東洋医学の実践的理論研究~人間が病むということの過程的構造からの東洋医学的治療論の研究~

人間が病むということの過程的像から、鍼灸等の問題を説いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

本治、標治の始まり〜日本での鍼灸の歴史〜

2020-03-26 09:39:00 | 鍼灸術・手技療法術
 鍼灸の本治、標治ということの歴史を見ると驚いたことに、それは昭和のはじめごろに始まる。経絡治療を誕生させた人々によって、である。

 確かに『霊枢』にその記述はあるものの、経絡治療以前の鍼灸師の施術は、風邪にはこのツボ、脚気にはこのツボ、不眠にはこのツボ......
であって、それが治療の全てであった。それゆえに、標治も本治も無くである。  

 それゆえに、知らない病に対しては、お手上げとなってしまい、当てずっぽうに?施術していって、当たれば運が良かった。というレベル。

 それでは都合が悪いということで、あれこれ考えて......結果として「病を五蔵の変動の結果としての経絡の虚実として捉えて」の施術を行うことで、未知の病にも対応して行けるように、と。

 その治療を、それまでの症状に応じて決まったツボに施術する施術の仕方と区別する意味で、本治法。それまでの施術の仕方を標治法と。

 

 



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『南郷継正 武道哲学 著作... | トップ | 本治、標治を考える〜そのア... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伏龍)
2024-10-22 20:34:55
いろいろ勉強して真面目に考えてるなあ。何で誰にも相手にされなかったのかなあ。今の自身が読んでも勉強になります😁👍
返信する