風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

伊勢中川トライアングル 425号

2008年12月21日 06時31分06秒 | 随想

国鉄時代の鉄道は、始発駅から終着駅に向かう列車を「下り」と名付けた。始発駅は常に東京である。東京からの列車は全て下り列車だった。本線からの支線は本線の駅が始発駅である。四国は宇高連絡船で本州の宇野と高松が連絡されていたことから、高松が始発駅だったが、瀬戸大橋の完成で岡山からの下り列車の終着駅になった。終着駅は始発駅なのである。

鉄道網の発達は、東京山手環状線を創出した。右回りと左回りが東京を目指す。線路の位置で内回りと外回りと区別する。大宮から大船の京浜東北線は東京に上り、東京から下る。難解だから北行・南行と言い換える。

私鉄は本社所在地の方向を上り列車にする。列車番号は下りの先頭車が1号車である。

近鉄大阪線と名古屋線・宇治山田線の合流する伊勢中川駅構内に、中川短絡線が敷設されノンストップで名阪特急の運転が可能である。急カーブを徐行するから時間短縮効果は少ないが、乗客が伊勢中川駅で座席の向きを反転させる手間や乗換えを解消するサービス効果がある。

線路がトライアングルを形成しているが、船が消えるバミューダ・トライアングル・ミステリーと違い電車が消えることは無い。

名古屋と大阪の乗務員は短絡線上を徐行して通過する間に引き継ぎ交代を行う。交代後は運転をしていた乗務員が車掌となり、車掌をしていた乗務員が運転にあたる。

大阪から名古屋は下り、大阪から宇治山田経由賢島・鳥羽は下り、名古屋から賢島・鳥羽は下りになる。しかし終着駅の近鉄名古屋駅の最後尾は常に1号車。

宇治山田駅に停車する上り特急電車の大阪行きの1号車は最後尾で、名古屋行きの上りの1号車は先頭車なのである。乗車位置が変わり困惑する。伊勢中川トライアングルのミステリー。

近鉄が国鉄時代の運輸省の方針に従い東京始点に敬意を払ったら混乱しなかったのだろうが、東京一極集中は罪悪である。負けたらあかんで東京に、冷とうない、優しい街だ道頓堀は。天童よしみが歌っている。近鉄には難波のど根性がある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。