花ごよみ

映画、本、写真など・

當麻寺 中の坊

2014-12-10 | 古寺(花など)
當麻寺中の坊の名残のもみじ

石光寺に訪れた後
そのまま帰るのはもったいないので
すぐ近くの當麻寺まで足を伸ばしました。

西方極楽浄土の様子を表した「当麻曼荼羅」の信仰、
中将姫伝説で知られるお寺で、
東西の二つの美しい三重塔もあります。


左から金堂、本堂、講堂。

金堂の本尊は弥勒仏座像、
四天王像が安置されています。
ここの四天王像はヒゲがあって
少し異国風の雰囲気。

本堂の本尊は中将姫が、
一晩で織り上げたという伝説がある
奈良時代の曼荼羅図。

講堂の本尊は阿弥陀如来座像。


国宝の本堂
須弥壇の細工は素晴らしいです。




塔頭 中の坊の庭園

苔の緑がきれいです。


心字池に映った塔影










庭園から望む東塔
三重塔の横にはしだれ桜の木。
春の景色も見たいです。


12月6日撮影

奈良県葛城市當麻





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚ろな十字架  東野圭吾

2014-12-09 | 本 な、は行(作家)

虚ろな十字架

殺人者の再犯率の高さから明らかなように、
懲役の効果が薄く、
贖罪の気持ちを持てない人間。

人をあやめて自戒のない人間を
虚ろな十字架に縛り付けることは
無意味で無力なのでは。

それに対し虚ろでない十字架を背負い
過去に犯した罪の意識にずっと苛まれ、
その罪を背負い、
人生を無にするような生き方。

登場人物の増加に伴い、
それぞれの人物、
2つの事件の繋がりが明らかにされ
謎が解かれていきます。

子供を喪った小夜子の怒り、
悲しみの大きさは理解できるが
仁科が犯した過ち、
重い十字架を背負いながらの、
罪の償いは今までの彼の行動からして
もう埋め合わせができているのかな。

簡単には裁断を下せないやるせない現実。
回答の得られない重いテーマ。
後半は一気に読んでしまいました。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石光寺 の寒牡丹

2014-12-07 | 関西花の寺

中将姫の蓮糸曼荼羅織成伝説ゆかりの地で
ボタンの寺として有名なお寺ですが
今の時期、境内には寒ボタンが植えられています。

関西花の寺二十五霊場20番札所
になっています。



まだ少し早いのではないか少し不安でしたが
結構たくさん咲いていてうれしかったです。
















菰をかぶった姿も情緒があります。
冬の冷たい風に耐えて咲く寒牡丹、
その健気さに元気をもらえます。



























奈良県葛城市染野

12月6日撮影






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノハルカス

2014-12-07 | 写真(花、旅行など)
アベノハルカスからの夜景です。
食事のついでに行ってきました。

カメラを持っていなかったので
スマホで撮りました。


ガラス越しなので
室内のツリーが写っています。


巨大なアベノベア
5~6mあります。

前から読んでも
後ろから読んでもアベノベア。


下の人間と比較しても
大きいのが分かります。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の絵

2014-12-05 | 水彩画

↑クリックで拡大できます

暖かい日が続いていたのに
突然季節が一転!!
各地で初雪が降り
本格的な冬が到来しました。
もう真冬の寒さです。

そういえばもう12月、
一年の早さを感じます。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧竹林院と慈眼堂・恵日院

2014-12-04 | 古寺(花など)
旧竹林院の手入れの行き届いた庭園

旧竹林院





苔の緑がきれいです




苔に落ちた紅葉が美しい







穴太衆積の石垣が続く道


恵日院








慈眼堂
多数の石塔、石仏が並んでいます。

こちらは紫陽花の季節も
いい雰囲気になります。


和泉式部の供養塔
紫式部もありました。



  

11月30日撮影

滋賀県大津市坂本






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社&日吉東照宮

2014-12-03 | 古寺(花など)
日吉大社の山王鳥居。
神仏習合の信仰を表す
珍しい形をした鳥居。
合掌鳥居とも言われています。

日吉大社



西本宮楼門










大宮橋
日吉三橋の一つ
重要文化財です。


こちらも日吉三橋の一つ
走井橋です。
杉が橋に乗りかかっています。
このあたりはサスペンスや
時代劇によく使われています。




日吉東照宮
日吉大社の南300mにある東照宮。

日光東照宮の雛形として造られたもので
権現造りの発祥ということです。
関西の日光として
知られているそうですが…

それにしてはひっそりとした
お宮でした。


石段を登りきるとその先に建っています。




下に琵琶湖が望めます。




現れた豪華絢爛な造りにびっくり!!







11月30日撮影

滋賀県大津市坂本





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西教寺の紅葉

2014-12-02 | 古寺(花など)

西教寺は大津市坂本の紅葉の美しいお寺として
有名な寺院です。

こちらの境内には、
明智光秀とその一族の墓があります。

ボランティアの方の詳しい説明つきで
秘仏の聖観音が初めてご開帳されていました。

本堂の本尊阿弥陀如来像は
平安時代に造られたというのに
保存がよくキラキラ輝いていました。




もみじの下で
お坊さんもなごんでいます。




散りもみじに覆われた地面
とてもきれいです。






客殿庭園。
客殿内部には狩野派の襖絵、
石仏なども置いてあって
お宝いっぱいといった感じ。












琵琶湖が見えます。






あちこちの辻瓦にはお猿が乗っています。
お猿を見つけるのも楽しいです。


親子のお猿


期待していた参道両脇の紅葉は
もう終了間近でした。

11月30日撮影

滋賀県大津市坂本



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍塚青龍殿

2014-12-01 | 神社、神宮
落慶した新たなお堂、青龍殿。

青龍殿に安置された国宝青不動ご開帳がありました。
こちらの不動明王は、日本三不動画のひとつです。
尚、東山区粟田口に位置する青蓮院門跡では
青不動復元模写を初公開しています。
ここでは平安時代に描かれたものを
忠実に模写したものが
公開されています。


青龍殿の舞台
清水の舞台の約5倍の広さということです。
ここの舞台から京都市内が一望できます。


写真の中央は加茂川


色づいた山


南禅寺周辺


後ろの山に法の字が見えます。
手前は金戒光明寺。


平安神宮の鳥居が見えます。


将軍塚
桓武天皇の平安京造営時、
都の鎮護のため塚を築造して
将軍の像を造り塚に埋めたそうです。


庭園の紅葉、落葉が多かったです。











京都市山科区厨子奥花鳥町

11月30日撮影




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする