English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

Typical American CEO

2015年04月18日 | 英語の本を読む

The Power of Habitを読んでいますが、非常に興味深い話が書かれていました。
51歳の時にAlcoaのCEOとして就任したPaul O'Neillの演説の最重要点は次のことでした。
"... I intend to make Alcoa the safest company in America. I intend to go for zero injuries."
会社の成績が落ち込んでいる時だったのでこれは意外な就任演説です。興味深いのはThe Power of Habitの著者がこの後に続ける一般的な米国の新CEOの演説の事です。
A new CEO would start with an introduction, make a faux self-deprecating joke--something about how he slept his way through Harvard Business School--then promise to boost profits and lower costs. Next would come an excoriation of taxes, business regulations, and sometimes, with a fever that suggested firsthand experience in divorce court, lawyers.
Finally, the speech would end with a blizzard of buzzwords--"synergy," "rightsizing,"and "co-opetition"--at which point everyone could return to their offices, reassurred that capitalism was safe for another day.
社員になった訳ではありませんが4半世紀前に某米国企業の日本市場の代理人としての仕事をしていたので、その企業の全世界の販売責任者を集めて開かれる恒例のカンファレンスに何度か参加した経験があるので上の話は良く分かります。米国系の日本支社に勤めている人も上のコメントにはうなづく人が多いのではと思います。
昨日葛西臨海公園で行われたナイトマラソンに参加しました。昨年の10月に初めてこのナイトマラソンで走った時は自己最悪記録の1時間10秒したが、昨日は6年前と同じ自分の普通の記録、55分で走れました。これで次回7月のレースにも参加する気がでてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする