やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ウメ

2009-02-15 | 樹木
最近,暖かい日が続いています.

暖かいと三溪園も平日でもかなりな人,人,人・・・




ちょうど皆満開のウメを目当てに訪れているようでした.

こちらdownは鶴翔閣のアプローチにあるウメ.

臥竜梅のような感じですが,支柱なしでいい姿です.

幹が半分くらいタテに裂けているのに,どうしてウメは平気で生きていけるのでしょうhamquestion

強いなぁと,いつも思います.




ウメの魅力は派手すぎない花と,かわいいまん丸のツボミが同時に存在していることでしょうか.




こちらは茶屋の向こうにある梅林の様子.

白梅ばかり目立っていますが,足下のスイセンとともに満開に咲き誇っています.





ウメもサクラも,青空をバックにしたとき,一番きれいだと思いますnose5

ウメは,品種によるのでしょうが,枝にびっしり花がつくものと,どういうわけか,いい感じに間隔をあけてついているものがあるようです.

適度な間隔があいている枝の花たちは,空中に舞っているものがそこで留まったような,不思議な景色でした.

何でも「間が大切」とは師匠のお言葉.


これdownは臥竜梅だけ集めた梅林.

「幹があたかも竜がはうような形をしているのでこの名があります.このあたりの梅の木は原三溪が援助した画家,下村観山筆の名作「弱法師(よろぼし)」のモデルになりました.」

こんな案内板が立っていました.

三溪さんがこの庭を愛でていたときからの歴史を知っているウメたちだったんですね.



いつまでも美しく,たくさんの花が咲き続けられたらいいなと思いました.



ばらの植え替え

2009-02-14 | ガーデニング
今日は暑かったですね~sun

庭仕事にちょうどいいと思って,この時期最大の大仕事,鉢植えのばらitem2の植え替えをしました.

今年は,発酵牛糞,有用微生物入り堆肥,珪酸塩白土,コウモリのフン,元肥用有機肥料などを元の土と勘で混合してみることにしました.

毎年,少しずつ混ぜるものや量を変えてみています.

有用な土壌菌を何とか増やしてみたいというのが,今年のねらいです.



細かい根が鉢一杯に伸びていたものは,一年を通して花をたくさんつけ,元気に葉を茂らせていました.

鉢で育てるので,根を1/3ほどカットして元の鉢に植え直します.

根の発達がいまいちのものは,やはり花も少なく,元気もいまいちでした.

やはり,根が大切なんだなぁと,今更ながら感じます.


今回は,台木に穴があいた後を発見したものが一株.

ひょっとしたらテッポウムシが根までいっている可能性あり.

今年,要観察です.

もう一株.

茎の裏に結構カイガラムシが付いていたのですが,台木の皮がめくれたところを何気なくはがしてみたら,そこもカイガラムシで真っ白yellow25ase2




仕方なく,皮を全部はがしてこそげ落としたのですが,今度は根に異物を発見.




何かお芋のような,白っぽいかたまりがたくさん.

しかも,根がグルグル巻いている真ん中はかたまり同士がくっついてボールのようになっています.

これは,もしかしたら根頭癌腫病じゃないかと思います.

仕方ないので,土も苗も廃棄処分にしましたhorori

そういえば,昨年末あたりに突然,全体的にしぼんできたような,ハリツヤ?がなくなったような茎になってしまったんです.



切り戻せば何とかなるかなと,その時は思ったのですが・・・


やはり,急に変になったときは,根を疑うことが大事ですね.

だからといって治療できるわけではないんですけど・・・




優しい花色で自由な感じに咲いてくれたマサコ,今までありがとう・・・
在りし日のマサコを偲んで・・・








初・ストレート

2009-02-13 | ノンジャンル
春なので,美容院に行きました.

実は天然パーマ,というか,癖毛なので,いつもクネクネっというか,モシャ~というか,そんな髪型です.

でも今日は美容師さんが仕上げで遊び心を出し,

アイロン(熱いので挟むアレです)を持ち出してきて,

「ストレートにするとこんな感じよsymbol7

そして,サラッサラの初めての感触.

頭を振ってみると何か違う~

毛先が肩にかすかに刺さる?触れる?感じ,新鮮です.

ねこまたさんにストレートになったところを見てみたいといわれ,絶対無理と思ったのですが,ここで少しだけお見せしましょう.



人生初のサラサラヘアバージョンの記念です.

アイロンなので今日限り.

前から見るとさらに別人.

ですが,さすがに公開できませんねhamsymbol6



ヤモリ見ました

2009-02-13 | ノンジャンル
ポカポカの小春日和,足下のフッキソウのなかをトカゲが歩いている・・・yellow12

と思ったらヤモリでした.

ピントが合わなかったので,心霊写真のようになってしまってごめんなさい.



啓蟄は3月6日くらいですが,立春を過ぎて活動を始めているんですね.

ニホンヤモリ

ヤモリ科ヤモリ属

害虫をたべることから家を守る生き物として縁起物と考えられるところもある(やまめも幼少時にそう聞きました)が,民家に侵入する不快な生物として扱われる場合もある.

‘ニホン’とつくが,外国から来て日本に住み着いたと考えられている.

掴むとかみつかれることがあるが,噛まれる被害以前に小型種の上に骨格が頑丈とはいえないため人間に噛みつくと逆に顎の骨を折る可能性があるため素手で掴むことは避けて小型の容器等へ追いこむ方が良い。  by wikinote

ですって.

いくら身を守るために噛みついても,それでアゴの骨を折るような生物って,存続出来なそう・・・・nose4

たしかにやわらかくてフニョ~ッとしていますよねyellow22

さらには

「夜間時々鳴き声が聞かれる」と書いてあるサイトも.

ヤモリって鳴くんだ・・・・yellow7ase

それはあまり聞きたくないかも~alien



すみれ

2009-02-11 | 植物
園芸店に行くと,パンジーやビオラがたくさん並んでいますね.

やまめも例年,ビオラをついつい買ってしまうのですが,今年はどういうわけかあまり触手が動きません.

そのかわり,今年はスミレを購入symbol4

サカタノタネでスミレ専門ナーセリーの苗が並んでいました.

日本のスミレというコーナーだったと思います.

知っているものもあれば知らない品種もありました.

とにかく300品種くらいあり,更に変化しているらしいので,奥が深いですね.

downこれは単に「濃紫色」と書かれていた種類.

左右下の花弁が微妙に内側に曲がっているようです.

ピンと張ったように咲く姿もかわいいですが,ちょっと残念な形もそれはそれで・・・kirakira



downこれは「雪千鳥」という品種.

裏から見ると白地に濃いめの紫を染めたような風情.



前から見ると薄紫と白っぽい花びら.



唇弁に濃い紫の筋(蜜標,ハニーガイドまたはガイドマークといいます)が見えますが,これも花弁によって不規則な感じで付いています.

こんな曖昧なところがいいなぁと思います.