やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クダマキモドキ

2010-08-25 | ガーデニング
21日のブログ,「みたことないもの」というお題でバラに何者かが産卵していたという話と写真を載せたのですが,jardinさんより,チュウレンジハバチではないかとのコメントをいただき,調べました.

チュウレンジハバチにしてはかなり大きく,硬いし,今まで見てきた産卵痕より格段にごつく,長く茎にキズがついているので,何か別のものでは・・・・


と,思って調べてみると,クダマキモドキ(バッタ目キリギリス科ツユムシ亜科)という昆虫の名前が出てきました.

初めて聞く名前ですが,コイツ,いましたyellow25symbol5!!

2~3日前に数回,庭でブットレアやコデマリの枝にくっついているのを目撃していたんです.

そのときは,もう秋の虫が見られるようになったんだなぁ~yellow18

とか,

緑色一色できれいな虫だなぁ・・・kirakira

などと,のんきに考えたりしたんですが.


もそっくりな写真をネットで発見!


クダマキとは,クツワムシのことだそうで,確かに外見はクツワムシにそっくりです.

が,秋の鳴く虫の中でガチャガチャと形容されたり,大きくうるさい鳴き声と表現されるクツワムシとは異なり,小さな声でチッチッと鳴くそうです.

しかも,鳴く虫の中で唯一メスも鳴くとか.

また,クツワムシは草原で生活し,雑食らしいのですが,クダマキモドキは樹上で生活,草食派らしい.

そして,だいたい寄生する植物はカキ,ナシ,モモなど果樹のようです.

これって,やまめの家の道路向かいにあるお家の庭に全部揃ってるじゃないの~~ase2ase2ase2

つまり,お向かいからやってきて,何故かバラに産卵してしまったということなのでしょう・・・

バラ,キンモクセイにも産卵例はあるようですが.

大きな被害を生じるものではないらしいですが,このクダマキモドキ,体長5センチはゆうにあり,こんなに大きな虫が狭い庭に大量発生したら,やっぱり大問題です.

ほかにも生み付けられていないかチェックしなければ・・・yellow22