やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

変化朝顔の花その1

2010-08-29 | 植物
今日は変化朝顔の花について紹介したいと思います.

色々な形や色があるのですが,その中で一番気になった花型について.



up3つの花が連なって咲いています.

ちょっと藤の花のような雰囲気.



ひとつだとこんな感じ.

生き物が集まっているように見えませんか.

一体どんな構造をしているのやら・・・

ちなみにこの花弁の形と咲き方は「風鈴咲き」というそうです.



朝顔はもちろん,合弁花.

どんなに花型が変化しても,萼の根元を見るとひとつの花であることがわかりますね.



ツボミはこれからたくさんの稚魚が生まれる卵のような状態です.



downこちらは花びらの形は同じですが,垂れ下がるのではなく,上に盛り上がるように咲くということで,トリカブト型と言われています.



台咲き(down中央のデベソ状の形)の上に雄しべなどが花弁化して,中央から押し上げるように咲いた結果,花びらが盛り上がるように見えるのだそうです.





この風鈴咲きの花びらを一枚いただくことができましたhamkirakira


花びらの先端は袋のような感じですね.

細い管の先の方が萼側になります.





花びらを切って中を見てみると・・・



雄しべが花弁化していることがよくわかる構造ですね.




ちなみに,この風鈴咲きの花は大きいものは,日本の乗馬で用いられるあぶみの形に似ていることから「あぶみ」と言われるそうです.

この花型は「縮緬」と「龍田」という系統をかけることで生まれるそうで,龍田とはモミジ,つまり花びらが分裂する遺伝子を持った親の系統です.