絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2016年3月2日(水)高科正信先生の授業テーマと持ち物

2016-02-25 15:09:05 | 絵本わくわく塾
3月2日(水)高科正信先生の授業は「子どもと家族」がテーマです。
持ち物は、ノートと筆記用具です。

よろしくお願いします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年2月24日(水)絵本わくわくコース・製本教室の授業内容

2016-02-25 14:21:33 | 絵本わくわく塾
本日は上製本(ハードカバー)の製本をしました。

まずは本の構造と名称をおさらい。
絵本は15見開きの32ページが基本です。印刷上一枚の紙に4ページ分を印刷するので、ページ数は4の倍数になります。

本の構造と名称が理解できましたら、実際に製本をしていきましょう!

まず本文になるページ(32ページ)をみんなで描いていきます。



絵が描けたら、トンボのサイズでカットします。
カッターや定規の使い方もコツがあります。指を切らないように気を付けましょう!
本文のページが出来ましたら、ページの裏側にスプレーのりをし、きっちりと貼り合わせます。

本文が完成したら、表紙(カバー)を作ります。これからが本番。

台紙は2ミリ厚のイラストレーションボードを使用します。
イラストレーションボードは固いので、カットするのが大変……
カットが出来ましたら、表紙の裏面に貼り付けます。
この時もスプレーのりを使うときれいに貼ることが出来ます。



台紙が貼れましたら、角をカッターで斜めにカットします。
台紙から1.5ミリ程空けてカットすると内側に折った時に角がきれいに仕上がります。
ここはきれいに仕上げるポイントです!



台紙の周りは木工用ボンドで薄く丁寧に塗って、内側に折り貼り付けます。



表紙と背の間にミゾを指や竹串で作り、あとは本文に見返しを付け表紙とのり付けすると出来上がります。

時間があれば表紙にPP貼りもするときれいに仕上がります。

これからの課題で絵本の制作もありますので、時間があれば上製本で製本してみてくださいね!


絵話塾(かいわじゅく)では、ただ今13期生を募集中です。
2016年6月より開講予定です。
見学その他、ガイダンス等も行っておりますので
気になられた方は下記までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾 村上政行
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする