漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

健康イベント行います  シンプルな親子丼

2015-08-13 10:31:37 | 秋の肉料理
愛するみなさま こんにちは

8月12日水曜日より16日 日曜日は夏季休業とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

*************

調子にのって、りんごジュースをのんでいたら、
歯から虫歯の臭いが・・・・。おぉっとっとっと。
ジュースはてき面に歯にきますね~。私は歯は弱いほうなので
危険です。太古のカルシウムをてんこ盛りでのみました。


さて

公民館企画で
はじめての太極拳の講師としてお招きいただきました

8月29日土曜日
9時~10時15分

無料で、ご参加いただけます。
日高市以外の方でもご参加いただけるそうです。


まだどんな内容にしようか、迷っていますが
いただいたお題は

「健康」です。

け、けんこう!?
最近、物思いにふけりやすいお年頃のせいか
くもの巣に キラリと朝露がのるかのごとく
いちいち、ひっかかってしまう。

そもそも、健康とはなんぞや!?と迷走しはじめました。

有名なのが
WHOの定義ですね

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが
満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)


本当は、肉体的、精神的にあとに、スピリチュアルという言葉があったそうなのですが今は、削除されています。霊的、魂的にというところですかしらね。
これ、一番大事な部分といっても過言ではないとは思うのです、
なぜなら、
それこそ自分が体験したいと願い携えて生まれてきたテーマなのだから。
しかし、
ちょっとオカルト臭がしてしまうのでしょうね。

それにしても、肉体的、精神的、社会的にすべて満たされた状態とは!

なかなかハードルがお高い。

社会的にもっていうのは、どういう意味なのかしら??
住む家があるっていうこと?ある程度の権力を握っているということ?
ソレは人によると思うのです。

ウィキに出てくる
健康観とは

健康観(けんこうかん、英: health view)とは、健康に関する価値観・価値基準の事である[要出典]。医学・福祉に従事する者は、健康を医科学的側面と価値観的側面の両立を成しえてこそ維持されるものであり、その点で健康観的な研究、あるいは知識を身につける。

健康観は、個々人が持つものであるが、それはその人の社会的属性・人的属性により異なり、変化するものである。社会的属性とは、会社、学校、地域、国、文化などであり、人的属性とは性別、年齢、身体状態などである。


ということは、健康観とは、社会的背景、年齢的な背景などによる思い込みである!?ともいえなくもない。

どういう思い込みをもてるか?


結局、その人が、満たされていれば、健康!というWHOの言葉の最後につながる気もします。

じゃあ、その人は何をどう満たされたいと思っているのか?

四十肩が動くようになることか
肩こりが治ることか
痩せることか
膝の痛みがとれることか
落ち込みやイライラが治ることか
癌を治すことか

実は上記のものは、健康へのハードルを非常に高い状態です。
超えられないという意味ではなく、それを改善しないと、健康を感じられないとしたら
それは、ちょっと高めなハードルになります。

では健康へのハードルを低く設定するとしたら?

それは、
呼吸をするときの肺のふくらみ方の変化に気付き、自力で呼吸する凄さを感じたり、
歩くときの足の指が地面につく圧の違いを感じて、足で立てる喜びを感じたり
指を動かそうとする前から、動こうとする筋肉をみて、
体が自動で動いてくれる仕組みに感動したり


それはそれは、とてもとても小さな変化に目を向けたとき
あらゆることが健康であることを認識させてくれるように思うのです。
極端にいうと、
「生きている」ということに”喜び”を感じられるかどうかということにもなるかもしれません。

これは、今の現状の問題を我慢する ということとは違います。

そして、その積み重ねが、いつもとの違いに認識することへとつながるので
小さな誤差を修正することができ
大きな病気を防ぐことになるのではないでしょうか?

太極拳の動作はとっても繊細です。
そういう観点から、いうと、こりゃー、かなりマニアックな
初心者太極拳になっちゃいますぞ。

ドンビキお覚悟!
いやいや、そんなんじゃダメでしょ!?

というわけで、
ちゃーーんす!

皆様にとって「健康」とはどういう状態のことでしょうか!?
アドバイスお待ちしております・・。

そんなわけで、まだ一回目が始まる前に、
すでに二回目の企画まで立てていただいているのですが・・・。
大丈夫かな・・ワクワク


健康維持には、環境という要素も大事になってきます。

環境汚染、化学物質、放射線いろいろありますが
ここ最近だと、やはり、福島の原発問題はショッキングでした。

だのに
川内原発が、再稼動という。もう夢か幻か?というぐらいの驚きですが
やっちゃうわけなんですよね。

山本太郎氏のブログ
お花畑だお
 は 分かりやすくまとめてありました。




**************

昨日の夕飯です



親子丼
牛蒡の黒ゴマ酢和え
白菜のみそ汁
きゅうりと自家製紅しょうがの漬物

親子丼は、あるもので作ったので、
インゲン、鶏肉、卵のみ お酒もなかったので、紹興酒で代用でしたが
美味しかったです。

牛蒡がやたらと食べたくなりました。
牛蒡は、風をとるので、あちこち変わる場所におきる痛みや湿疹
風邪にもいいです。
気温差がある春や秋に牛蒡は出回りますが、有難いな~と思います。
お通じもよくして、余分な熱もとります
秋の雑草も生えてきて、
風も秋の風を感じはじめたので、そろそろ秋の養生がはじまります。