「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

頼れる物には頼ろう

2022年09月24日 14時13分00秒 | やってる事(実践中)
歳を重ねると、あれこれ出来なくなる事も出てくる。
そして、失敗等も出てくる。
これが気持ちを凹ませる。そして行動を制限させてしまう。

その一つが下(しも)の事。
特に女性は敏感になる事。
加齢で、骨盤底筋が緩む事で、尿漏れが起こる。
これが元で、外出を控える人が多い。

筋肉を鍛えると共に、便利なパットや紙パンツを使う事を躊躇わないで欲しい。

「漏れたらどうしよう」「下着や服が汚れる」と考えなくて済む。

正に、【備えあれば憂いなし】

私も、デイサービスや長めの時間の外出の際は、必ずパットを使ってる。

紙パンツや紙オムツも、そろそろ備えておこうと考えている。

頑張り過ぎない事も大事だと思う。

骨盤底筋のトレーニングは、お尻上げが1番かな?
これは負荷が大きいので、お尻の穴を締める事も良いです。

もちろん、下半身を動かす運動、歩いたり、スクワットしたり。
このスクワット、お尻を突き出すようにして、後ろにあり椅子に座るようにお尻を下ろす。膝に負担を掛けない事が大事。
ゆっくりやる事。
下ろしたり伸ばしたりとやらなくても、お尻を突き出した形でキープするのでも良いのだそう。
前に椅子やテーブル等、つかまって良い。

加齢は避けられないけど、諦めずにやれる事はやる。

半身麻痺の身体が重い昨今だけど、実年齢より先を行ってるのだ、と自分に言い聞かせながら、どうやれば良いのかを探る日々。

まだ終わらせはしない。
まだやれると信じてるし、やらないと!と思う。
だから、頼れる物には頼り、助けてもらう。

1日遅れの月命日。
レトルトのぜんざいを焼いた餅入りで食べた。
糖質40%オフの物で甘さが程良くて美味しかった。

さて、やる事をやってこよう。
コメント (2)

キレイに忘れるから困る

2022年09月24日 12時30分00秒 | これって、どうなの?
昨日、23日が祝日だとテレビで気付いた、と書きました。
でも、まだ気付かないといけなかったのです。

なぜなら、23日は夫の両親の月命日だから。
お寺さんは来られませんが、仏壇に御膳は備えるのです。
それをキレイに忘れてました。
夫もです。

それで、今朝、1日遅れで、御膳を出しました。

今週は、台風14号のせいで月曜日のデイサービスが中止になる、とか、テレビが映らなくなり、業者さんが来る等、いつもと違ったので、カレンダーを意識して見なかったのでしょう。

だから、明日朝の団地の掃除の為、昨夜のうちにタイマーをセットしました。私は出ませんが、夫に頼まれました。

大雨の被害が出てるようですね。
国内の何処でも災害は起こるのだ、と覚悟しないといけないのですね。

今回の事で、まだ許される範囲の事とはいえ、いつもやっていた事が、頭から消えていた事に、夫婦で「ハッ!」とした次第。

夕方、ゆっくり相撲が観られるように夕飯の支度も早めにやりたいと思います。

気温の変化が身体にはシビアに来ますね。
注意したいと思います。

皆様、お健やかに、ご安全に!


コメント