光城山(ひかるじょうやま) (4/19)
光城山は長野県安曇野市にある山です。

光城山は桜の名所としても知られるところで、以前から行きたかった山です。
桜の時期は駐車場も混み合うとのことなので、前日の夜に大阪を出発して夜中の1時45分ごろに駐車場に到着しました。
さすがに夜中ということで、駐車場には5台ほどの車が停まっているだけでした。
ところが、3時間ほど仮眠をして目を覚ますと、上の駐車場はほぼ満車になっていました。
この日は光城山の桜が満開になってから初めての晴れの予報だったようで、予想通りの混雑でした。
6時20分登山口を出発です。天気予報は晴れでしたが、どんよりとした天気でした。

それでも上空には青空が広がっています。

光城山で楽しみにしていたのは桜もですが、雪の北アルプスの眺めです。

しかし、こんな感じでした。見えているのは常念岳です。霞んでいるのは黄砂の影響のようです。

朝の7時ですが、たくさんの人が登っていきます。もっと早くから登っている人も多かったです。

登山道の桜はまだ暗いですが、安曇野は明るく輝いていました。

ヒトリシズカが咲いていました。

頂上手前の桜がいっぱいの広場が見えてきました。

登山道には1500〜2000本の桜が植えられているそうです。

特に頂上付近は桜が密集していました。

ライトアップもされるようで、夜桜も素敵だと思います。

桜の間から雪の北アルプスが見えましたが‥。

桜並木の中を進みます。

今年もあちらこちらで桜を楽しむことが出来ました。

今年はどうやらこれで見納めになりそうです。

頂上は近いです。

朝日を浴びて輝く桜の大木です。

頂上に到着です。

常念岳はあいかわらず霞んでいます。

頂上には透明の案内板がありました。風景をあてはめてみました。

光城山は標高912mですが、登山口が500mほどあるので、実質400mほどの登りです。

青空に白い雲が美しいのですが、その下は黄砂で霞んでいました。

頂上には光城址がありました。光城山の名はここから来ています。初めて聞きましたが、光氏の城だったようです。

楽しみにしていた頂上からの桜越しの雪の北アルプスです。ちょっと冴えませんが、一応目的は達成です。

長峰山 (4/19)
光城山からは隣の長峰山へ向かいました。
長峰山までは約1時間ほどです。ほとんど平坦な道(車道もあります)を歩きます。
長峰山の頂上にある展望台が見えて来ました。(桜の後ろです)

頂上にはこんなモニュメントがあります。(私には鉄人28号っぽく見えます)

長峰山も桜が満開でした。

モニュメントの向こうには常念岳が見えます。朝よりはマシになった感じです。

展望台に上がりました。

楽しみにしていた常念岳と安曇野の風景です。スッキリはしませんが見えただけでも好しとしましょう。

犀川と穂高川の合流付近です。

かろうじて残雪の蓮華岳が見えますが、その先の後立山連峰は見えませんでした。

実はここに来たのは2度目です。前回は車で頂上まで上がって来ました。しかし、北アルプスは雲の中でした(笑)

大王わさび農場のあたりです。

展望台から下りてきました。

桜ごしの常念岳が綺麗でした。

桜ごしの安曇野も綺麗でした。

モニュメントと展望台です。

まだ10時前でしたが、早朝からの行動だったので昼ご飯にしました。

桜を眺めながらのコーヒーも美味しかったです。

少し早めの昼食を食べ終えて再び常念岳方面を眺めると、北アルプスがはっきりと見えてきました。
わずか30分ほどの間で、風景が激変したようでした。
低く垂れ込めていた雲がなくなりました。

風も吹いていたので、黄砂も吹き飛ばしてくれたのでしょうか。

再び展望台に上がりました。

常念岳もすっきりと見えていました。

常念坊の雪形も良く見えます。

拡大しました。

蓮華岳もすっきりしてきました。

本当に長峰山からの展望は素晴らしいです。

とはえ、まだ黄砂が残っているような感じです。

同じような写真を何枚も撮ってしまいました(笑)

常念岳は、その頂に3度も立っているので思い出深い山の一つです。

蝶ヶ岳から常念岳の稜線歩きも懐かしいです。

常念岳から大天井岳に続く稜線もよく見えました。

モニュメントも万歳をしているようです(笑)

満開の桜と残雪の北アルプスです。

なんといっても青空が素晴らしかったです。

言うことなしです。

ブラタモリでタモリも立ったお立ち台?です(笑)

後立山連峰はあいかわらず蓮華岳までしか見えませんでした。

長峰山まで足をのばして本当に良かったです。

光城山は長野県安曇野市にある山です。

光城山は桜の名所としても知られるところで、以前から行きたかった山です。
桜の時期は駐車場も混み合うとのことなので、前日の夜に大阪を出発して夜中の1時45分ごろに駐車場に到着しました。
さすがに夜中ということで、駐車場には5台ほどの車が停まっているだけでした。
ところが、3時間ほど仮眠をして目を覚ますと、上の駐車場はほぼ満車になっていました。
この日は光城山の桜が満開になってから初めての晴れの予報だったようで、予想通りの混雑でした。
6時20分登山口を出発です。天気予報は晴れでしたが、どんよりとした天気でした。

それでも上空には青空が広がっています。

光城山で楽しみにしていたのは桜もですが、雪の北アルプスの眺めです。

しかし、こんな感じでした。見えているのは常念岳です。霞んでいるのは黄砂の影響のようです。

朝の7時ですが、たくさんの人が登っていきます。もっと早くから登っている人も多かったです。

登山道の桜はまだ暗いですが、安曇野は明るく輝いていました。

ヒトリシズカが咲いていました。

頂上手前の桜がいっぱいの広場が見えてきました。

登山道には1500〜2000本の桜が植えられているそうです。

特に頂上付近は桜が密集していました。

ライトアップもされるようで、夜桜も素敵だと思います。

桜の間から雪の北アルプスが見えましたが‥。

桜並木の中を進みます。

今年もあちらこちらで桜を楽しむことが出来ました。

今年はどうやらこれで見納めになりそうです。

頂上は近いです。

朝日を浴びて輝く桜の大木です。

頂上に到着です。

常念岳はあいかわらず霞んでいます。

頂上には透明の案内板がありました。風景をあてはめてみました。

光城山は標高912mですが、登山口が500mほどあるので、実質400mほどの登りです。

青空に白い雲が美しいのですが、その下は黄砂で霞んでいました。

頂上には光城址がありました。光城山の名はここから来ています。初めて聞きましたが、光氏の城だったようです。

楽しみにしていた頂上からの桜越しの雪の北アルプスです。ちょっと冴えませんが、一応目的は達成です。

長峰山 (4/19)
光城山からは隣の長峰山へ向かいました。
長峰山までは約1時間ほどです。ほとんど平坦な道(車道もあります)を歩きます。
長峰山の頂上にある展望台が見えて来ました。(桜の後ろです)

頂上にはこんなモニュメントがあります。(私には鉄人28号っぽく見えます)

長峰山も桜が満開でした。

モニュメントの向こうには常念岳が見えます。朝よりはマシになった感じです。

展望台に上がりました。

楽しみにしていた常念岳と安曇野の風景です。スッキリはしませんが見えただけでも好しとしましょう。

犀川と穂高川の合流付近です。

かろうじて残雪の蓮華岳が見えますが、その先の後立山連峰は見えませんでした。

実はここに来たのは2度目です。前回は車で頂上まで上がって来ました。しかし、北アルプスは雲の中でした(笑)

大王わさび農場のあたりです。

展望台から下りてきました。

桜ごしの常念岳が綺麗でした。

桜ごしの安曇野も綺麗でした。

モニュメントと展望台です。

まだ10時前でしたが、早朝からの行動だったので昼ご飯にしました。

桜を眺めながらのコーヒーも美味しかったです。

少し早めの昼食を食べ終えて再び常念岳方面を眺めると、北アルプスがはっきりと見えてきました。
わずか30分ほどの間で、風景が激変したようでした。
低く垂れ込めていた雲がなくなりました。

風も吹いていたので、黄砂も吹き飛ばしてくれたのでしょうか。

再び展望台に上がりました。

常念岳もすっきりと見えていました。

常念坊の雪形も良く見えます。

拡大しました。

蓮華岳もすっきりしてきました。

本当に長峰山からの展望は素晴らしいです。

とはえ、まだ黄砂が残っているような感じです。

同じような写真を何枚も撮ってしまいました(笑)

常念岳は、その頂に3度も立っているので思い出深い山の一つです。

蝶ヶ岳から常念岳の稜線歩きも懐かしいです。

常念岳から大天井岳に続く稜線もよく見えました。

モニュメントも万歳をしているようです(笑)

満開の桜と残雪の北アルプスです。

なんといっても青空が素晴らしかったです。

言うことなしです。

ブラタモリでタモリも立ったお立ち台?です(笑)

後立山連峰はあいかわらず蓮華岳までしか見えませんでした。

長峰山まで足をのばして本当に良かったです。
