陰陽道は奇数が陽、重なる日を節句と言う。旧暦5月5日は端午の節句。
奈良・平安時代の端午の日は、厄除けの儀式で軒に菖蒲を飾った。 鎌倉時代には、武家が菖蒲と尚武の語呂合わせで大切にした。
江戸時代、将軍は男児の誕生祝で幟や吹流しで飾った。江戸っ子のアイデアで、滝を溯上した鯉が竜になる登竜門伝説から鯉幟が町民文化。
田舎では陰陽五行思想の青・赤・黄・白・黒の吹流し、デカイ鯉が五月晴れの空に泳いでいるが、都会の核家族はベランダに金ぴかの鯉を泳がせる。
岡本太郎のデザインは鯉でなく竜に成っている。目玉ばかりが目立つ。
鯉幟が泳ぐ事は迷惑であるとする都会人。大都会では鯉幟は絶滅危惧種で、床の間でメダカ幟が泳いでいる。
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]