English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

print-to-screen adaptation

2010年06月10日 | 英語学習
次ぎの文はReader's Digest 3月号の女優のRachel Weiszについての記事のキャプションです。
Rachel Weisz talks about her role in the latest print-to-screen adaptation, The Lovely Bones, and the importance of not taking her characters home
"print-to-screen adaptation" は辞書を見るまでもなく小説など活字の物語を映画用に書換えたものを意味している事と推測できますが "adaptation" をこの様に使用するのを初めて見たので辞書で確認します。
・OneLook Quick Definitions: a written work (as a novel) that has been recast in a new form ("The play is an adaptation of a short novel")
・Dictionary.com: something produced by adapting: an adaptation of a play for television.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

marten

2010年06月09日 | 英語学習
The Japan Times Online、May 13, 2010にあったキャプションです。
Zoo offers home to marten linked to ibis center kill
朱鷺を殺した容疑のある動物の話なので "marten" がテンを指しているは直ぐに分かりましたが、日本語で言うテンは "marten" から来たのかと思わせますが、語源由来辞典(gogen-allguide.com/te/ten_itachi.html)によると、 「テンは、漢字の「貂(チョウ・テウ)」に由来する。中国語の「貂」は地方によって、また朝鮮語音で「トン」と発音することから、日本で「トン」が訛り「テン」となった。 」とあるので英語の "marten" とは関係ないようですが、語呂が同じなので直ぐに覚えられそうです。
上記の記事にあった "marten" の説明を下記の引用します。
Martens belong to the weasel family and commonly measure 40 cm to 50 cm in length. They are nocturnal animals and live in the forests of Honshu, Shikoku and Kyushu. They prey on wild birds, rats and insects and also eat nuts.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ping

2010年06月08日 | 英語学習
昨夜卓球の練習から家に帰ると月下美人(Queen of the Night)の花が咲いていました。花がないと余り綺麗とは言えない植物ですが花は大きくて本当に見事です。
さて、Reader's Digest 3月号の "How to change your mind" と題された記事の一文です。
The root of the problem is that we're designed to respond to changes in our environment, so every ping of an email gets our attention.
もう何年も前になりますがマイクロソフトのサーバーOSのアプリケーションソフトを販売する関係上マイクロソフトのMCP for WindowsNTと言う資格を取りました。当時(その前から知っていましたが)Internet Protocolをチェックするユーティリティの "ping" はエンジニア必須の専門用語でした。
Ping is a computer network administration utility used to test whether a particular host is reachable across an Internet Protocol (IP) network and to measure the round-trip time for packets sent from the local host to a destination computer, including the local host's own interfaces.(Wikipediaからの抜粋)
しかし、上記RDの文中の "ping" はそんな専門的なユーティリティを使っているのではなく単にemailを送信しているだけの様です。 そのような意味・用法が辞書に掲載されているかチェックします。
・OneLook Quick Definitions: a) send a message from one computer to another to check whether it is reachable and active ("Ping your machine in the office"); b) contact, usually in order to remind of something ("I'll ping my accountant--April 15 is nearing")
・Dictionary of American Slang and Colloquial Expressions: to get someone's attention, via computer or otherwise. : I saw her on the other side of the room and pinged her.
・Cambridge Advanced Learner's Dictionary: informal to send an email or text message; Ping me an email.
記事と同じような用例がありましたね。インターネットの普及で "ping" も一般用語にもなったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

base

2010年06月07日 | 英語学習
"base" は「基本」とか「基づく」のような意味しか知らなかったのですが、「国家の品格」(藤原正彦著 Translated by Giles Murray)の中で何度も使われている意味は全く別の意味を持っています。 The triumph of capitalism is an illusionと題されたパラグラフの文から引用します。
According to the philosophy of the samurai, which I will go into in more detail later, this logic would be called "base." It is base for someone big to pick on someone small, it is base for someone strong to bully weak. This is what the samurai spirit teaches.
...
What steps should we take to deal with bullying? Rather than treat the symptoms by providing counselors, what we need to do is teach the concept of baseness in accordance with the samurai spirit.
著者の元々の日本語は「卑怯」でこれに訳者が "base" を当てはめています。 "base" を辞書で調べます。
・OneLook Quick Definitions: 1) having or showing an ignoble lack of honor or morality ("That liberal obedience without which your army would be a base rabble- Edmund Burke") 2) not adhering to ethical or moral principles ("Base and unpatriotic motives")
・Dictionary.com: 1.morally low; without estimable personal qualities; dishonorable; meanspirited; selfish; cowardly. 2.of little or no value; worthless: hastily composed of base materials. 3.debased or counterfeit: an attempt to eliminate the base coinage. 4.characteristic of or befitting an inferior person or thing. 5.of illegitimate birth. 6.not classical or refined: base language.
重要な「基本」が何故「卑怯」な意味を持つのかと思いましたが、 "base." には "low"、"short" の意味があり、そこから「卑怯」につながった様です。
Figurative sense of "low in the moral scale" is first attested 1530s in English, earlier "servile" (1520s). Base metals (c.1600) were worthless in contrast to noble or precious metals.
そう言えば貴金属に対して鉄などは重要で基本的な金属に関わらず卑金属と日本語で呼ばれますね。
私は "short" personですが "base" な事はしたくないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Just checking

2010年06月06日 | 英語学習
Reader's Digestにあった投稿です。
Once, when I was parking my car overnight in Manila, I removed my stereo as a precaution against theft. I also left a boldly written sign in the window saying: "No radio, no valuables, nothing in trunk."
The next morning, I found the window broken. Scribbled on my sign were the words: "Just checking."
昔ですが、ニュージャージーに住んでいる頃週末に何度か車でマンハッタンに行った事があります。普段は電車と地下鉄で行くので週末に車で行ったのは多分10回に満たないでしょう。その数えられる程の経験ですが車上荒しの被害に一度ならず会いました。その為にマンハッタンで駐車する場合はトランクを含め車には何も置かないようにしたのですが、最後の被害はトランクの鍵をドライバーか何かでこじ開けられ壊されました。RDの投稿はそんな事件を思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pecs and abs

2010年06月05日 | 英語学習
Reader's Digest 3月号の "How to change your mind" と題した記事の一文です。
In the US, the idea that the physical brain can be honed in the same way that pecs and abs can be shaped in the gym has been seized on as the next big thing.
"abs" は以前覚えた単語で "abdominal muscles" の事なので "pecs" もどこかの筋肉のはずです。 辞書で確認します。
・OneLook Quick Definitions: either of two large muscles of the chest
・American Heritage Dictionary: A pectoral muscle. Often used in the plural: "Beneath those pecs there beats a heart"
確かに "pecs and abs" と略語を使う方が簡単ですし覚えられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

impregnable

2010年06月04日 | 英語学習
先日の土曜日は久しぶりに暇だったので美術館巡りをしました、と言っても2ヶ所だけですが。 最初に行ったのは六本木の国立新美術館です。陶芸家Lucie Rie展が開かれていて作品はもちろん良かったのですが解説が日本語だけではなく英語でも表示されていたので英文の説明だけは全部読んできました。Lucie Rieの略歴に(nee Gompertz)とありましたが、この "nee" は数年前に覚えた "maiden name" あるいは "Formerly known as" の意味ですね。 解説文の中に一つだけ意味がピンとこない単語がありましたのでその文をメモしました。
The publication of his A Potter's Book in 1940 made his fame impregnable.
これは有名なBernard Leachが書いた本についての事です。 "impregnable" だと、"pregnable" にsuffixの "im" (これが曲者です。強調と否定のどちらにも使われるので)が付いたものなので、妊娠を連想してしまいます。 文脈からすると名声が不朽になったような意味と思いますが辞書で確認します。
・OneLook Quick Definitions: able to withstand attack ("An impregnable fortress")
・Encarta: unable to be shaken or destroyed by any outside influence; impregnable faith
辞書では適当な用例は見つかりませんでしたが、やはり "made his fame impregnable" は名声が確固たるものになったと言うことでしょう。 ところで、私が最初に連想したように "impregnable sterile, unfertile, infertile -- (incapable of reproducing; ``an infertile couple'' )
2ヶ所目の美術館はフランス人の画家ルオーの作品展示で、日本語以外の解説はなく、全体の説明らしきものは一つありましたがこれはフランス語だったので私には全くお手上げです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sand

2010年06月03日 | 英語学習
THE ADVENTURES OF HUCKLEBERRY FINNのハックがMiss Mary Janeについて述べている個所です。
She had the grit to pray for Judus if she took the notion -- there warn't no back-down to her, I judge. You may say what you want to, but in my opinion she had more sand in her than any girl I ever see; in my opinion she was just full of sand. It sounds like flattery, but it ain't no flattery.
"sand" の意味としては砂しか知りませんし(サンドイッチの略も想像できますが、ここでは当てはまりません)、"grit" にも砂粒の意味があるのを知っていますが、ここでの "sand" はお世辞ではないと言っている位なので何か良い性格、あるいは心根を表しているようです。 辞書を見ます。
・OneLook Quick Definitions: fortitude and determination
・Dictionary.com: Informal . courage; pluck.
この意味の例文も探したのですが、辞書にも上記個所の引用があっただけでした。 ただ、World Wide Wordsにネイティブがやはりこの文について何故 "sand" にこのような意味があるのか質問しているのを見つけました。 以下がその質問に対する回答の一部です。
[A] Sand here has just the same sense as the older grit, clear grit, or true grit, that refer to a person who has strength of character, pluck, stamina, the ability to see things through to the end. The reference here, presumably is to the toughness of grit, especially that in gritstone, a common name for the material that made up the stones of a corn mill.
Why sand should suddenly pop up in its place - sometime near the end of the 1860s - is hard to say, though it is an obvious enough synonym. In its earliest appearances, it forms part of expressions such as sand in his gizzard or sand in his craw, which are obvious enough references to the small stones that some birds swallow into their gizzards to help grind their food. (The second of these expressions is still sometimes used by older people in the US, though it is unknown to most young ones, I am told.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cornrow

2010年06月02日 | 英語学習

Reader's Digest 3月号にあったQuote(Comic Nick Vatterot) に興味の湧く単語がありました。
I think a real cool look is when guys with cornrows start to go bald, 'cos then their cornrows start to turn into crop circles.
"cornrow" を辞書(Dictionary.com:)で見ると次ぎの説明がありました。
1.a type of braid, originating in Africa, in which a narrow strip of hair is plaited tightly against the scalp from front to back or from side to side.
2.Usually, cornrows. a hair style consisting of such braids in close parallel rows.
なるほどあの髪型の事ですか! 言われて見ればトウモロコシを想像できるのでこの単語は簡単に覚えられそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

trigger-happy

2010年06月01日 | 英語学習
"incognito" の表現を知ったのはIBCパブリッシング㈱発行の日英対訳双書シリーズの中の "Tokyo: A Walking Tour" からですが、大変良い本だったので、図書館にある同じシリーズの「The Dignity of the Nation、国家の品格、藤原正彦著、Translated by Giles Murray」も読んで見ることにしました。まだほんの一部、「はじめに」を読んだだけですが、まれに見る素晴らしい内容の本の様です。 著者の主張に "「論理」だけでは世界が破綻する" がありますが、どちらかと言うと論理的な考えが好きで理解し易いと考えている私なので、どう言う事かと非常に気になりました。 私のブログは英語の表現を覚えるために書いているので著者の主張、本の内容を詳しく紹介せず、本の中にあった覚えたい表現、気になった表現のみ取り上げます。 最初に取り上げたい表現は次ぎの文にありました。
By playing the nuclear card, North Korea is seeking to extract all kinds of aid, and neighboring countries are, in fact, offering numerous and significant concessions. Even the trigger-happy Americans have never attacked a country that had nuclear weapons, and a situation has now come into being whereby the more trouble you make, the more advantageous it is for you. Thus the nuclear weapons that we all detest continue to proliferate.
この "trigger-happy" は本の日本語文では「直情径行の」となっている個所にあたります。 "trigger-happy" は西部劇に出てくる開拓時代のアメリカ人を連想しますが、辞書ではどんな説明があるか見ます。
・Dictionary.com:
1.ready to fire a gun at the least provocation, regardless of the situation or probable consequences: a trigger-happy hunter.
2.heedless and foolhardy in matters of great importance and recklessly advocating action that can result in war: Some called him a trigger-happy candidate.
3.eager to point out the mistakes or shortcomings of others; aggressively or wantonly critical: He's a trigger-happy editor with a nervous blue pencil.
開拓時代に使われた表現と思いましたが Dictionary.comによるとOrigin: 1940-45となっており意外と最近の言葉のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする