今日で3回目のイナキヨシコ先生は、「砂絵」制作をしました。
18色もの色とりどりの砂を用意して下さいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/29c90b3f3076788ec437f00ae35ad5a7.jpg)
まずは、イナキ先生のデモンストレーションから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/6a0727f04c686fcec16b7be6a09c5aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/b25dfe21a956ff4567a76a90527cb3d0.jpg)
デザイン画をカーボン紙でシートに転写します。
次に、どんな色砂を置くか決めます。
シートに「白」や「グレー」など予めわかるように書いておくと後々スムーズに作業できます。
色の配置が決まったら、カッターで切ってシートをはがします。
はがすと粘着部分が出てくるので、そこに色砂をふりかけます。
一度では定着しないので、2度、3度、繰り返しふりかけて、手で上から押さえます。
色砂を付ける順番にも工夫があります。
例えば、濃い色は先に付けておくと良いです。
なぜかと言いますと、先に白などの淡い色を付けると、後から濃い色をかけた時に
淡い色の部分に、濃い色砂が付いてしまうからです。
でも、あえて逆にその効果を狙って作るのも面白いです。
いかに手際よく作業を進めていくかについても、随所随所で丁寧に説明して下さいました。
イナキ先生の作品はこちらです。額装しても素敵ですね!定着を更にしっかりするためには、スプレー式の定着液をかけると良いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/6914fd98576ed778426e5655872ebd61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/524a541e59fb19514c40adee3923b343.jpg)
皆さんの作品はこちらです。楽しい雰囲気が伝わる作品ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/d5a81a1f8d242d1285f72462325d7cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/c79760546ec09f091c33043cf7fbff3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/d9e13259331b2e0054d22b6f054808f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/335358c640122cd202490f6d6a2c4e14.jpg)
今回の砂絵制作、いかがでしたか。
普段使わない画材、素材で作ることは新たな発見になったのではないでしょうか。
これからもいろんな作り方にぜひ挑戦していって下さいね。
次回のイナキ先生の4月16日(土)は、型染めで一版刷りのポストカードサイズのカードを作る予定ですので
お楽しみに!
絵話塾(かいわじゅく)では、ただ今13期生を募集中です。
2016年6月より開講予定です。
3/30(水)は入塾説明会を教室で行います。
気になられた方は下記までご予約・お問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾 村上政行
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808 FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
18色もの色とりどりの砂を用意して下さいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/29c90b3f3076788ec437f00ae35ad5a7.jpg)
まずは、イナキ先生のデモンストレーションから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/6a0727f04c686fcec16b7be6a09c5aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/b25dfe21a956ff4567a76a90527cb3d0.jpg)
デザイン画をカーボン紙でシートに転写します。
次に、どんな色砂を置くか決めます。
シートに「白」や「グレー」など予めわかるように書いておくと後々スムーズに作業できます。
色の配置が決まったら、カッターで切ってシートをはがします。
はがすと粘着部分が出てくるので、そこに色砂をふりかけます。
一度では定着しないので、2度、3度、繰り返しふりかけて、手で上から押さえます。
色砂を付ける順番にも工夫があります。
例えば、濃い色は先に付けておくと良いです。
なぜかと言いますと、先に白などの淡い色を付けると、後から濃い色をかけた時に
淡い色の部分に、濃い色砂が付いてしまうからです。
でも、あえて逆にその効果を狙って作るのも面白いです。
いかに手際よく作業を進めていくかについても、随所随所で丁寧に説明して下さいました。
イナキ先生の作品はこちらです。額装しても素敵ですね!定着を更にしっかりするためには、スプレー式の定着液をかけると良いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/6914fd98576ed778426e5655872ebd61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/524a541e59fb19514c40adee3923b343.jpg)
皆さんの作品はこちらです。楽しい雰囲気が伝わる作品ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/d5a81a1f8d242d1285f72462325d7cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/c79760546ec09f091c33043cf7fbff3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/d9e13259331b2e0054d22b6f054808f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/335358c640122cd202490f6d6a2c4e14.jpg)
今回の砂絵制作、いかがでしたか。
普段使わない画材、素材で作ることは新たな発見になったのではないでしょうか。
これからもいろんな作り方にぜひ挑戦していって下さいね。
次回のイナキ先生の4月16日(土)は、型染めで一版刷りのポストカードサイズのカードを作る予定ですので
お楽しみに!
絵話塾(かいわじゅく)では、ただ今13期生を募集中です。
2016年6月より開講予定です。
3/30(水)は入塾説明会を教室で行います。
気になられた方は下記までご予約・お問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾 村上政行
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808 FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★