ときどき さあちゃん(妹)から、シリーズのメールがきます。
そのシリーズの題名は
「あなたな~ら どぉする~」
さあ、皆さんも 一つ一緒に考えてみてくださいまし、
お母さんがとっても厳しい人
お弁当を残すと激しく怒られる子が、お母さんがいない時に
お弁当に入っている苦手なものを食べてっ!
と、言ってきた場合
あなたな~ら、どぉする~?
・・・・・
・・・・・
私なら、とりあえず
「いいよ~♪パク、美味しい~~~!!
そのうち分かるよ、この美味しさが~」とかなんとか言って、
空いてる自分のお腹を満たしてしまおうかと思います。 笑
お母さんの意図が苦手なものも食べられるようになってほしいという気持ちは分かります。
実は、
ヒプノで、退行催眠によって、幼児期の「完食できない苦しさ」「自己嫌悪」の感情に
アクセスする方は頻繁におられます。
自分は精一杯やっているのに、認めてもらえない
自分は、人よりできないかもしれない。記憶は消えていても
感情だけが残されます。
「完食しなければならない」、これは大人自身の思い込みですね。
大人も、そうやって親に言われて育ったのですよね~。
「残したらあかんで」
「全部食べなさい!」
って。だから、言う人が悪いわけじゃないんですよね。
そのうち食べてみたくなる時がきますっ。
美味しそうに食べている人を見れば。
または、体に必要となれば、美味しく感じるようになります。
子供が残した時、何がイヤなのか、自分に問いかけてもいいいかもしれません
「せっかく作ったのに」とか
自分の作ったものを残すことで、自分の努力が報われないことや、
評価されなかったような感覚があれば、先に自分を褒めてあげます、
「よくやってるよ!大丈夫だよ」って。
そうなのです、残すことに、自己嫌悪を持つ人が心の傷を癒してない場合
また同じことを子供にせまり、子供が食べられなかった場合、
それが自分の幼児期と重なり、辛い気持ちを再体験することもあります。(子供と自分を重ねてしまう)
食事を残す子供はお腹が空くのも早いですが
ご飯を食べずにお菓子を欲しがる時にお菓子ではなくて
おにぎりや、とうもろこしや、ちょっとした食事にするのも大切なポイントです。
残してはいけないとワレワレが必死に思う中、
実は栄養学は、どんどん変わっていっています。
かつて「食べること」「栄養をとること」で
欧米並みの体格を目指し、大きくなることが目標におかれました。
「一日一回フライパン運動」と称し、油で炒めた料理が推奨され
「たんぱく質が足りないよ」 とのキャッチフレーズのもと、
肉や野菜や卵、牛乳の摂取が推奨されてきました。
そういうわけで、この洗脳を与える人材が栄養士として登場するわけです。
ところが、脂質とたんぱく質をふやした70年で
糖尿病、肥満、癌など、生活習慣病の問題が出てきたのです。
これからは
和食が世界遺産に登録されたように、和食の素晴らしさが見直され
たんぱく質と脂質の多い欧米食から
季節の野菜を使い、発酵食品を用いた和食にシフトしてきています。
ところが!やっかいなのは、戦後世代というのは、
とにかく「食べなさい」という洗脳を与えられている世代です。
これは、本人が悪いのではなく、時代がそうさせた結果です。
だから、世の中の動きが変わってきていても
「食べなくてはならない」という思い込みは、そう簡単には
とっぱらわれないわけです。
風邪をひいて食欲がないときに、
「食べなくては治らないよ」このセリフをいう方は洗脳がある可能性がありますね。笑
(食欲がない場合、食事がとれなくても大事なのは、「飲む」ことです。
食欲がない場合は、スープにして上澄みだけを飲ませます)
厚生労働省の食生活指針も変わっています、
30品目を一日にとりましょうというのは、以前はありましたが
今は除外されているように。
ちなみには、今は
*食事を楽しみましょう
*一日の食事のリズムから、健やかな生活リズム
*主食、主菜、副菜を中心に食事のバランスを
*ご飯など、穀類をしっかりと
*野菜、果物、乳製品、牛乳、豆類、魚などを組み合わせて
*食塩や脂肪は控えめに
*適正体重を知り、日々の活動にあった食事量を
*食文化や地域の産物を生かし、時には新しい料理も
*調理や保存を上手にして、無駄や廃棄を少なく
*自分の食生活を見直しましょう
こんなふうに
今は太ること、大きくなることより
いかにメタボを解消し、生活習慣病を予防するのか!?という、いうなれば
これまでとは大きく方向修正した時代に入ってきておりますです。
これは五年ごとに改定されていきます。
来年が改定年で、来年からはBMIが基準として組み込まれるそうですヨ。
子供の場合は、これに加えて味覚の問題もあります。
子供の胃は小さいので、最小限の量を高カロリーで満たせるように
設定されているといわれます。
苦い味は毒の味
酸っぱい味は腐っている味として、本能的に排除する傾向にあるとも
言われます。
子供の好き嫌いというのは、
味覚が育っていなかったり、
体に合わないものを感じている可能性はあります。
(お菓子やジュースは、これは本能を越えた刺激になるので
停められないことが多いようです、ネズミでも食べてしまうらしいです)
だからといって、幼稚園生の時に嫌いなものが
「その子はソレを食べない」と決め付けずに、いつか食べるようになるものが
ほとんどだと思います。
誰しも、1つや2つは食べられないものはあります。
それは
むしろ自然。
親の大好物は、大人になったときに、子供も好きになる傾向が高いといわれます。
いわゆる、これも違う意味で洗脳ですね・・・・。
私も夏になると、毎日のようにカットすいかを買っちゃうし
いちぢくを買っちゃうんですよね。
そこまで、大好物ってわけではないんですけど、環先生の大好物が
すりこまれているのを激しく感じます。汗
栄養学で分かったことも多いけど
まだまだ、不明なことも多いので、どんどん改訂されていきます。
ちょっと昔の情報だとそれはどんどん古くなっていくのが
栄養学です。
最新の情報を追わない場合は、時代の洗脳が一番強いのは栄養士かもしれないな~と思いました。
今、食べ物で一番問題となっているのは、放射性物質なのですネ。
厚生労働省もちょこちょこデータをアップしています。分かりにくいですけど
最近のは2014年5月23日
食品に含まれるストロンチウムとプルトニウムにおける調査です。
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11134000-Shokuhinanzenbu-Kijunshinsaka/20140523.pdf
この調査結果の考察をコピペします
************
4.調査結果の考察
放射性ストロンチウム(Sr-90)は調査Aでは17試料中8試料から、
調査Bでは12試料中8試料から検出され両調査における濃度は0.018Bq/kg(宮城県3群)
~0.12Bq/kg(神奈川県10群)であった。
これらのSr-90の検出濃度は、いずれも低値であり福島第一原子力発電所事故以前のSr90の検出濃度の範囲内であった。プルトニウム(Pu238Pu239+240)は、測定した調査A及び調査Bの合計
29試料全てで、検出限界値未満であった
**********
ストロンチウム デテマシタ。
というわけで、検査範囲は、北海道、高知、長崎も含まれますが、
表に出てこないのは、セシウム134,137の合計が0,5ベクレル超えたものだけを
測定するという条件のもと行われているからのようです。
そして、宮城から神奈川では、検出されているというわけで、
だけれども、低いから、原発事故以前のものだろうという結論。
うぐ?!
つねに「いいもの」「悪いもの」は変わっていきます。
それまでは地産地消が大事だったけれども、そうはいってられない
かといって、じゃあ宮城から神奈川の間に住んでいる人が泣き寝入りするのか?
というと、そうではなくて、新しい技術がやってきています。
柳田ファームさんみたい情報もあるわけですね~♪
環の花壇にも柳田ファームさんの発酵土使わせていただいています。
そして、最後に
2000年以上の歴史ももつ中医学の営養学の理論を
「穀は養をなし、畜は益をなし、菜は補をなし、果は助をなす」
穀物が全ての栄養の根源で、これがなくては他の栄養が意味をなさない
畜を食べると、さらにパワーアップする
野菜は、それらを補ってくれる
生の果物は、それを助ける
だから、ご飯をいただく大切さってなわけですね。
シンプル!
子供がいろいろ食べないのであれば、とりあえず「おにぎり」を!
みそ汁を+。
みそ汁をのまないのでしたら、お茶に自家製黒豆茶。
これだけでも、アミノ酸バランスはパーフェクト!
(黒豆茶は、黒豆を炒って、お湯で抽出するだけです♪)
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます!!
今日はいつにもまして、長くなってしもたです。
昨日の夕飯です。
茄子マーボー
春雨と椎茸と金針菜の炒め煮
自家製らっきょう
納豆
7分搗きかまどごはん
春雨がおいしい!って、毎日いっていますが、
よくみたら、緑豆ではなくて、馬鈴薯でんぷんの春雨でした。汗
水とらないじゃん。
これ、戎春雨と書かれていて、えべっさんの最高の笑顔のイラスト入りなんですけどね
ま~、おいしいこと。
環で取り寄せられないか、ディーラーに聞きまくりましたが
どこも初耳とのことで、けっこうマイナーなのかなぁ。
楽天では出ていました。通信販売ではあるみたいです。
私は伊勢神宮の近くで買ったのでした。
そのシリーズの題名は
「あなたな~ら どぉする~」
さあ、皆さんも 一つ一緒に考えてみてくださいまし、
お母さんがとっても厳しい人
お弁当を残すと激しく怒られる子が、お母さんがいない時に
お弁当に入っている苦手なものを食べてっ!
と、言ってきた場合
あなたな~ら、どぉする~?
・・・・・
・・・・・
私なら、とりあえず
「いいよ~♪パク、美味しい~~~!!
そのうち分かるよ、この美味しさが~」とかなんとか言って、
空いてる自分のお腹を満たしてしまおうかと思います。 笑
お母さんの意図が苦手なものも食べられるようになってほしいという気持ちは分かります。
実は、
ヒプノで、退行催眠によって、幼児期の「完食できない苦しさ」「自己嫌悪」の感情に
アクセスする方は頻繁におられます。
自分は精一杯やっているのに、認めてもらえない
自分は、人よりできないかもしれない。記憶は消えていても
感情だけが残されます。
「完食しなければならない」、これは大人自身の思い込みですね。
大人も、そうやって親に言われて育ったのですよね~。
「残したらあかんで」
「全部食べなさい!」
って。だから、言う人が悪いわけじゃないんですよね。
そのうち食べてみたくなる時がきますっ。
美味しそうに食べている人を見れば。
または、体に必要となれば、美味しく感じるようになります。
子供が残した時、何がイヤなのか、自分に問いかけてもいいいかもしれません
「せっかく作ったのに」とか
自分の作ったものを残すことで、自分の努力が報われないことや、
評価されなかったような感覚があれば、先に自分を褒めてあげます、
「よくやってるよ!大丈夫だよ」って。
そうなのです、残すことに、自己嫌悪を持つ人が心の傷を癒してない場合
また同じことを子供にせまり、子供が食べられなかった場合、
それが自分の幼児期と重なり、辛い気持ちを再体験することもあります。(子供と自分を重ねてしまう)
食事を残す子供はお腹が空くのも早いですが
ご飯を食べずにお菓子を欲しがる時にお菓子ではなくて
おにぎりや、とうもろこしや、ちょっとした食事にするのも大切なポイントです。
残してはいけないとワレワレが必死に思う中、
実は栄養学は、どんどん変わっていっています。
かつて「食べること」「栄養をとること」で
欧米並みの体格を目指し、大きくなることが目標におかれました。
「一日一回フライパン運動」と称し、油で炒めた料理が推奨され
「たんぱく質が足りないよ」 とのキャッチフレーズのもと、
肉や野菜や卵、牛乳の摂取が推奨されてきました。
そういうわけで、この洗脳を与える人材が栄養士として登場するわけです。
ところが、脂質とたんぱく質をふやした70年で
糖尿病、肥満、癌など、生活習慣病の問題が出てきたのです。
これからは
和食が世界遺産に登録されたように、和食の素晴らしさが見直され
たんぱく質と脂質の多い欧米食から
季節の野菜を使い、発酵食品を用いた和食にシフトしてきています。
ところが!やっかいなのは、戦後世代というのは、
とにかく「食べなさい」という洗脳を与えられている世代です。
これは、本人が悪いのではなく、時代がそうさせた結果です。
だから、世の中の動きが変わってきていても
「食べなくてはならない」という思い込みは、そう簡単には
とっぱらわれないわけです。
風邪をひいて食欲がないときに、
「食べなくては治らないよ」このセリフをいう方は洗脳がある可能性がありますね。笑
(食欲がない場合、食事がとれなくても大事なのは、「飲む」ことです。
食欲がない場合は、スープにして上澄みだけを飲ませます)
厚生労働省の食生活指針も変わっています、
30品目を一日にとりましょうというのは、以前はありましたが
今は除外されているように。
ちなみには、今は
*食事を楽しみましょう
*一日の食事のリズムから、健やかな生活リズム
*主食、主菜、副菜を中心に食事のバランスを
*ご飯など、穀類をしっかりと
*野菜、果物、乳製品、牛乳、豆類、魚などを組み合わせて
*食塩や脂肪は控えめに
*適正体重を知り、日々の活動にあった食事量を
*食文化や地域の産物を生かし、時には新しい料理も
*調理や保存を上手にして、無駄や廃棄を少なく
*自分の食生活を見直しましょう
こんなふうに
今は太ること、大きくなることより
いかにメタボを解消し、生活習慣病を予防するのか!?という、いうなれば
これまでとは大きく方向修正した時代に入ってきておりますです。
これは五年ごとに改定されていきます。
来年が改定年で、来年からはBMIが基準として組み込まれるそうですヨ。
子供の場合は、これに加えて味覚の問題もあります。
子供の胃は小さいので、最小限の量を高カロリーで満たせるように
設定されているといわれます。
苦い味は毒の味
酸っぱい味は腐っている味として、本能的に排除する傾向にあるとも
言われます。
子供の好き嫌いというのは、
味覚が育っていなかったり、
体に合わないものを感じている可能性はあります。
(お菓子やジュースは、これは本能を越えた刺激になるので
停められないことが多いようです、ネズミでも食べてしまうらしいです)
だからといって、幼稚園生の時に嫌いなものが
「その子はソレを食べない」と決め付けずに、いつか食べるようになるものが
ほとんどだと思います。
誰しも、1つや2つは食べられないものはあります。
それは
むしろ自然。
親の大好物は、大人になったときに、子供も好きになる傾向が高いといわれます。
いわゆる、これも違う意味で洗脳ですね・・・・。
私も夏になると、毎日のようにカットすいかを買っちゃうし
いちぢくを買っちゃうんですよね。
そこまで、大好物ってわけではないんですけど、環先生の大好物が
すりこまれているのを激しく感じます。汗
栄養学で分かったことも多いけど
まだまだ、不明なことも多いので、どんどん改訂されていきます。
ちょっと昔の情報だとそれはどんどん古くなっていくのが
栄養学です。
最新の情報を追わない場合は、時代の洗脳が一番強いのは栄養士かもしれないな~と思いました。
今、食べ物で一番問題となっているのは、放射性物質なのですネ。
厚生労働省もちょこちょこデータをアップしています。分かりにくいですけど
最近のは2014年5月23日
食品に含まれるストロンチウムとプルトニウムにおける調査です。
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11134000-Shokuhinanzenbu-Kijunshinsaka/20140523.pdf
この調査結果の考察をコピペします
************
4.調査結果の考察
放射性ストロンチウム(Sr-90)は調査Aでは17試料中8試料から、
調査Bでは12試料中8試料から検出され両調査における濃度は0.018Bq/kg(宮城県3群)
~0.12Bq/kg(神奈川県10群)であった。
これらのSr-90の検出濃度は、いずれも低値であり福島第一原子力発電所事故以前のSr90の検出濃度の範囲内であった。プルトニウム(Pu238Pu239+240)は、測定した調査A及び調査Bの合計
29試料全てで、検出限界値未満であった
**********
ストロンチウム デテマシタ。
というわけで、検査範囲は、北海道、高知、長崎も含まれますが、
表に出てこないのは、セシウム134,137の合計が0,5ベクレル超えたものだけを
測定するという条件のもと行われているからのようです。
そして、宮城から神奈川では、検出されているというわけで、
だけれども、低いから、原発事故以前のものだろうという結論。
うぐ?!
つねに「いいもの」「悪いもの」は変わっていきます。
それまでは地産地消が大事だったけれども、そうはいってられない
かといって、じゃあ宮城から神奈川の間に住んでいる人が泣き寝入りするのか?
というと、そうではなくて、新しい技術がやってきています。
柳田ファームさんみたい情報もあるわけですね~♪
環の花壇にも柳田ファームさんの発酵土使わせていただいています。
そして、最後に
2000年以上の歴史ももつ中医学の営養学の理論を
「穀は養をなし、畜は益をなし、菜は補をなし、果は助をなす」
穀物が全ての栄養の根源で、これがなくては他の栄養が意味をなさない
畜を食べると、さらにパワーアップする
野菜は、それらを補ってくれる
生の果物は、それを助ける
だから、ご飯をいただく大切さってなわけですね。
シンプル!
子供がいろいろ食べないのであれば、とりあえず「おにぎり」を!
みそ汁を+。
みそ汁をのまないのでしたら、お茶に自家製黒豆茶。
これだけでも、アミノ酸バランスはパーフェクト!
(黒豆茶は、黒豆を炒って、お湯で抽出するだけです♪)
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます!!
今日はいつにもまして、長くなってしもたです。
昨日の夕飯です。
茄子マーボー
春雨と椎茸と金針菜の炒め煮
自家製らっきょう
納豆
7分搗きかまどごはん
春雨がおいしい!って、毎日いっていますが、
よくみたら、緑豆ではなくて、馬鈴薯でんぷんの春雨でした。汗
水とらないじゃん。
これ、戎春雨と書かれていて、えべっさんの最高の笑顔のイラスト入りなんですけどね
ま~、おいしいこと。
環で取り寄せられないか、ディーラーに聞きまくりましたが
どこも初耳とのことで、けっこうマイナーなのかなぁ。
楽天では出ていました。通信販売ではあるみたいです。
私は伊勢神宮の近くで買ったのでした。