風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

川の階級

2012年10月01日 12時19分28秒 | 随想
女川町は東日本大震災で家屋の80%が損壊したが、家屋を高台移転、宅地をかさ上げして復興を開始する。国道は5m高くなる。 町名由来の女川は町内を流れる二級河川で宮城県が管理する。 三河岡崎に男川があるが国が管理する一級河川の矢作川の支流の乙川の上流である。 市町村が管理する準用河川、行政が介入しない普通河川は京都の高瀬川が有名。 川の流れは階級社会である。 政治の流れは大阪市長や名古屋市長 . . . 本文を読む

海から20mの淡水池

2012年10月01日 08時44分19秒 | 随想
半島とは三方が海の陸地、小さい半島が岬や崎、大きい池が湖、大小判断は個人の主観、明確な基準は無い。 伊豆半島の根元の駿河湾の大瀬崎(おせざき)は長さ一キロ程度、最狭部は百メートル足らず、琵琶島が長い歳月を経て陸繋島になった。 鎌倉建長寺の人工樹林のビャクシンを見学した思い出があるが、島には国の天然記念物のビャクシン樹林に囲まれた神池と呼ばれる海からたった20mの池がある。 海の干満で水面が上 . . . 本文を読む