは気が向いたら買っていたのでそんなに増えていません。
それにしても最近の山バッジはカラフルになりました。
昔のバッジの方が味があっていい感じがします。