入笠山 (10/1)
大阪を早朝に出発して、富士見パノラマリゾートに到着したのは10時半ごろでした。
さっそくゴンドラに乗り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/44c8371cff9b0a6545c730038ec073dc.jpg)
あっという間に山頂駅です。文明の利器はありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/c7c88b8961aa9f76cf9729d8bbafbbf5.jpg)
少しだけ雲の切れ間から赤岳(左)と権現岳の頂上が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/5ff907680587745173662ffd9429c4f2.jpg)
10分ほどで、入笠湿原にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b9/934a2aa9d2fc1459f9206edadf137ede.jpg)
木道がよいアクセントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e0/4d76cdb55cb016668cc1e4f451f4f953.jpg)
ここには5月〜6月には120万本のすずらんが咲き乱れるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/11ffd6d28da742fee8fec268a6900485.jpg)
山彦荘に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/a898468e3297db8db1a219c94e27fe04.jpg)
入笠山はサルオガセが有名なようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/1556421cbe0423e8d2d97a4b9be1a892.jpg)
緩やかな山道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/040cc1bfd2ab5b3fd5e39d21d641146c.jpg)
山頂駅からゆっくり歩いて約1時間、頂上が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/9f239f76b3c6ee63a9813d7694dc4bdb.jpg)
実は入笠山には2度目の訪問になります。
前回に訪れたのは2011年5月のことでした。まだブログをやっていない頃のことです。
ゴンドラ山頂駅から約1時間で山頂です。標高は1955mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/66cbf9cf1facf60f5d26bc42ae66b3e2.jpg)
残念ながら八ヶ岳の稜線は雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/9090dcceb1574679fb410ab247709534.jpg)
翌日に登る予定の蓼科山の頂上付近にも、雲がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/dac409187b4a739a136113d6cd27a99f.jpg)
さらに左の方向を見ると、何やら穂高連峰のような山塊が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/268e5b09d98b345976bd98192a407bdf.jpg)
中央アルプスも雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/ea078a29f159cbc0ab61b992f62f5e4e.jpg)
霧ヶ峰がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/10c5bffc953b4cf53d30c972d467305d.jpg)
諏訪湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/04/25cd152d1bbf64b24404cbc0847fe5e8.jpg)
再び入笠湿原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/5170f6b9c6fd3876a2a886dcc24dc9aa.jpg)
印象的な木は、シラカバでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/164a32f7739a31b433b0473394f8f741.jpg)
湿原の中の木道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/59258e1737617aad8734c7fd749529ed.jpg)
エゾリンドウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/44b6a8e05010ecd1334400983576d8e1.jpg)
下山もゴンドラで楽ちんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7a/96ea55e90968db2e3022fde9cc313c09.jpg)
ふと右手を見ると‥。最後にやっと富士山が見られたので嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/c80b6502b5b0e7c1f3f304c027c0e2c8.jpg)
蓼科山 (10/2)
蓼科山は深田久弥の「日本百名山」の一座で、その端正な姿から諏訪富士とも呼ばれています。
午前7時、蓼科神社の鳥居をくぐって登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/e7f5e33e0e4f61077ec0501e4e87d44c.jpg)
最初は傾斜の緩やかな道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/b85c509b782f46f5840779e2abc0e62f.jpg)
50分ほど歩いたでしょうか。後ろを振り返ると、鹿島槍ヶ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/02ff89b3a63aa27c0310454f8e27e545.jpg)
徐々に傾斜が増し、石ころがゴロゴロする道に変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/ac8def003dc73d9113cfe0dd85ebb896.jpg)
ブレていますが、道が荒れているのがわかるでしょうか。下山では足が滑って厄介でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/3431f15d9b831df1c4af1057390e4a21.jpg)
かなり登ってきた所で振り返ると、白馬三山も見えました。これは頂上からの景色が期待できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/9d6904383472d30524360db61a8cf3ab.jpg)
前方が開けてきました。将軍平にある蓼科荘も近いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/39f780f9258d94907942806f66dd8712.jpg)
蓼科荘に到着です。コースタイムは1時間25分ですが、1時間45分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/4e83b4872b4d66a9fef34e7073359f65.jpg)
八ヶ岳ブルーと白い雲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/d551d4fe3770aedb9794801f55adfbeb.jpg)
蓼科荘から頂上まではコースタイム30分ですが、ここからが本当に大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/20f7e2171c99d2b0810e8db5a70d5748.jpg)
ゴツゴツした岩場がどこまでも続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/70c57e49fde77fa233fd9a299eb795e9.jpg)
ストックもたたんで必死に岩場を登りました。久しぶりに辛いと思いながらの登りでした。
途中で景色の良い所もありましたが、写真を撮る余裕もありませんでした。
なんとか頂上山荘も過ぎて、やっと頂上が見えてきました。(同行のMさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/aca9d9a06f8659c220b10bd45f99f3e7.jpg)
標高は2530mです。7時に登山口を出発して、到着時刻は9時40分でした。
八ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/52b1a6221d34ac096fca7e99e383b1e8.jpg)
南アルプス方面もよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/024bb44266f1b5cd58050f6d5e21627d.jpg)
頂上付近は、ゴツゴツとした石が転がる荒涼とした世界でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/2679d9284390e8b0132208585ea0276a.jpg)
後ろの山は浅間山です。最後の登りで背中を押してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/f2995482b9a2f4a58a7c4147d4b90c52.jpg)
青い屋根は山頂直下に建つ「蓼科山頂ヒュッテ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/4f72a1ffb280da6f912da22f4d9bf0ea.jpg)
蓼科神社奥宮にお詣りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/a6b1b1dcde2169a3abe01cf90b2cfcac.jpg)
次は西側の景色を楽しみます。蓼科山は独立峰なので360度の景色が楽しめます。
遠くの山並みは後立山連峰です。剱岳も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/8dd667b5bf56febac01fb460131fab04.jpg)
槍・穂高の眺めです。体力的に、標準レンズしか持って来れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/9ee8d6a159d1823f3b3238053ad542b5.jpg)
乗鞍岳です。この日は天気は良かったのですが、景色はやや霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/e7ee5aebcd30094cdb21a94cea860a09.jpg)
白樺湖と霧ヶ峰(車山)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/df205c8746f82aba0ad1a26d99d3690b.jpg)
美ヶ原方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/8dbe1e5e5bb3765b0e7656ac09b56c79.jpg)
御嶽山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/720afc12940a5cedf403d4432a1aac7f.jpg)
中央アルプ方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/254d307aedcac397ef75747d4dcb0ebb.jpg)
八ヶ岳と南アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/8cd32a9304625aaf5850b7791b1b9218.jpg)
頂上で1時間ほど過ごしたでしょうか。名残はつきませんが下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/57d3e2b4ec65187a16a2c5d57c3d0962.jpg)
すぐお隣の山は、昨年に登った北横岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/45641504cc61f910d93ce35c610a0b7e.jpg)
蓼科山荘をめざしてして大分水嶺の道を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/4fc21457c8233bfaaceddfb089dd39e9.jpg)
縞枯模様が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/b54a440a451f1a6622fbc34382f93a9e.jpg)
すっかり明るくなった林もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/86a28a416ef7a0bc881cc95861f8e393.jpg)
七合目登山口に戻ったのは1時37分でした。下りも2時間半ほどかかりました。
コースタイムだけなら簡単に登れそうな山ですが、実際はけっこうきつい山でした。
しかし、頂上からの景色は最高で満足のいく山行になりました。
大阪を早朝に出発して、富士見パノラマリゾートに到着したのは10時半ごろでした。
さっそくゴンドラに乗り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/44c8371cff9b0a6545c730038ec073dc.jpg)
あっという間に山頂駅です。文明の利器はありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/c7c88b8961aa9f76cf9729d8bbafbbf5.jpg)
少しだけ雲の切れ間から赤岳(左)と権現岳の頂上が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/5ff907680587745173662ffd9429c4f2.jpg)
10分ほどで、入笠湿原にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b9/934a2aa9d2fc1459f9206edadf137ede.jpg)
木道がよいアクセントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e0/4d76cdb55cb016668cc1e4f451f4f953.jpg)
ここには5月〜6月には120万本のすずらんが咲き乱れるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/11ffd6d28da742fee8fec268a6900485.jpg)
山彦荘に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/a898468e3297db8db1a219c94e27fe04.jpg)
入笠山はサルオガセが有名なようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/1556421cbe0423e8d2d97a4b9be1a892.jpg)
緩やかな山道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/040cc1bfd2ab5b3fd5e39d21d641146c.jpg)
山頂駅からゆっくり歩いて約1時間、頂上が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/9f239f76b3c6ee63a9813d7694dc4bdb.jpg)
実は入笠山には2度目の訪問になります。
前回に訪れたのは2011年5月のことでした。まだブログをやっていない頃のことです。
ゴンドラ山頂駅から約1時間で山頂です。標高は1955mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/66cbf9cf1facf60f5d26bc42ae66b3e2.jpg)
残念ながら八ヶ岳の稜線は雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/9090dcceb1574679fb410ab247709534.jpg)
翌日に登る予定の蓼科山の頂上付近にも、雲がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/dac409187b4a739a136113d6cd27a99f.jpg)
さらに左の方向を見ると、何やら穂高連峰のような山塊が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/268e5b09d98b345976bd98192a407bdf.jpg)
中央アルプスも雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/ea078a29f159cbc0ab61b992f62f5e4e.jpg)
霧ヶ峰がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/10c5bffc953b4cf53d30c972d467305d.jpg)
諏訪湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/04/25cd152d1bbf64b24404cbc0847fe5e8.jpg)
再び入笠湿原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/5170f6b9c6fd3876a2a886dcc24dc9aa.jpg)
印象的な木は、シラカバでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/164a32f7739a31b433b0473394f8f741.jpg)
湿原の中の木道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/59258e1737617aad8734c7fd749529ed.jpg)
エゾリンドウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/44b6a8e05010ecd1334400983576d8e1.jpg)
下山もゴンドラで楽ちんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7a/96ea55e90968db2e3022fde9cc313c09.jpg)
ふと右手を見ると‥。最後にやっと富士山が見られたので嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/c80b6502b5b0e7c1f3f304c027c0e2c8.jpg)
蓼科山 (10/2)
蓼科山は深田久弥の「日本百名山」の一座で、その端正な姿から諏訪富士とも呼ばれています。
午前7時、蓼科神社の鳥居をくぐって登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/e7f5e33e0e4f61077ec0501e4e87d44c.jpg)
最初は傾斜の緩やかな道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/b85c509b782f46f5840779e2abc0e62f.jpg)
50分ほど歩いたでしょうか。後ろを振り返ると、鹿島槍ヶ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/02ff89b3a63aa27c0310454f8e27e545.jpg)
徐々に傾斜が増し、石ころがゴロゴロする道に変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/ac8def003dc73d9113cfe0dd85ebb896.jpg)
ブレていますが、道が荒れているのがわかるでしょうか。下山では足が滑って厄介でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/3431f15d9b831df1c4af1057390e4a21.jpg)
かなり登ってきた所で振り返ると、白馬三山も見えました。これは頂上からの景色が期待できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/9d6904383472d30524360db61a8cf3ab.jpg)
前方が開けてきました。将軍平にある蓼科荘も近いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/39f780f9258d94907942806f66dd8712.jpg)
蓼科荘に到着です。コースタイムは1時間25分ですが、1時間45分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/4e83b4872b4d66a9fef34e7073359f65.jpg)
八ヶ岳ブルーと白い雲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/d551d4fe3770aedb9794801f55adfbeb.jpg)
蓼科荘から頂上まではコースタイム30分ですが、ここからが本当に大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/20f7e2171c99d2b0810e8db5a70d5748.jpg)
ゴツゴツした岩場がどこまでも続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/70c57e49fde77fa233fd9a299eb795e9.jpg)
ストックもたたんで必死に岩場を登りました。久しぶりに辛いと思いながらの登りでした。
途中で景色の良い所もありましたが、写真を撮る余裕もありませんでした。
なんとか頂上山荘も過ぎて、やっと頂上が見えてきました。(同行のMさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/aca9d9a06f8659c220b10bd45f99f3e7.jpg)
標高は2530mです。7時に登山口を出発して、到着時刻は9時40分でした。
八ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/52b1a6221d34ac096fca7e99e383b1e8.jpg)
南アルプス方面もよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/024bb44266f1b5cd58050f6d5e21627d.jpg)
頂上付近は、ゴツゴツとした石が転がる荒涼とした世界でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/2679d9284390e8b0132208585ea0276a.jpg)
後ろの山は浅間山です。最後の登りで背中を押してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/f2995482b9a2f4a58a7c4147d4b90c52.jpg)
青い屋根は山頂直下に建つ「蓼科山頂ヒュッテ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/4f72a1ffb280da6f912da22f4d9bf0ea.jpg)
蓼科神社奥宮にお詣りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/a6b1b1dcde2169a3abe01cf90b2cfcac.jpg)
次は西側の景色を楽しみます。蓼科山は独立峰なので360度の景色が楽しめます。
遠くの山並みは後立山連峰です。剱岳も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/8dd667b5bf56febac01fb460131fab04.jpg)
槍・穂高の眺めです。体力的に、標準レンズしか持って来れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/9ee8d6a159d1823f3b3238053ad542b5.jpg)
乗鞍岳です。この日は天気は良かったのですが、景色はやや霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/e7ee5aebcd30094cdb21a94cea860a09.jpg)
白樺湖と霧ヶ峰(車山)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/df205c8746f82aba0ad1a26d99d3690b.jpg)
美ヶ原方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/8dbe1e5e5bb3765b0e7656ac09b56c79.jpg)
御嶽山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/720afc12940a5cedf403d4432a1aac7f.jpg)
中央アルプ方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/254d307aedcac397ef75747d4dcb0ebb.jpg)
八ヶ岳と南アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/8cd32a9304625aaf5850b7791b1b9218.jpg)
頂上で1時間ほど過ごしたでしょうか。名残はつきませんが下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/57d3e2b4ec65187a16a2c5d57c3d0962.jpg)
すぐお隣の山は、昨年に登った北横岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/45641504cc61f910d93ce35c610a0b7e.jpg)
蓼科山荘をめざしてして大分水嶺の道を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/4fc21457c8233bfaaceddfb089dd39e9.jpg)
縞枯模様が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/b54a440a451f1a6622fbc34382f93a9e.jpg)
すっかり明るくなった林もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/86a28a416ef7a0bc881cc95861f8e393.jpg)
七合目登山口に戻ったのは1時37分でした。下りも2時間半ほどかかりました。
コースタイムだけなら簡単に登れそうな山ですが、実際はけっこうきつい山でした。
しかし、頂上からの景色は最高で満足のいく山行になりました。