「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

健手を守る

2022年05月14日 22時06分00秒 | お勧め
私の健手は、へバーデン結節と診断されました。
レントゲン写真には、変形して結節が出来た指の関節が映ってました。

肘の痛みの代表格の「テニス肘」ですが、テニスが原因とされる人は、1割だそうです。力仕事等で、手を酷使している人や、主婦が多いのだそうです。
テニス肘の正式名称は、省かせて頂きますね。
次の事をやって、肘の外側が痛む人は、テニス肘の疑いアリだそうです。
★物を上から掴んで持ち上げる
★フキンを絞る
★ペットボトルのフタを開ける
★ドアノブを回す
★キーボードを打つ
★草を抜く

痛みが出ると、家事が大変になりますよね。休み休みやらないといけなくなる。
私も何度も痛みましたが、気合いで慣らしたような感じ。

へバーデン結節に関しては、治るような事は期待せず、診断をしてほしかったのです。常時赤く腫れてる状態ではなかったので、重症では無いと自分でも分かったので、今後の事を考えて受診しました。

テニス肘は、手首を手の甲の方へ上げる動作を避けるのが大事だそうです。
荷物やカバン等を持ち上げる時、持ち手の下から手を入れて上げる。
ペットボトルのフタも小指や薬指で握り、逆の手で、ペットボトルを握り手のひら側に回す。
片手で作業をする私は、椅子に座って太腿にペットボトルを挟むか、お尻近くで椅子と挟み、フタを回します。
ペットボトルも、ボトルの素材や大きさによって扱いにくいので、いろいろ試しておくと慌てないです。
以前にも書いたのですが、お尻近くで椅子に挟む時は、中身が出る事もあるので、それを意識してやる事です。

洗剤等の容器のフタは、新品を使う時には、あらかじめ開けてもらっておくと、開け易いです。

手を使う時に、ちょっと意識するのと、手を使ったら、固くなってる所をほぐす、伸ばす。
今のご時世、動画は沢山あるでしょうから、見て参考になさって下さい。

私がお伝えした内容は、Eテレの『きょうの健康』で観たものです。
自分で試した物もあります。
以前、OTさんに教えてもらった物もあります。

自分流に、手を守る、を組み込む事をお勧めします。


コメント (2)

健手を大事に使う(手首・肘)

2022年05月14日 17時42分00秒 | 片麻痺あるある
朝に比べると腰の張りは治まってます。
懸案の片付けを実際にやった事で、気持ちの張りがほぐれたのでしょうね。
まだ、途中なんですけど、"胸のつかえ"みたいな物が取れたんだと思います。

今日のタイトル、半身麻痺の人には、とても大事な事ではないでしょうか?
私自身、健手にずっと頼り通しでしたから、今年初めの整形外科受診の際の医師からの「使い過ぎ」の言葉は、重い物でした。

健手には最低限の負担で働いてもらうべく、手の使い方がある、という事を、もっと病院に入院中に教えて欲しいですよね。

健手を使わない訳には行かないから、ストレッチをして、筋肉をほぐしたり、痛みが出ない動作をする、湿布を使う等のケアが大切です。

手の痛みが出る病気も多いですね。
頼りにしながらも、健手を気遣う事が大事だと思います。

意識するだけでも違うと思います。

肘に痛みが出ないようにするポイント等、また書きたいと思います。
コメント

嬉しい、おひさま!

2022年05月14日 13時03分00秒 | 家事
雨やどんよりが続いたので、晴れたのが、ホントに嬉しい!
でも、風が強いな〜。
これで洗濯物も乾くよね。

注意しないといけないのが、明朝の気温。
今日より下がる。
今、風が強いのは、昨日の雨を降らせた低気圧が移動したから。
予想天気図を見ると、大陸から高気圧が張り出すから、冷たい空気が入るみたいで、更に来週は朝の気温が下がる予報です。好天による放射冷却もあるのでしょう。
昼間との気温差にも注意しないといけません。

気になっていた場所の片付けをしてますが、腰等に無理が来ないようにしたいです。
やり始めると、つい、あれこれ気になってしまうので、困ります。

自分が使い易く、片付けし易いように!が目的です。
夫にhelp!と叫ばなくても良いように努めます。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント