やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ブラッシュノアゼット

2012-05-28 | 樹木
深谷で2軒のオープンガーデンを見学した後,熊谷の庭園へ行きました.

途中,道の駅でトイレ休憩.

物産館の横に,花苗・植木と書いてあったので行ってみました.

何気なくポット苗の値段を見たら,激安ではありませんかyellow25symbol5

俄然,花苗を見る目の色が全員変わったのですが,その中で,出会ってしまいましたkirakira2

以前から何かランブラーかツルバラが欲しいなぁと思っていたのですが,ポールズヒマラヤンムスクはやまめの庭には向いていなそう・・・では何がいいかと悩んでいました.

ここで現れたのがブラッシュノアゼットitem2



この大きさの苗で1500円.

安い~yellow7heart

絶対こんな値段じゃ買えないわよyellow24kirakiraと,いろんな人に言われ,とうとう購入することに.



ブラッシュノアゼット

Blush Noisette

作出:アメリカ(1817年)

モスカータとコウシンバラの交配に初めて成功したChampeny's Pink-cluster(1811)の実生.

調べてみると,とにかく春から初冬まで花が咲き,半日陰から西日までいけるらしいです.

丈は剪定によって背を低くしたり,2メートルくらいのツル仕立てにも出来るとのこと.

香りもクローブ,ティーが入っている強香で,とにかく花付はいいようです.

細く柔らかい枝振りなので,誘引はしやすそうですね.

枯死したフジザクラが植わっていた鉢に植えてみました.

大きくこんもり育って欲しいなぁ・・・


バラの園2

2012-05-28 | 庭園見学
深谷オープンガーデン見学2軒目はP石材店さんのお庭です.

バスを降りると,遠くからでもオレンジとムラサキの対比が鮮やかなバラで壁面を飾っているお宅が見えました.



ご自宅なのですが,石材店をやっていらっしゃるということで,庭の壁面から園路から,門柱,門扉,ガーデンアイテム,すべて石で統一されています.

バラの下の外壁は,ぴかぴかに光っている大きなみがきの御影石です.






個人邸で,この石の密度,なかなか経験できない空間です.



しかも,御影石に囲まれているけれど南国を感じる,しかもバラいっぱいの庭.

とても個性的なのです.

すべてオーナーのご主人が,ただ好きなものを趣味で集めたらこうなった,とおっしゃっていました.

以前は本当にトロピカルな雰囲気だったらしいのですが,3年前に芝をはがし,普通に園芸店で売っているサイズのバラを植えたら石に囲まれている環境が最適なのか,みるみる大きくなって立派に咲くようになったそうです.

これが本当の遠石(赤)外線効果!!



玄関の両脇にいる2体のチャイニーズライオン(中国獅子lion).

ド迫力のこれらの像と,大きなドラセナが植えられているために,みんな南国にいるような錯覚を感じてしまうのでした.

中国から輸入したそうですが,見る人々は勝手に,狛犬がいたとか,シーサーがいたとか,マーライオンだとか思っていたようです.

更に勝手に,ご主人は沖縄の人だから・・・・とまことしやかにデマも流れていたのですから笑えましたyellow11symbol5



夏になると風がニオイシュロラン(ドラセナともいいますが,ドラセナ属ではありません)の葉擦れの音が,本当に南国にいるような気分にさせてくれるんですよ,とご主人.
かなりうれしそうに話してくれました.

downさらに高さ2メートルくらいある石の噴水.

そこに浮かぶロマンチックなバラの花たち.

あくまでもトロピカルです.



高さ150センチ,笠が横に大きく張り出した石灯籠にもバラが巻き付けられ,何の灯籠かよくわかりませんでした・・・

そこで咲いていた薔薇はとてもかわいい花でした




downブルーフォーユー.

濃いムラサキの花は結構沈んでしまって花が目立ちませんが,中心が白いこの花は,他の植物とも結構相性良く自然な雰囲気で,アリだな,と思いました.



downここでもバラは木に登る・・・

庭に樹があったら,是非バラを登らせてみましょうkirakira2

あっっ
でも,樹木の剪定は大変ですねyellow12



downこのお庭にぴったりなバラ.

トロピカルシャーベット.



バラと石の競演をたっぷり堪能しました.

訪れた人たちの中には,

「男らしい庭ねぇ・・・」

とつぶやく人も多かったです.

石の力強さとバラの豪華さがドーーーーンと味わえたからでしょうか.



バラモンジン

2012-05-28 | 植物
深谷のOさんのお庭で70㎝くらいの草丈の見たことのない植物を見ました.

ゴゼンソウ(午前草)という名前だけ教えてもらいました.



バラモンジン

キク科バラモンジン属

学名:Tragopogon porrifolius

別名:セイヨウゴボウ,サルシファイ

英名:oyster plant, vesitable plant

花期:4-6月

草丈:70-100cm

地中海原産で根は直根,ヨーロッパでは家庭菜園で食用として栽培されるそうです.

根の香りが牡蠣に似ていることから英名の由来になったとのこと.



二年草で,花は青紫でとても美しいようです.
午前中で閉じることが,午前草とも呼ばれるらしいです.

この日は11時頃だったので,もう閉じてしまっていたのかも知れませんyellow15
青紫の花,見たかったなぁ・・・