先日,箱根に久しぶりに行ってきました.
まだまだ紫外線は強かったのですが,標高約1000メートルの現地は,吹く風がもう秋のように涼しく気持ちがよかったです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/fcaae1b2fcd2dec38b366c070dfe2bdf.jpg)
この時期に咲いている花は,現地に行くまではタマアジサイがちょうど見頃でした.
スカイラインの道ばたにはツリガネニンジンやギボウシ,シシウドが目立っていました.
今年はコオニユリが少ないなぁ・・・
現地の強風を受けないような場所ではホタルブクロやヒヨドリバナも咲き始めていました.
どんなところでも元気だったのはアザミです.
全体的におとなしい花色が多い中,ひとりで目立っていた黄色の花がありました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/e760458e175dd6873dbef304cda40d2d.jpg)
タンポポに何となく似た花ですが,草丈50センチオーバー.
コウゾリナという花でした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/f1650808316c2f76f6e21884b31071d3.jpg)
コウゾリナ(キク科コウゾリナ属)
学名:Picris hiera cioidos var. glabrescens
日本の各地に生育する越年性の草本で,秋に芽生えてロゼットで冬を越す.
花期は5月~10月.
全体に剛毛が生えていて,触るとざらざらする.
このような手触りをカミソリに例えて剃刀葉と呼んでいたものがなまってコウゾリナになったという
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/f96030e88c21fdd09626735864ce0f2e.jpg)
なるほど,茎は痛そうなトゲトゲですね
.
まだまだ紫外線は強かったのですが,標高約1000メートルの現地は,吹く風がもう秋のように涼しく気持ちがよかったです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/fcaae1b2fcd2dec38b366c070dfe2bdf.jpg)
この時期に咲いている花は,現地に行くまではタマアジサイがちょうど見頃でした.
スカイラインの道ばたにはツリガネニンジンやギボウシ,シシウドが目立っていました.
今年はコオニユリが少ないなぁ・・・
現地の強風を受けないような場所ではホタルブクロやヒヨドリバナも咲き始めていました.
どんなところでも元気だったのはアザミです.
全体的におとなしい花色が多い中,ひとりで目立っていた黄色の花がありました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/e760458e175dd6873dbef304cda40d2d.jpg)
タンポポに何となく似た花ですが,草丈50センチオーバー.
コウゾリナという花でした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/f1650808316c2f76f6e21884b31071d3.jpg)
コウゾリナ(キク科コウゾリナ属)
学名:Picris hiera cioidos var. glabrescens
日本の各地に生育する越年性の草本で,秋に芽生えてロゼットで冬を越す.
花期は5月~10月.
全体に剛毛が生えていて,触るとざらざらする.
このような手触りをカミソリに例えて剃刀葉と呼んでいたものがなまってコウゾリナになったという
![note](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/note.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/f96030e88c21fdd09626735864ce0f2e.jpg)
なるほど,茎は痛そうなトゲトゲですね
![tyusha](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/tyusha.png)