絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2016年3月26日(土)基礎クラス・タケウマ先生の授業持ち物

2016-03-19 19:58:13 | デッサンクラス
基礎クラス・タケウマ先生の授業持ち物
3月26日(土)
オリジナル画のラフの描き方をします。
*持ち物
・いつもの画材一式
*課題
・構図、影を意識した絵をモチーフは自由に描いてくる
以上よろしくお願いします。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
基礎クラスは、毎年10月~翌年4月までの約半年間、
イラストや絵を描くための基礎を学ぶクラスです。
ご興味のある方は随時、見学もできますので気軽にお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。

Gallery Vie 絵話塾 村上政行
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年3月26日(土)イラストじっくりコース・イナキヨシコ先生の授業持ち物(砂絵制作)

2016-03-19 19:45:25 | イラストじっくり塾
イラストじっくりコース
3月26日(土)2~4時
イナキヨシコ先生…「砂絵」制作を行います。
◎持ち物
・B6サイズのデザイン画(※切り絵の様なシンプルな形が望ましい。授業中に考えてok)
・カーボン紙(※必要な人のみ持参)
・カッター、カッターマット、新聞紙、筆記具
・砂を取り分ける容器をいくつか(ビニール袋でもok)
・材料費300~500円程度(シール台紙、砂代)
・作品を持ち帰る際のビニール袋
以上です。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)ご見学(体験受講)の方、随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい



絵話塾(かいわじゅく)では、ただ今13期生を募集中です。
2016年6月より開講予定です。
3/27(日)3/30(水)は教室で入塾説明会を行います。
よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾 村上政行
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年3月19日(土)イラストじっくりコース・寺田順三先生の授業内容

2016-03-19 19:07:59 | イラストじっくり塾


寺田順三先生の5回目は課題の講評を行いました。
個展をすると想定して、個展の案内と作品を1点以上作ったものを発表しました。



どなたも自分のテーマを決めて作られていて面白かったです。
例えば、旅行・食べ物・日々のスケッチ・人物など。

プロになりお金を頂くということは、自分の売りは何か、これをどのようにするかということ。
どんな看板を掲げてやっていくのか明確にしておくと、仕事を頼む方も頼みやすいです。

でも、中にははっきりしたモチーフが決まらない、絵の描き方がバラバラになりまとまりがない…という方もいらっしゃいます。
とにかくひたすら日々描いていくと自ずと定まってくるのでは、と先生。
描いていくとあちらこちらに自分らしい何かが出てくるそうです。

他にも、技法に凝って作品を作ることがあります。
技法に凝り過ぎると、そこにばかり目が行きがちです。
確かに、新しい手法を模索したり、挑戦することも大切です。
しかし、まずはシンプルにそのまま描いてみて下さい。
それができれば強い!何にだって応用ができます。
シンプルに自分の線や形を追っていくのは、実は上達への近道なのですね。



一人一人にじっくり講評してくださる寺田先生。
皆さんもどんどん質問して深いお話にも。

まだまだ色々お聞きしたいことがいっぱい、ですが
今日で今期最後の回となりました。

寺田先生、今期も楽しい深い授業をありがとうございました。


絵話塾(かいわじゅく)では、ただ今13期生を募集中です。
2016年6月より開講予定です。
3/27(日)3/30(水)は入塾説明会を教室で行います。
気になられた方は下記までご予約・お問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾 村上政行
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年3月19日(土)基礎クラス・タケウマ先生の授業内容

2016-03-19 18:31:27 | デッサンクラス



今日で基礎クラスは14回目です。早いですね。(全20回)
前半に課題の講評、後半は構図と影の付け方について見ていきました。

構図は、角度・距離・密度の3つに分けて、
プリントを参考に見ていきました。

<角度>
水平、真正面は描き易いですがダイナミックさには欠けます。
ここで角度を付け見方を変えて面白くさせます。
それには○○力が必要です。
自分の見ている視点と○○にします。
アイデアイラストの時と同じく、通常と違うものには人は目を引きつけられます。
また、こういう角度でおかしくないのだと説得力を持たせるための工夫が必要です。

<距離>
距離を離すのと近づけるのとでは、人に与えるものが違ってきます。
主役と背景の描き分けにも使われます。

<密度>
密度が濃いと、見る人ににぎやかで楽しい印象を与えます。

以上をふまえて、描くモチーフの角度を決め、距離、密度を考え
見た人にどんな印象を持ってほしいかにより変化させて構図を決めます。




影の付け方についてもプリントを参考に見ていきました。
影の効果は大きく二つあります。

影を付けることで、ここに在るのだという存在感を示すことと
強調する効果があります。

また、影を付けるのは必ずしも正確でなくて良いです。
例えば、本来ならここに在るはずのない影を、存在感を出したいがために付けることはOKです。

最後は、人物二人を前後に配置した、人物スケッチをしました。
自分の描きたい絵の方向性により、影を入れる入れない、どちらを選んでも良いです。

次回3/26はいよいよオリジナル画へ進みます。
よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする