たまたま撮れた写真ですが、こうやって飛ぶんだ…。
この少し前、後ろから近づく子供↓
この子供の親に写真を見せたら、子供が鳩をつぶしてしまったのかと焦っていましたが、鳩はそんなにやわではない。
ギリギリまで無視してばっと飛び立つ…。
たまたま撮れた写真ですが、こうやって飛ぶんだ…。
この少し前、後ろから近づく子供↓
この子供の親に写真を見せたら、子供が鳩をつぶしてしまったのかと焦っていましたが、鳩はそんなにやわではない。
ギリギリまで無視してばっと飛び立つ…。
唐木田から多摩センター駅近辺を歩いていて、この黄色い花(?)何だろうと思いましたが、写真で検索するとサンシュユ(山茱萸)又は西洋山茱萸だそうで、サンシュユという名前は聞いたことがありますが、これがその花だったのですね。
こんな街路樹です。秋に赤い実がなるそうで、それがこの花の名の由来でしょうか。
それからこちら。
これも携帯で同行の方が検索してくれて、ヤシャブシ(夜叉五倍子)だそうです。
たれているのが雄花、赤いのが雌花。茶色いのが実。
聞いたことはあるけどこれがそれですか…という木の花二種。
それにしてもヤシャブシの漢字が「夜叉五倍子」。フシ二文字に漢字三文字って、(時々ありますけど)。この植物が、黒色の顔料になる植物「フシ」の代わりとして使われてきたというのが名前の由来のようです。
多摩川河川敷の河津桜がちょうど今日満開でした。
メジロが来てました。ヒヨドリも来てましたが撮れませんでした。素早いです。
小田急と多摩川の交わるところに一本だけ。囲いがしてあります。
宮脇綾子のアプリケ作品展開催中と聞いて、東京で昼に人と会う約束があったので少し早めに行ってみました。
左が平成9年(1997年)の作品展のパンフレット、右が今回のです。
懐かしくてもう一度と見に行ったのですが…この雪模様の天候にもかかわらず入り口にはすごい列!20分待ちという表示が…。待ち合わせに1時間もなかったですが急ぎ足で混雑する会場を回りました。
約150点というけれど、一点に沢山の魚がびっしり…とか 、干し柿がびっしりとか…ちょっと気の遠くなるような数です。念入りなスケッチも展示されていました。
勿論撮影禁止ですから、絵葉書等購入。
これは↓ その28年前にアプリケを見て触発されて(^^;)作ったアップリケ。
一応鉢植えのゼラニウムをスケッチしてから作りましたが、私はこれ一点で終わり。無理です。
東京駅
次太夫堀民家園にちょっと寄ってみました。ひな人形が飾ってあるのではないかと。
広いお座敷に飾ってあるのでお互いの距離感がずいぶんあります(^^)。
小さなガラスケースに並んでいるお雛様とは大違いです。
池にはサギ、小さいし指が黄色いので多分コサギかな?すぐ近くにいるのに堂々としたものです。いざとなれば飛べるからね。
去年の10月ころから編み始めていた余り毛糸のドミノ編みブランケットが、だんだん重くなってきたので、とりあえずこれで途中ですが仕上げました。
ちょっと大きく見えますが、120cm×75センチ位。毛布には足らないです。
ひざ掛けとか肩掛け。でもさすがにウール。暖かいです。古いウールでたまにナイロン混やアンゴラ混。もうよく分からない編み残しや、ほどいてそのままの毛糸など。
休み休み編んでいるうちに手(ゆるさ)も変わってきて、目数を変えたりしました。
引っ張り出して割と手あたり次第、とりあえず濃い色と薄い色という風にはしました。あと2シーズンか3シーズンで毛布になる予定ですが…。
捨てるに捨てられない毛糸がまだたくさんあります。
色も太さも量も半端でどうしようもないのですが、羊を飼ってお世話して、その毛を刈って、あれこれ大変な手順を踏んで船で運ばれて来たと思うとどうにももったいない感が出てきて捨てられないのです。
しかし編んでいて好きじゃない色とか、さすがに何回かの編み直しで手触りが悪い物とかぼちぼち断捨離とやらをしないとダメかな。
多摩川向かい側登戸方面。右側のマンションが一瞬お城に見えた(^^;)。
今日は多摩川の河川敷を上流へ。
調布市辺りの湧き水のところ。とても澄んでいます。
藻が丸くなっていてマリモのようです。
こんな糸みたいな藻がフワフワと丸くなっています。
水中でも写せるというカメラを使ってみかったので(^^;)、水中に突っ込んで撮影しました。なかなか難しい。(覗くわけにいかないから)
今日のウオーキングは多摩川水辺の楽校近辺で、キクイモを見つけて掘りました。
こんなところ。砂地を掘ると手先に当たって掘り出せるのが面白くて、宝探しみたいに掘り出しました。
土手の下にはフキノトウ
本日の収穫。参加者で山分け。
奥の大根みたいなのはハマダイコンというそうです。
下のような紫のきれいな花が咲いていました。
大根は頂かなかったけれど、フキノトウとキクイモは頂いて天ぷらと素揚げにしました。キクイモは初めて食べましたが、香りはゴボウに近くゴボウより甘くて柔らかいという感じでした。
月一度のスポーツクラブの地図読みウォーク。少人数だし、2時間くらいだし、のんびりだし…。
今回は小田急線柿生駅北側から地図を見て歩いて、決められたポイントを見つけるというもの。ざっくり、気楽です。
竹林を歩いたり、
川崎市麻生区にある九郎明神社を訪ねたり。
源義経を祀っている神社だそうです。
同行の方は若くて「鎌倉殿の13人」源義経役の菅田将暉の話をし(九郎判官でピンと来るくらい見ていた)、私はずいぶんと昔に見た義経、多分同じく大河ドラマだったと思いますが、尾上菊之助(当時)の演じた義経の方を思い出しまして、でも誰もそれは知りませんでした(^^;)。何年前よ…。
で、更にウロウロ地図を見ながら歩いていたら畑に出ましたが、
こんな大きな松ぼっくりが落ちていました。上を見ると確かに大きな松ぼっくりをつけた松の木…。何松か分かりませんが。
もう一度この場所に一人で行けと言われてもいけないようなところでした。
みんなのセーターという毛糸を買って編んでみました。
↓大変大きい一玉の毛糸で端から編み図通りに編むと模様が入ってくるセーターです。
とりあえずずんずん編んだらゲージが合っていなくて、小さくなってしまったのでほどき…
なんか中空な感じのするふわっとした毛糸なので↓、ほどくと細くなってしまう(^^;)。
それでも今度はゲージも合わせて編み図通りの目数段数サイズ…で編んで、ここまで編んで一度着てみたら…
身頃はまあまあとして、袖がパンパンにきつい💦。
そりゃそうですよね。モデルさんがふわっと着ているからと言って、私もふわっと着られるはずがないです。よく考えれば分かるのに。orz
またほどいて、チュニックの編み図もこちらのホームページでダウンロードできたのでそれでやってみました。
そしたら、今度はなんかぶかぶか…。またほどきました。
2度ほどいてやっとできたのが一番上の写真です。私の編み物人生、編むよりほどく方が多いような気がしてます。
毛糸は買い足すこともできそうですが、ぎりぎりで何とか。残ったのは2グラムでした。
娘の子(五歳男子)がお年玉でおもちゃを買うと言って近くの電気屋コジマ(おもちゃも多数売っている)に親と行きました。恐竜関係のつもりらしかったけれど、そこにはミニ四駆のコースもあり、たちまち憑りつかれました。
それでミニ四駆を一つ買ってきたけれど、本人が組み立てられるわけもなく、親が組み立てて、更にうちに持って来て、コースを作るんだと言って段ボールを引っ張り出してハサミで切り始めました。
何の計画もなくただただ切っていて、仕方なく手伝いましたが、小さい段ボールではいくら曲線にしてもぶつかって話になりません。
ただやみくもに真っ直ぐすごいスピードで走るだけですね。
で、何日か前に買ったテレビ台の段ボール二つが大きかったので、それをつなげて作ってみたのがこれ。
直径160cmくらいの円。
これが面白いように走り、なめらかでないところでぶつかって方向転換して円を横切ってまた走るという動きをして大興奮。しかし速いですね。この車。
それで思い出したのがうちの下の子が小学校の時に作っていたミニ四駆。
これはケースに入れてあったのですが件の孫が4歳くらいの時に引っ張り出し、電池入れてやったら走り出し、やはり真っ直ぐにすごいスピードで走るだけなのでぶつかったりそれをいじったりしているうちに大破…。
で、あれも走るのではないかと引っ張り出して、私がスイッチから直して走らせてみました。(多分二台分の部品)
セロテープで貼ったりしてます(^^;)。
20~30年前のモーターですが動きました。しかし段ボールに沿って走らないので、新品と比べてよく見たら、どうやら車体の前後に横向きについているタイヤのようなものが必要と分かり、(上の青と緑の物)後ろのはついていたのでバラバラの部品群から横向きのタイヤセットを見つけて修復。
すると段ボールに沿って走るではないですか…。新品と遜色なく走ります。ただし何度か壁にぶつかると、車輪が外れたりします…(^^;)。
多分ちゃんとしたコースだと滑らかに走るのでしょうね。
スポーツクラブの地図読みトレッキング。
と言っても午前中2時間程度の軽い歩き。国土地理院の地図を渡され、なんだかんだ言いながら一緒に歩くだけで、時間も2時間程度の気楽なものです。
小田急線の新百合ヶ丘とか生田とかの多摩丘陵地帯を歩きます。
今日は生田駅近くの↑こんな階段からスタートして明治大学や専修大学の裏(?)辺り、多摩丘陵の上り下り。
最後に生田緑地にたどり着き、階段を下る下る。
雨上がりで滑らないように気をつけなくては。
生田緑地で休憩をして向ヶ丘遊園駅まで歩きました。
録画しておいたテレビ番組のCMに、多摩川のスポーツクラブでよく歩くところの景色が映りました。(多摩川狛江市あたり)
お、ドローンで見るとこうなるのか…。
画面がかなり暗いので早朝かな。
よく見ると向こうから走ってきた人とすれ違います。コーチ(?)も付いてます。
バックには静かな歌が流れ、商品名は一切出ずに、最後に 「大丈夫いける」と「ひとりじゃないから」の文字。
大学の宣伝かな?いややはりこのロゴマークの宣伝かな?
今のCMってこうなの…(^^;)。
本年もどうぞよろしくお願いします。
鏡餅の小さいのでは寂しいので4~5年前に作った鏡餅風シロクマ及び動物を飾り、更にあちこちから引っ張り出してきた昔の作品も飾りました。
エストニアのブタとパペットとフィンランドのコルソナス地方の編み方の巾着です。
追記
↓これにかぶせています。
雀の中にあと5ピース入っています。スズメが7cm弱なので、大変小さなピースです。すごい木工ろくろの技だと思います。
久しぶりに朝九時からのウォーキングプログラムに参加して、河川敷の植物に霜。
最近見てなかったな…。
富士山はくっきり…かと思ったら少し雲がかかってます。
本流わきの小さい川は湧き水が出ていて澄んで少しぬるく、小さな魚が群れたり跳ねたりしていました。