お散歩マトリョーシカ karat

マトリョーシカ好きではじめたブログです…マトリョーシカや編み物や猫、四季折々のお散歩の景色や自然、その他色々…。

ノルディックウォークと天空庭園

2014-07-06 08:45:04 | その他

Kc3q0013_2

 自分の整形外科的不具合にはノルディックウォークというのも有効のようだと、医院の張り紙で見つけて、 最近ちょっと体験してみました(見つけてから1年以上経ってますが)。

2本のストックのようなポールを使ったリハビリウォークです。いわゆるロコモ症候群の予防にもいいらしく、座り作業をしている身にはありがたい…。

大体平らなところを歩くので登山のようにしんどくないです。

それでどこへ連れていってもらったかというと、代官山というおしゃれな街を通って目黒の天空庭園へ。

知らなかったですが、首都高の大橋ジャンクションの屋上に作られた庭園(写真がその頂上?ですが、あいにくの天気)でした。

 頂上は隣のビルの9階部分とつながっていて、9階部分には図書館もありました。このエレベーターでもいいし、他にもエレベーターがありましたが、ウォーキングなので地上から歩き。

てことは9階まで登ったのかな?と思いますが、さすがジャンクションの上なので、長いけどゆるゆるとした坂が大きな弧を描いていて、緑もきれいで、しんどさは感じなかったです。

 今度天気のいい時にまた出かけようかなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール

2014-07-03 16:35:33 | その他

Cimg3067

 「体の筋肉は、何もしないでいると1年に1%ずつ落ちるんだって…50年で半減…散歩くらいじゃ筋肉はつかないって…」と聞いて、さてどうしよう。

もともと体育の授業は好きじゃなかったし、学校では運動系の部活に所属したことはなかったし…。ただでさえ筋肉などついてないのに半減しては困る。

 
 
 何かで整形外科へ行くたびに、「まず背筋・腹筋をもっとつけよう」、とも言われてましたし…。

 仕方ないので近くのプールに時々行ってます。

写真は世田谷区の総合運動場温水プール。50mと25mと幼児用の小さいプールと小さいジャグジーもあり、シャワーもお湯が潤沢に出てなかなか良いです。

私はもっぱら水中ウォーキングとたまにスイムボードでぷかぷか。

ウォーキング用のコースもちゃんと分けられてあります。

 唯一気に入らないのがここのメートル表記。 「水深 1.3M」とか書いてあります。

メートルは小文字の m を使います。

大文字の M は地震の規模を示すマグニチュードとか メガバイトの メガ とかに使います。

だから、1.3M 等を見るたびに違和感を覚えます。1.3エムとしか読めません…。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅のパートドフリュイ

2014-06-13 17:17:35 | その他

テレビをつけたら、「梅のパートドフリュイ」のタイトル。

知らない名称だったので、何だろう?と、最後まで見ました。

で、パートドフリュイとは、果汁をペクチンで固めてグラニュー糖をまぶした硬めのゼリー…と分りました。(梅の場合は種子と皮からペクチンが出るのでペクチンを加えなくていいそうです)

Cimg2677_2

梅を洗って水に入れて加熱し、沸騰直前で火を止め、冷めるまで待つ。

「なんだ、簡単じゃん!」と思って取り掛かったのが間違いで…。

レシピをよく読まずに材料だけ揃えて始めてしまってから、何々…と読み始め、大変だっていうことに後で気付く…大体いつもそう。

冷めたら梅を裏ごし(結構大変)。

そして裏ごしした梅のペースト(これがどうやらフランス語のパート Pâtes)に砂糖を入れて加熱していく。

 なべ底に木べらのすじが残るまで加熱したら、ラップを敷いたバットに流しいれて冷蔵庫で1~2日(!)冷やし固める。

 
 この加熱も大変。ふつふつと溶岩の噴火みたいに水蒸気や水滴が噴き出してそれが周りにはねて、熱いし、参った…。

 そうこうするうち102℃になったので、もういいかと思って冷やし固めました

 でも、二日待っても固まらず…どろっとしてて「これじゃあ梅のジャム…」。

仕方ないので、もう一度梅ジャム状態のものを鍋にもどし、ちょっとグラニュー糖を足して加熱し直しました。

 そしたら半透明にモッタリしてきて(温度は104℃まで確認)、今度は冷蔵庫に入れるまでもなく固まりました!

 はー。

 

Cimg2846  こんなのできました。

 

 レシピはこれ→ http://www.ntv.co.jp/yukkuri/back/178.html 使いました。

日テレの「ゆっくり私時間」という番組に出ていたレシピです。

 この番組の概要は、都会で働く女性が金曜日の夜に、自然の中にある居心地のいい一軒家に帰ってきて、休日をここでゆっくり過ごす…というもの。

 冷やし固めるのに2日かかったら、休日終わっちゃうじゃないか!と一人突っ込んでましたが、ちゃんと加熱すれば、その日のうちに食べられますね。(^^;)

梅1kgと砂糖270gで、できたパートドフリュイは400gでした。砂糖の分引いたら、梅パートは130g…。

かなり酸っぱいので、ちょっと(上の1.5㎝角ひとつ)で充分ですが。

疲労回復とかにいいのかもしれない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピ・ルアク (ルアックコーヒー)

2014-06-08 13:49:51 | その他

Cimg2667

ジャカルタからのおみやげで頂いたルアックコーヒー。

Cimg2670_2  

 袋に貼ってあるシールのこの動物・ジャコウネコ が、熟したコーヒーの果実を食べる。果肉は消化するが、中の種子(コーヒー豆)は消化されずにそのまま出される…。それを集めてよく洗って乾燥し、焙煎したのがこのコピルアク…。

(上のシールの写真手前の豆の固まったようなのがそれ…)

ジャコウネコはよく熟した美味しい実だけを食べるので、その種子もよく熟して良い豆、らしいです。

 そんなものを再利用しようという発想もすごいけど、何かで読んだのは、その昔、植民地下のインドネシアで、コーヒー豆を納品するのに量が足らなくて、森に落ちてるそれを拾って洗って使ったのが始まりとか…。

 映画「最高の人生の見つけ方」で、このコーヒーの話が出てきたときは、何のことかわからなかったけれど、どうやら高いコーヒーらしいというのは分りました。

 

 さて、お味は ~ ♪ … 。 

…んー、よくはわかりませんが、「まろやか…」かな…?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカの太鼓 ジャンベ 

2014-05-24 17:07:29 | その他

Cimg2533_2

また、何を始めるんだか…と言われながら、近くの区民センターでやってたので体験してきました。

一本の木をくりぬいた胴にヤギの皮が張ってあります。

叩き方で、高音、中音、低音が出ます。太鼓をたたいてみたかったんです。よく子供が机叩くみたいに。

 こないだ(4月1日)はスティールパンの体験に行ってきました。これはトリニダードトバゴの楽器で、テレビの特集か何かで見て、「これだ!」と思ったのですが、…難しかった…。

ドラム缶を逆さにして切って、底を叩いてへこませて楽器にしたもの…です。

 で、知らなかったですが、ドレミの音階がありまして、しかもドレミの順に並んでない!

Cimg2547  こんな感じ。

これはスプレー缶の底に、そのドレミを再現したもの。本物も、中央がへこんでいて、それぞれの音のところが少し盛り上がってます。

手前左から、ファ ド ソ レ ラ ミ シ 、その向こう側から♯のファドソレラ 、で一回り。

内側は1オクターブ高くなっています。

ピアノの鍵盤と順番が全然違うので面食らいましたが、今落ち着いてみると、シャープの数が増えていく順、ファドソレラミシ…。

先生によると相性のいい音の順に並んでるということでした。

もともとがドラム缶からつくられた楽器なので、(もちろん今はきれいなスティールで作られていて)、大きな薄い中華鍋の底をたたいている感じ(スティックで叩く)。なかなか魅力的な音で好きなんです(日本でも、中南米っぽい音楽の伴奏で使われたりしてます)が、難しくて、ハードルが高すぎたです。

 

 で、今回はアフリカの太鼓…。月一回の教室のようなので、気楽に行きます。

???
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手 (昨日の続き)

2014-04-25 17:04:24 | その他

10年以上前ロシアに観光で行ったとき、寺院とかの観光を終えてバスに戻ると、

「センエン!」「センエン!(千円)」と言いながらお土産を持ってやってくる人たちがいて、その中の一人が持っていた切手帳がきれいだったので千円で買いました。

  Cimg2190  チェブラーシカの切手とか、

 Cimg2179_2  どうやらロシア版「くまのプーさん」の切手とか (たしかにコブタもいるし、右の絵はミツバチらしい) 、

 Cimg2188_2   エルミタージュ美術館所蔵の名画の切手とか、


Cimg2161_3  きれいな花の切手とか、

色々…、でも後半は何だか人物の切手ばっかりで面白くないです。

 ただどれも CCCP という表記なので、ソ連時代の切手らしく、それにスタンプの押し方がきれいすぎて、お土産用なのかな…。

 

  私も、もし外国の知人友人ができて、その人がもし日本の切手とかに興味があったらよいお土産になると思って、これがきっかけできれいに集めだしたのですが、「もし」が二つもつきます(^^)。

 


 日本の切手も本当に色々あってきれいで、中でも気に入っているのはこれ↓

Cimg2150  横幅3.5センチくらいのもので、毛の一本一本まで丁寧に描かれている。

イリオモテヤマネコの丁寧な描き方とバックの植物のあっさり感もいいし、表情はかわいくもあり、悲しくもある…。

 外国のお友達(まだできてもいない)に気前よくあげれるかどうか… (^^;)。

猫だし…。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手の値段

2014-04-24 13:23:53 | その他

きれいな小さいものをついとっておくたちで、うちに来た郵便物についている切手も取っておいたりしてるのですが、

Cimg2139_2  

片づけをしてて、そのノートが出てきてつい見てしまったら 、へー、ツユクサ…。

それにしても390円て中途半端な値段。

見回すと中途半端な値段の切手があと2枚。

Cimg2173_2    Cimg2141_3  

大好きなスミレが破けてて惜しいですが、350円とか430円とか、中途半端!

記念切手できれいな花のものはたくさんあるけど、これは普通の切手だと思う。

高額切手というか微妙な値段の切手はきれいな花シリーズにしたのかなと思った次第です。

普通の切手と言えば、10円、20円、30円も面白かった。

Cimg2170_6

花に昆虫、シリーズにしたのかな。

コレクターではないし、うちに来た分だけなので発展しないですが…。

ところで、昔の62円切手。

  Cimg2155   Cimg2158

 こないだまでは10円切手と5円切手と1円切手3枚を貼って出してましたが、今度は10円切手2枚貼れば使える。

けど、これはかわいくて使えなくて取ってあるので、今後も使えるかどうか…。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もどうぞよろしくお願いします。

2014-01-02 12:34:23 | その他

Cimg1283




東京は暖かくて過ごしやすいお正月です。

本年もどうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台 勘違いの巻 の勘違い

2013-11-26 14:00:19 | その他

Cimg1135 (写真はテレビの画面から)


灯台下暗し…。

子供の頃、これをずっと 「灯台元暮らし」 だと思っていました。

「灯台は(陸から行くには)不便なところに建っているけど、そこで元々暮らしている人はそう不便とは思わない…住めば都的な…」

大人になって、どうやらそうではないらしいと分かってきても、「灯台・もとぐらし」と区切ってしまいます。

でも私の知り合いにもっとすごい人がいて、これは「大正デモクラシー」の仲間の「東大モトグラシー」(何?)だと思っていたと…。

 

訂正

この「灯台」の「とうだい」は「燈台」のことだと、

今日コメントを下さった「春」さんの指摘で判明!

勘違いの勘違いでした!この歳になって間違いに気づきました!

ありがとうございました、「春」さん。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシュマロでお菓子 byうずらネコ

2013-09-09 09:36:29 | その他

Cimg0769


フライパンでバターを溶かす。

そこにマシュマロを入れる。(弱火)

するとマシュマロもだんだん溶けてくる。

全部解けたら、そこに玄米フレークを投入。

さっとまぜてクッキングペーパを敷いた皿に取り出し、冷めたら適当な大きさにカットして冷蔵庫で冷やし、出来上がり。

投入するシリアルによって味は違うでしょうけど、ちょっとフロランタンみたいな感じ。

なかなかいけてます。

カロリー高そうだけど。



それにしてもマシュマロ自体結構手のかかるお菓子で、最終的にゼラチンで固めてるのに、また溶かすって……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする