はがき随筆6月度の入選作品が決まりました。
△鹿屋市寿3、小幡晋一郎さん(75)の「春の風」(3日)
△霧島市霧島大窪、久野茂樹さん(58)の「君恋し」(13日)
△志布志市志布志町安楽、武田佐俊さん(65)の「すす」(26)──
の3点です。
第7回「はがき随筆」大賞の記事を読みました。「家事回し」は、主婦にとっての家事の慌ただしさを「皿回し」に見立てたところが見事でした。「ささやかな宴」は、見てめでる桜を、目の不自由な夫に耳でめでさせる着想が秀逸でした。鹿児島版の作品を3ヶ月読ませてもらいましたが、一ひねりほしいというのが実感です。
小幡さんの「春の風」は、桜咲くグラウンドで小学3年生にミカンをもらい、お返しに、ソメイヨシノは植樹して8年、同い年だと教えてあげた、という交流が描かれています。「春の風」「桜」「8歳」というにおい合いが効果をあげています。
久野さん「君恋し」は、今ではすっかり粗大ゴミになってしまって妻の悪口ばかり言っているが、長期の留守ともなると「早く帰ってきて」と頼っている話です。一見老いの愚痴に見せながら、自分を突き放しているところに、おかし味が出ています。
武田さん「すす」は、多趣味な毎日で、骨とう品のすすけた花台を磨いてみたがなかなかうまくいかない。日ごろ干渉しない妻の態度を「不気味」に感じていたが、今回は一言「自分のすすを落としたらね」。最後の一句が効果的で、今までの夫婦の日常が目に見えるようで、本当に不気味で、かつほほえましい。
印象に残ったものを紹介します。中島征士さん「黒い小さい」(18日)は、夫婦でコジュケイの卵を電気スタンドでかえすのに成功した話で、ハラハラさせられました。清水昌子さん「ひ孫自慢」(23日)は、勘違いからひ孫が元気なひい爺さんを仏壇のように拝む話ですが、拝まれる本人が悦に入っています。福元啓刀さん「一匹のヤモリ」(29日)は、家族も寄りつかない「私の隠れ部屋」に、夜になるとガラス越しにヤモリが音もなく訪れてくれる。後期高齢者の「かけがえのない─トナー」。尾崎一雄の小説「虫のいろいろ」世界です。福元さんの文章にはいつも感心します。
(日本近代文学界評議員、鹿児島大名誉教授・石田忠彦)
係から 入選作品のうち1編は26日午前8時20分からMBCラジオで朗読されます。「二見いすずの土曜の朝は」のコーナー「朝のとっておき」です。
△鹿屋市寿3、小幡晋一郎さん(75)の「春の風」(3日)
△霧島市霧島大窪、久野茂樹さん(58)の「君恋し」(13日)
△志布志市志布志町安楽、武田佐俊さん(65)の「すす」(26)──
の3点です。
第7回「はがき随筆」大賞の記事を読みました。「家事回し」は、主婦にとっての家事の慌ただしさを「皿回し」に見立てたところが見事でした。「ささやかな宴」は、見てめでる桜を、目の不自由な夫に耳でめでさせる着想が秀逸でした。鹿児島版の作品を3ヶ月読ませてもらいましたが、一ひねりほしいというのが実感です。
小幡さんの「春の風」は、桜咲くグラウンドで小学3年生にミカンをもらい、お返しに、ソメイヨシノは植樹して8年、同い年だと教えてあげた、という交流が描かれています。「春の風」「桜」「8歳」というにおい合いが効果をあげています。
久野さん「君恋し」は、今ではすっかり粗大ゴミになってしまって妻の悪口ばかり言っているが、長期の留守ともなると「早く帰ってきて」と頼っている話です。一見老いの愚痴に見せながら、自分を突き放しているところに、おかし味が出ています。
武田さん「すす」は、多趣味な毎日で、骨とう品のすすけた花台を磨いてみたがなかなかうまくいかない。日ごろ干渉しない妻の態度を「不気味」に感じていたが、今回は一言「自分のすすを落としたらね」。最後の一句が効果的で、今までの夫婦の日常が目に見えるようで、本当に不気味で、かつほほえましい。
印象に残ったものを紹介します。中島征士さん「黒い小さい」(18日)は、夫婦でコジュケイの卵を電気スタンドでかえすのに成功した話で、ハラハラさせられました。清水昌子さん「ひ孫自慢」(23日)は、勘違いからひ孫が元気なひい爺さんを仏壇のように拝む話ですが、拝まれる本人が悦に入っています。福元啓刀さん「一匹のヤモリ」(29日)は、家族も寄りつかない「私の隠れ部屋」に、夜になるとガラス越しにヤモリが音もなく訪れてくれる。後期高齢者の「かけがえのない─トナー」。尾崎一雄の小説「虫のいろいろ」世界です。福元さんの文章にはいつも感心します。
(日本近代文学界評議員、鹿児島大名誉教授・石田忠彦)
係から 入選作品のうち1編は26日午前8時20分からMBCラジオで朗読されます。「二見いすずの土曜の朝は」のコーナー「朝のとっておき」です。