はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

珍獣騒ぎ

2009-07-17 22:10:12 | かごんま便り


 鹿児島市喜入地区で、九州本土にいないはずのマングースが捕獲され、騒ぎになっている。1日以降、県などが仕掛けたわなに3頭がかかった。

 マングースは、日本固有の生態系に害を及ぼす恐れのある「特定外来生物」に指定された食肉目のほ乳動物。県のホームページに、間違われやすい動物として紹介されているイタチやテンとはいわば親類だ。確かによく似ているが、長くて丈夫な尾が特徴。顔つきにもどう猛な性格が伺え、和風で穏やかな表情?のイタチなどとは大違いだ。

 沖繩では明治末、奄美でも30年前にハブ退治の目的で放たれた。だが肝心のハブはさっぱり捕らず、農作物や他の野生生物ばかり食うので駆除の対象になっているのはご承知の通り。マングースとハブの対決は私も見たことがあるが、閉鎖的な「リング上」だから闘うのであり、他にいろんな餌がある自然界で、好物でもないヘビを捕るはずがない。第一、夜行性のハブに対しマングースは昼行性というから、いかにハブの被害が深刻だったにせよ、全く見当外れの試みだった訳だ。

 奄美では、96~99年度調査で5000~1万頭にまで増え、アマミノクロウサギの生息を脅かしていると問題になった。環境省が10年計画で駆除を進めた結果「相当数減ってきたことは確実」(同省奄美自然保護官事務所)だが、事業最終となる14年度までに根絶できるかは微妙という。

 喜入のマングースだが目下、どこから来たのかは不明。南薩の観光施設から逃げ出したのではとのうわさ話も耳にする。市によると、一帯に生存を脅かされかねない希少生物はいないそうだが、放っておけば奄美のように生態系に害をなす恐れは多分にある。早期駆除が必要なのは論を待たないが、そもそも人間さまの身勝手が出現の背景にあることを思えば、無実のマングース君が少々あわれにも思える。

鹿児島支局長 平山千里 2009/7/13 毎日新聞掲載