大阪を代表する低山の生駒山(642m)にハイキングに出かけました。
酷道で有名な308号線を登って暗峠をめざしました。
暗峠に到着しました。石畳の道も国道308号線です。

暗峠は大阪府東大阪市と奈良県生駒市の県境です。

この街道沿いに江戸時代には茶店が立ち並んでいたそうです。

今回は奈良には行かずに、この道を通って生駒山の頂上をめざします。

頂上への道は「信貴生駒スカイライン」と付かず離れずといった感じです。

笹のトンネルを行きます。ちょうど大阪府と奈良県の境になっています。

展望の広がるパノラマ駐車場に到着しました。
10月に「紫金山・アトラス彗星」を撮りに来た時にも立ち寄ったところです。もちろん車で来ました。

遠くには明石海峡大橋も望めました。

信貴生駒スカイラインを渡ります。

しばらく歩くと頂上付近の電波塔が見えて来ました。この電波塔は大阪市内からもよく見えます。

頂上遊園地に到着です。遊園地は冬期休園でした。
普段なら子どもたちの声で賑わう場所ですが、この時期はひっそりとしていました。

生駒山の一等三角点です。642mって東京スカイツリーより8m高いだけです(笑)

遊園地の汽車ポッポの中にあります。

この日は頂上で5度ぐらいの気温でした。やはり暖かいカップラーメンが美味しかったです。
ラーメンを食べ終えたら下山です。宝山寺をめざして下りて行きました。

宝山寺です。生駒の聖天(しょうてん)さんともよばれています。

般若窟と呼ばれる巨岩が大迫力です。

ちょうど鳥居の大しめ縄の取り付けの準備をしているところでした。

毎年12月16日(私たちが訪れた翌日)に取り付けるそうです。

宝山寺からはケーブルカーで下山しました。
生駒山ケーブルカーは、日本初のケーブルカーとして1918年に鳥居前から宝山寺までが開通したそうです。

生駒駅からは近鉄奈良線で車を置いている枚岡神社まで戻りました。
昔からの街道を歩き、頂上からの展望を楽しみ、宝山寺にお参りと短時間でしたが内容の濃い山旅になりました。
※登山日 2024.12.15
酷道で有名な308号線を登って暗峠をめざしました。
暗峠に到着しました。石畳の道も国道308号線です。

暗峠は大阪府東大阪市と奈良県生駒市の県境です。

この街道沿いに江戸時代には茶店が立ち並んでいたそうです。

今回は奈良には行かずに、この道を通って生駒山の頂上をめざします。

頂上への道は「信貴生駒スカイライン」と付かず離れずといった感じです。

笹のトンネルを行きます。ちょうど大阪府と奈良県の境になっています。

展望の広がるパノラマ駐車場に到着しました。
10月に「紫金山・アトラス彗星」を撮りに来た時にも立ち寄ったところです。もちろん車で来ました。

遠くには明石海峡大橋も望めました。

信貴生駒スカイラインを渡ります。

しばらく歩くと頂上付近の電波塔が見えて来ました。この電波塔は大阪市内からもよく見えます。

頂上遊園地に到着です。遊園地は冬期休園でした。
普段なら子どもたちの声で賑わう場所ですが、この時期はひっそりとしていました。

生駒山の一等三角点です。642mって東京スカイツリーより8m高いだけです(笑)

遊園地の汽車ポッポの中にあります。

この日は頂上で5度ぐらいの気温でした。やはり暖かいカップラーメンが美味しかったです。
ラーメンを食べ終えたら下山です。宝山寺をめざして下りて行きました。

宝山寺です。生駒の聖天(しょうてん)さんともよばれています。

般若窟と呼ばれる巨岩が大迫力です。

ちょうど鳥居の大しめ縄の取り付けの準備をしているところでした。

毎年12月16日(私たちが訪れた翌日)に取り付けるそうです。

宝山寺からはケーブルカーで下山しました。
生駒山ケーブルカーは、日本初のケーブルカーとして1918年に鳥居前から宝山寺までが開通したそうです。

生駒駅からは近鉄奈良線で車を置いている枚岡神社まで戻りました。
昔からの街道を歩き、頂上からの展望を楽しみ、宝山寺にお参りと短時間でしたが内容の濃い山旅になりました。
※登山日 2024.12.15