![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/c2b48f02238f4c6073db9eb31c61ba4a.jpg)
道の駅、白崎海洋公園、
スキューバダイビングなどの施設がある
海辺の公園。
こちらはは全く予定も、
予想もしていなかった場所。
白い石灰岩に囲まれた岬、
まるで異国の雰囲気にびっくり。
驚きのスポットでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/af5f450d7cc5cbfb16220251b768040a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/27b4a75cfc6e11261f1e37b6a3fa6a05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/1278ede0d2977354cbc516a06f8c1b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/12bedd294ef6451c189143c00c5b04e6.jpg)
なんか地中海の風景みたい。
といって地中海に行ったことはありませんが…
氷山のようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/4634f718c65d853912f4caffb863d714.jpg)
右の階段を使って、
展望台まで登れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/76a4e17ebaae049b812c60d20cbf531e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/51e5cd25b918eab38a4edcb637a261f4.jpg)
展望台から見た景色。
青い空、青い海、白い岩、
色彩のコントラストも、
際だつ美しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/dce90f203146c413a96b24ede40a467c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/10134731c005d07b9fa895bb795dc396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/647e497fd0535dd9ba657af2c1482bb1.jpg)
人間魚雷回天の基地も、
ここにありました。
でもここからは出撃することは、
なかったようです。
よかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/9e033cce79d608603469330184ce533b.jpg)
高台にある白崎青少年の家から見下ろすと
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/8ad5d95fd63ad52572c9e1ddd44dca58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/290e46bcbaf21aa6d42de125fb00df2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c9/9f11de2bb75ecda93aa6a3f1decde1c1.jpg)
海生生物起源の石灰岩。
フズリナ(有孔虫)という生物の殻の堆積。
有孔虫…虫!
虫ですよ!!
古生代のペルム紀頃に、
大量に生成されたものだそうです。
(和歌山県日高郡由良町)
白い岩、青い海、
外国の風景みたいでしょう。
きれいでしたよ。
昼過ぎからまた急に
寒くなってきましたね。
cibaさんも風邪など引かないように
お気をつけて下さいね。
白崎海岸、今の時期は
水仙が有名なんです。
阪和自動車道、広川、もしくは
御坊から行けますよ。
案内板の人影は
前で見ていたどこかのおじさんですよ~!
変わった風景でしょう。
ちょっとこんな景色は
他では見たことがありません。
青い海と白い岩、
とってもきれいでしたよ~。
水仙を見に来られる機会があれば
ぜひ立ち寄られたらいいと思いますよ。すぐ近くですので。
異国の風景のようですね。
私もびっくりしました。
虫が堆積したって
想像したら気持ち悪いですね(笑)
回天の基地、使われなくって
ほんとよかったです。
南禅寺の風景、いいですね。
お寺に水路閣も
うまくマッチしています。
絵も見せて頂きましたよ。
明るくてきれいな絵ですね。
とても素敵です。
写真…、
ありがとうございます。
うれしいです。
全く予想外でラッキーでした。
南西諸島ではこのような海に面した
岩は「 神アシャギ 」というのですね。信仰の対象となっているとのこと、教えて頂きありがとうございます。
って、私も行ったことないけど、、、(笑)
しばらく暖かかったけど、また寒くなってきましたね~~
お互い、風邪など引かないように注意しましょう!
私も行った事は無いけれどまるでエーゲ海ですね (笑)
白崎海岸って初耳です
和歌山のどの辺りなんでしょうね
案内板に写る人影は~
面白い風景ですね。
白い岩山と青い海・・・ホントに地中海のどっかみたいです。
キレイですねぇ~♪
kazuさん、ここは日本なのですね
吃驚しました。
石灰岩に囲まれた岬とのことですが
どうしてこんなのが出来たのか
自然の素晴らしさに驚いたり
感心したりです。
説明版によると「二億年も前に・・虫が堆積した」と書かれていますね。
自然は想像を絶するものが有りますね。
「人間魚雷回天の基地」だったとの事ですが、使われなかってホッとしています。
素晴らしい写真の数々
本当にありがとうございます♪
今朝はノー天気の絵を載せました。
恥ずかしいですが・・・
いつもながらセンスのいい写真です。
予定外の 「 お年玉 」 になりましたね。(笑)
こういったピラミッド型した岩は各地で見かけますが、
南西諸島では神の宿る場所として 「 神アシャギ 」 などと呼ばれています。
奄美大島の 「 立神島 」 や伊是名島の海にある 「 海ギタラ 」 や 「 陸(あぎ)キタラ 」 など、
ほとんどの島にこうした岩が海面に突出した風景を見かけます。
島人は、この島を神の島(岩)として、拝み(ウガミ)の対象とします。
山岳信仰ではありませんが、
白崎でもこういったことが行なわれていたのかもしれませんね。
もう寝ようと思ってましたが、
ここに来て良かったです。
オヤスミナサイ