東洋医学の実践的理論研究~人間が病むということの過程的構造からの東洋医学的治療論の研究~

人間が病むということの過程的像から、鍼灸等の問題を説いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

楡家の人びと・女性車掌・今後の予定

2015-11-18 12:07:37 | 日記
「楡家の人びと」(北杜夫)読んだ。人に勧められて、主人公?がドイツ留学して、憧れの教授に握手を求めて無視され、大衝撃を受け「毛唐め!」と激怒する。という場面のみなのだが。

人間にとって、このような出会い?とその怒りの感情を自身の頑張りの原動力とし、相手を見返してやる!と努力し続けること。辛いことであるが、必要なことと思える。

昨夜の帰りの電車で、女性の気配り、心配りは男性とは違って細やかなものと感心させられた。

冬場の混んだ電車は、過剰暖房プラス人熱で暑いくらいであるにもかかわらず、近頃は窓を開けることも出来ずで、不快きわまりない。

それゆえ、余程のことが無いと快速に乗らず空いている普通に乗るのだが、昨夜は帰宅後の予定が幾つかあったので、覚悟して快速電車に乗った。

ところが、昨夜は発車して直ぐに適度な冷房が入り、快適であった。

通常は、車内の状態に関わらず、夏は冷房、冬は暖房なので、暑かったり寒かったりで、閉口させられるのだが、、、、、、。

どんな車掌!?と見てみると、女性車掌であった。

この1-2年、女性の車掌が増えていて、今では女性の方が多いのでは?と思えるくらいであるが、それについては近頃流行りの女性の社会進出?くらいに思っていたのだが、昨夜の様な気配り、心配りを経験すると、男性には無い細やかさ!と感心させられる。

「21世紀は女性の世紀」と言われることに、しっかりとした意味、意義があるのだ。と実感した出来事であった。

これは、鍼灸・手技療法の世界においてもと思える。改めて考えたいと思う。

旧・東概のまとめ。経穴の暗唱に時間を取られて、中断している。経穴の暗唱も、来週半ばには終える予定であるので、来週末には再開するつもりである。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医古文に関わる像~医古文の... | トップ | カレーの壺〜本場スリランカの味〜 »
最新の画像もっと見る