はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

再び安曇野へ(道祖神と桜と常念岳)

2017-04-24 20:07:00 | 花めぐり
上高地から急いで安曇野へ戻ってきました。晴れているうちに、もう一度、昨日訪れた、道祖神と桜と常念岳の三点セットの写真を撮るためです。途中、日本アルプスサラダ街道を経由して行ったのですが、沿道には素晴らしい枝垂れ桜がたくさん見られました。

午前11時に安曇野に到着です。ちょっと青空度が少なくなりましたが、常念岳がはっきり見えています。


やはり、後ろに雪をいただいた常念岳があるのと、ないのとでは大違いですね。まるで、「551」のCMです。(わかりますか?)


嬉しいので、パチパチ写してしまいました。結果は、同じような写真ばかりになりました。


一応、カメラの設定を変えたり、レンズを交換したり工夫はしているのですが…。


道祖神をアップです。ラブラブですね。


常念岳も想い出の多い山です。この頂にも3回立ちました。安曇野からは、比較的登りやすい山ですが、縦走すると、なかなか大変な山でした。


常念って素敵な名前ですね。でも、雪渓に残る黒い形の常念坊が、その名前の由来となっているらしいのです。とっくりを手にした坊さんの姿なんです。なんとなく親しみがわく話です。安曇野では、この雪形があらわれると、田植えの時期ということらしいです。


天気予報通り、雲の多い天気になってきました。やはり、青空の下で写したいですね。(常念が見えただけでも良いのに、人間って、わがままですね。)


実は、昨年に訪れてから、夏に黒部に釣りに行った帰りと、今年のスキーの帰りにも、ここを訪れたのです。もちろん、桜はありませんが、それぞれの季節らしい風景がありました。


また、来年も会いに来たいものです。

※訪問日 4月20日

上高地です(河童橋からの穂高岳)

2017-04-23 18:25:25 | 山歩き
大正池から上高地バスターミナルまでは、遊歩道の残雪が多くて歩けないので、バスで上高地バスターミナルへ向かいました。(山歩きと言いながら、ほとんど歩いていませんね。)
そして、河童橋に到着です。(3年前に撮ったプロフィールの写真と同じですね。)


まだ、朝の7時半です。静寂の上高地です。


河童橋も貸し切りです。


河童橋から望む穂高岳です。大正池で見るよりも、距離が近いので迫力があります。


ふり返ると、焼岳が見えます。


ここから奥穂高岳の頂上は、すぐそこに見えるのですが、なかなか遠い道のりです。奥穂高岳の頂上には3回立ったことがありますが、すべてが楽しい想い出です。もちろん、登ったのは雪のない夏山です。


上高地は、穂高岳や槍ヶ岳に登るときの出発点であり、終点でもあります。ここは、私にとって山の想い出と共にある特別な場所です。
奥穂高岳をアップしましょう。頂上の大ケルンが見えます。(右の方です。)


こちらは西穂高岳への稜線です。残念ながら私は、ピラミッドピークまでしか登ったことがありません。(どれかわかりません。)


こちらは独標です。今日は誰もピークに立っていないようです。(まだ、早すぎるかな?)


河童橋の下を流れる梓川の河原には、ケショウヤナギが赤く輝いています。


梓川に流れ込む清流です。透明すぎます。


左岸を歩きながら、バスターミナルに戻ります。対岸のケショウヤナギが美しいです。


いつまでも眺めていたい景色です。


9時前になると、続々と海外からの観光客が増えはじめました。そろそろ帰ることにしましょう。静寂の時間も終了したようです。穂高に別れを告げてバスに乗るとしましょう。天気予報通り雲も出てきたようです。


上高地バスターミナルを9時25分発のバスで、沢渡に戻りました。こんな時間なので乗客は、私一人でした。途中で、トラックがスリップで立ち往生のため通行止めという情報が入りましたが、ほぼ予定通り沢渡に戻ることができました。こんなに早く帰ったのには訳があります。これから再び安曇野へ向かうためです。

※訪問日 4月20日

上高地へ(大正池からの穂高岳)

2017-04-22 18:15:15 | 山歩き
今年は桜の開花が遅れたおかげで、安曇野の桜が見頃となった時期と、県道上高地公園線の開通(4/17)が、重なってくれました。というわけで、今回の信州旅は2度おいしい旅ということになりました。

4月20日、沢渡バスターミナルを6時10分の始発バスで出発です。バスの乗客は6名でした。釜トンネルを抜けると、道路に雪が積もっていました。前夜は、ちょっと荒れ模様の天気でした。
大正池のバス停で降りて池畔に向かうと、目の前には雄大な景色が広がっていました。


ここに立つのは、去年の夏以来です。今年は雪が多いです。


焼岳も朝日に輝いています。


逆さ焼岳です。


望遠レンズで稜線を狙ってみました。奥穂の頂上付近です。


吊尾根と岳沢です。


前穂の頂上付近です。


西穂への稜線です。


大正池は、年々縮んでいるような気がします。


枯れ立木もほとんどなくなりました。


ケショウヤナギが赤く輝いています。
    

ここが緑に輝くのは、まだもう少し先のようです。


それでも何となく、春めいてきた感じがします。


名残は尽きませんが、河童橋をめざすことにしましょう。今年は残雪が多くて、遊歩道が通行止めになっていました。行けないこともないのですが、スパッツを持ってこなかったので諦めました。バスで上高地バスターミナルに向かいます。何度も何度も、この景色を目に焼き付けておきました。


次回は、河童橋からの穂高岳です。

※沢渡には前日の夕方に到着しました。沢渡の駐車場で、車中泊の予定でした。しかし、広い広い駐車場には、車が1台も停まっておらず、雪はちらつくし風も強いという状況でした。ふと見ると、第2駐車場入口の前にあるお店に、「素泊まりの宿」と書いてあるのが目に入りました。しかも3千円です。ということで、ここに泊まることにしました。「ともしび」のお母さん、お世話になりました。

道祖神の桜に今年も会えました

2017-04-21 18:30:00 | 花めぐり
大阪の桜も今年は1週間ほど遅かったのですが、安曇野の桜もやっと見頃を迎えたようです。昨年、感動した安曇野、道祖神の桜に会いたくて、今年も行ってきました。リアルタイムの開花情報が少ない中で、ブログ「錫杖流」の錫杖さんから、この(水)・(木)が見頃との情報をいただいたので、18日(火)の夜に大阪を出発しました。

今年も会うことが出来ました。


明け方は雨が降っていましたが、7時頃には上がってきました。それでも、時々パラパラと降ってきます。桜は見頃を迎えていました。昨年は12日に訪れているので、今年は、1週間遅いですね。


でも、何かが足りません。そうなんです。桜の後ろには、雪をいただいた常念岳が見えるはずなんですが、雲に隠れたままです。やはり、常念岳が見えてくれないことには、クリープの入っていないコーヒーのようなものです。(わかるかな?)


時折、陽も射しますが、青空が広がるということもない天候です。


 この日は結局、常念岳が姿を見せてくれることはなかったです。(残念!)


次に向かったのは、大王わさび農場です。(去年と同じパターンですが…。)そこは、後日にアップします。
わさび農場の近くに「水色の時」道祖神があるようなので、そちら向かうことにしました。


この「水色の時」道祖神は、NHKの連続テレビ小説(1975年)のために製作されたそうです。この道祖神の後ろにも桜がきれいに咲いていました。


やはり、常念岳は見えませんでしたが、有明山が姿を見せてくれました。


このころから風が強くなってきました。常念おろしって、あるの知りませんが、冷たくて強い風でした。レンタサイクルで道祖神めぐりでもしようかと思っていたのですが、これではちょっと無理ですね。
土手に咲いていた桜が見事でした。


この日は、道祖神と桜+雪をいただく常念岳の姿は見ることが出来ませんでした。諦めきれないので、翌日も再挑戦することになります。その様子は、もう少しあとでお届けします。

※訪問日 4月19日

春爛漫の万博公園(野鳥の巻)

2017-04-18 19:55:11 | 野鳥
万博公園で春の花々を楽しんだら、次は野鳥を楽しみます。今回は、野鳥も写そうと望遠レンズを背負ってきました。公園内にある自然観察学習館では、カワセミの目撃情報を集めて公開しています。それをもとに、日本庭園の泉に行くことにしました。

やっぱり、いました。カワセミです。


今回は、飛んでいる姿も撮りたかったので、シャッタースピード優先です。飛びました!


残念ながら水面にダイブの瞬間は撮れませんでした。いつの日にか、あの、水しぶきのあがった写真を撮ってみたいものです。


このあとも飛んでいるところを写しましたが、決定的瞬間は難しいですね。2~3回で上手く撮れるようなら、何十年も毎日のように撮っている方々に失礼ですよね。


枝にとまったり、岩の上にとまったりと、けっこう動き回ってくれました。野鳥を撮っていると、もっと大きく写したくなってくるものですね。フジには、1、4倍や2倍のテレコンバーターもあるようですが、ちょっとお高いようです。


今回の反省として、やっぱり三脚が必要でした。(絶対に必要でしょう。)あと、フォーカスモードやISOや絞り等、設定に課題がたくさん残りました。まだまだカメラのことがわかっていませんね。

満開を過ぎた桜にメジロがやって来ました。今年は何回か楽しませてもらいました。


この姿も見納めですかね。また、来年の梅の季節に会いましょう。


※訪問日 4月14日  カメラ FUJIFILM X-T1+XF100-400mm
※桜を追いかけて信州の方へ旅してきます。道祖神の桜が見頃だと、錫杖さんに教えていただきました。錫杖さん、ありがとうございました。
ということで、ちょっとだけブログもお休みします。いつも見ていただいて、ありがとうございます。