よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

小栗旬CMの焦がしにんにく&葱油が香る「ザ・チャーハン」を食べてみました。

2018年01月19日 21時31分00秒 | グルメ
まず初めに、普段我が家で食している冷凍チャーハンはこの記事内の3種類です。どれも美味しいチャーハンですよ

TVのCMでの「これが家で喰えたなら、喰えたなら・・」のキャッチコピーが耳につくんですよいかにも「旨いんだろう?」と連想させるな

で先日のウォーキング時に途中にある「某ドラッグストアー」に寄り道、冷凍食品が必ず50%引きのお店なのです、助かりますよホント

はい、これがそのチャーハンです。これは内容量が600gと多いんですよね他のチャーハンは殆どが450g前後なのに。これが一般的な2人前かもね

たしか¥300前後だったかな?レシートなくなったのでハッキリ分りませんけど

最初に500Wで5分間チーンします、その後掻き混ぜて再び5分間チーンで出来上がり参考までに25cmの皿で作りました。

で食べた感じは、最初に感じたのは胡椒の味ですね。なぜか「焦がしにんにく&葱油」のインパクトが薄い・・味わう舌は普通以上な筈なんだが

愚妻も特に「これと言った主張する味を感じない」と言ってました。2人の結論は上記の3種のチャーハンの方が圧倒的に旨いです

ただ味の好みは十人十色です、ご自分の舌で味わってご確認下さい量は多いんだけどね、愚妻は2度目の買いは無しと言ってます

小栗旬ファンの方々には申し訳ない感想になってしまいましたま、CMは少々大袈裟につくってあるからね。キャッチコピーのインパクトの方が強い。

     宜しければポチッとヨロピクね
             
        
にほんブログ村  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然にも「幻の果実 ポポー」をゲットで~す!

2017年10月24日 14時56分00秒 | グルメ
本日24日(火)は陽射しがあり暖かいので9時半過ぎからウォーキングに出かけました。ところが直ぐに日が翳り始めたよ予報と違つたよ

狩川沿いから「みどりの広場」を経て「グリーンヒル」の住宅街へ、この頃は時々陽射しがある程度で日陰に入ると涼しい感じ。歩いていて丁度良い暖かさ

帰路に我が家から10分程手前にある「ユートピア農園」、たしかタウンニュースでヒマワリが咲いていると載っていた、それを思い出し寄り道してゆく事に

時間も11時を少し過ぎた程度だったし。入口の看板を見ると「ポポー あり」と大きく書いてありますたしか2ヶ月ほど前にTVで紹介していた果物です。


それに今日は火曜日、確か平日の火曜日は確実に販売を行っている日です。間違いなくオーナーの方と奥様?のお2人で農作物を販売していました


本来のお目当てのヒマワリは、台風21号の強風の影響で西側は殆ど倒れていました。写真の東側は手前が少し倒れている程度でした。


味見用のポポーのカット品、熟しているのか甘いですね、バナナの味よりもマンゴーの味の方が強く感じられました。昨日収穫したものらしいです。
 
右はポポーの種、柿の種よりも僅かに大きく黒いです。庭に蒔いておくと芽が出て育つそうです、オーナーの説明では北海道の寒さでも大丈夫とか??

販売は火曜日は確実、たぶん土日も販売してるポポーは今週か来週辺りで最後の販売になる様です。ユートピア農園参照下さいませ

で「清水の舞台から飛び降りたつもり」で購入したポポー、6ヶで1パック=¥1000(税込み)でした。本日の全所持金額でした

本来が近所の丘陵ウォーキングなので小額しか持って出ません、他所の場所や街の場合は飲食を伴う事もあるので、もうチョット多目には所持するけど

収穫してから傷むまでが2~3日らしいので、市場に出回る事が限られるので「幻」?昨日の収穫なので冷蔵庫に入れておけば週末ぐらいまでは大丈夫らしい。

サービスで頂いたヒマワリ、さっそく家の玄関に飾りましたよこの涼しい陽気の頃にヒマワリの花も・・良いもんだね
       
          宜しければポチッとヨロピクね
                   
              にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の土用の丑の日、夕食は次男の差し入れで「うなぎ 蒲焼重」でした!

2017年07月25日 19時27分00秒 | グルメ
先週の土曜日に次男が突然に「25日(火)はうなぎ弁当買ってくるから」と言い出しましたこれは何か訳があるな?と思っていましたよ実のところは

案の定、取引先にコンビ二のセブンのオーナーが居るらしい?それで頼まれたらしいんだが??たぶん、これは口実じゃないかと思うんだよねオイラの勘で

次男はテレ屋なんです、素直に親孝行のつもりで買ってくると言えば良いのに8年前は連れて行って貰って三島のうなぎ(クリックね

をご馳走になったな、社会人一年生での初ボーナスでだろう次男の車で箱根越えをしてね、残念ながら天城越えじゃなかったですけど

次男も最近は忙しいし平日だしね、取引先で買えば一石二鳥とも思えるしね贅沢を言わない我夫婦だ、うなぎが食べれるだけでもですよホント。

これが買ってきたセブンの「うなぎ 蒲焼重」です今年初めてのうなぎだよレンジで2分温めて出来上がり。

腹が減っていたので慌てましたし、家の中が少々光量不足でした、結果はピンボケですよ

やや小振りの重です、タレと山椒をかけた写真、少々甘ピンですが許して下さいね基本的に発光するのが嫌いなオイラなんですよ。

味はややアッサリ目でしょうか?昨年食べた「くら寿司」のうな丼の濃厚過ぎる味に比べたら、こちらの方が好きです+気使いの味で美味さ倍増ス

あとはサラダを添えました、ゆで卵&アスパラ&生ハム(長男のお中元です、普段は食べれない食材)&かいわれ&レタス&諸々です。大満腹状態ですよ



この歳になると贅沢な高カロリーのものは健康を害するし、そもそも経済的に余裕がないそれ程ガツガツと食べたい欲望も湧いてこないし、良い加減かな?


大磯に住んでいた頃は、平塚の「川万」か「船平」だったね。お子様用のメニューが船平の方が充実しており、長男と長女は「お子様焼き鳥定食」が大好物だった。

あの当時のウナギに比べれば美味しさは及ばないが、気持ちの問題も含めば「同じ様に美味い」と感じるね身の丈に合った贅沢ですよ本当に。

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯の「はやし亭」のヒレかつ&ハヤシライス!

2017年06月06日 12時47分00秒 | グルメ
昨日の5日(月)は天気も良かったので湘南平に行って来ました、下山後は以前から食べてみたかった「はやし亭」に寄る予定でです

町役場に停めて小用を済ませ、備え付けの血圧計で健康管理オイラが115/70、愚妻が130/80でマズマズでしょうか

コースは毎回同じで町役場⇒大磯駅⇒高田公園⇒長~い階段を経て湘南平までこのコースで普通の歩行ペースで約1時間です。

小高い住宅街の中を抜け、歩き始めて30分強で到着する階段、下から見上げるとイヤになりますが一歩一歩確実に。156段ですが5分強で登りきります。
     
せっかく足腰を鍛錬する為に来ているのですから、ここを避ける訳には行きません。後で待っているご馳走も励みになります

ちょうど1時間程で藤棚の下に到着汗ビッショリですが、風が心地良い涼しさ。遠くには江の島が浮かんで見えます

ここで20分程の水分補給&休憩を済ませます。まだ6月の初めで湿度も低く高所を吹く風が涼しく爽やかですよ

この後は「小淘綾ノ浜=こゆるぎの浜」方面に下り、40分程で鳥料理の「杉本」に出ます。杉本の詳細は前回の記事を参照して下さいクリックね。

目の前のR1の「鴫立沢」信号を海側に渡ると、左側に「はやし亭」があります、とんかつの幟が立っているので分り易いと思います。


この「はやし亭」の裏側、ちょうど「鴫立庵」との間を鴫立沢?が流れていて海に注いでいます。写真では沢の左側が「鴫立庵」です。
     
今回が初めての訪問になります、以前から大磯のウォーキングで見知っていたのですがね。

店内は小こじんまりとしていて、テーブル&長テーブルを合わせて22席ぐらい?外のテラスに10席ぐらいですかね。11時30分開店です

開店の5分程前に到着、自分達が食べ終わって店を出る12時10分ぐらいまでに、お客さんが12名ほどでした。

これがメニュー表、トンカツやエビフライ&コロッケなどの揚げ物がメイン?日替わり定食も4種類ほど店内に表示されていました。

定食はご飯一杯お代わりサービスと書かれています。

自分は実は「ハヤシライス」が大好き。それは東京に勤めていたころ、田園都市線(当時の呼び名)で大岡山に行く用事の度に大井町の洋食屋さんで昼食。

その時のハヤシライスの美味かった味が忘れられない。その後は、その店以外で美味かったハヤシライスに巡り合った事が無いんだよね~

で今回は、この店のウリ?である「はやしさんちのハヤシライス」をチョイス。メニューは¥1200也でしたが、大盛りをオーダー、この時点で値段は不明?

写真で見ての通り、サラダと福神漬けが別の器でついてきます。味は・・悪くはありませんね、ファミレスの味と比べたら美味い方だと思います。

あの大井町の洋食屋さんの味とは違うソースがもっと濃厚で旨味も強かったし、トマトケチャップ味がもっと薄かったよ。

やはり基準が高すぎるのかも?いまは何処のお店で食べても、ここのお店以下の味だしねそこそこ美味いお店の部類に入るかな?

こちらは愚妻が注文した「大根おろし ヒレかつ定食=¥1300也」、タップリの大根おろし&味噌汁&香の物がついてきます。ご飯はお代わり前提で少な目?

ヒレは分厚くはないです、柔らかく揚げたてなので熱い。愚妻いわく、味も肉質もソコソコらしいです。一度は食べないと分らないしね

ハヤシライスは大盛りでも¥100増しの¥1300也でした、大盛りが2人で¥2600也(税込み)のご褒美の昼食でした。

こういう外食は2~3ヶ月に一度ぐらいが分相応だね、たまに食べるから美味く感じる訳だし。消費しきれない高カロリーも。健康を考えれば無駄しか残らん。

我が家の評価:味とボリュームを総合すると「やや割高な感じ?」。杉本と変らぬ値段、好みですが同じぐらいだったら「杉本で食べたい」でした。

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清やきそば「U・F・O」の味が変わっていた・・・ショックだ~!

2017年05月24日 17時51分00秒 | グルメ
先日の昼飯にカップ焼きそばの「U・F・O」とパンを用意、で早速に食べてみたら「味が・・違う?」、なんか少し辛い?スパイシー?俺の好みじゃないよ

でパッケージを見たらチョットだけ以前と違う様なエクストリームソースとか書いてあるよマイルドな以前の味が好きだったんだよ

でネットで調べたら、発売40周年で3月21日から味をリニューアルしたと載っていた。もう次からは我が家は買わない事に100%決定です。

で実際にどう変わったか細かい内容の詳細は「ニュースサイト<しらべぇ>調べ」を参照して下さい!クリックね

本当に細かい変更点まで調べてありますよ、本当は自分が調べるんだけど、ここまで詳細に調べてあるので無駄にせぬ様に拝借するのも良いかな・・

カップ焼きそばでは他に「マルちゃん ごっ盛りソース焼きそば」と「サッポロ一番 オタフクお好みソース味」が、我が家の好みの焼きそばでした。

リニューアルして2ヶ月経ったけど、市場(消費者)の評価はどうなんだろうかね?新しい味が好きな層は若い人達?刺激が強い味を好む傾向だし。

カップ焼きそばで一番好きだったU・F・Oが我が家の台所から消えるのは寂しいが・・・味が好みの味と変わっちゃったから仕方ないね、残念だよ

      宜しければポチッとヨロピクね
                
           
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨宮のパン屋さん「インプルーブ」。

2017年05月16日 19時56分00秒 | グルメ
本日の16日(火)に小田原アリーナに車を止めて鴨宮方面にウォーキング、酒匂川右岸から飯泉観音⇒鴨宮駅⇒「西酒匂大道公園」へ。

そこから富士見小学校脇を通る県719をR1方面に南下、鴨宮駅からだと10分ぐらいか?左手に「インプルーブ」なるパン屋さんがあります。

少し看板の字が薄れていますが気取らない町のパン屋さんって感じ小田原の「角田屋」&国府津の「ドル」に似てるかな?

最近のパン屋さんは、けっこう凝った?拘った?パンが多く店も気取っている風が多い。その分値段も良きお値段なのが「玉に瑕(たまにきず)」。

ここはセブンと同じぐらいの値段ですよ、買いたかった「ナポリタン」のパンは売りきれ11時10分ぐらいだったけど人気があるのでしょうか?

パンを5種類購入、税込みで¥777也でした、安いですね、最近の気取ったパン屋さんだと¥1000円越えるんじゃ?さて何処で食べましょうかね?

考えたら直ぐ近くに県の「下水道処理所」があり管理センターの屋上が「きらり広場」として開放されている水場もトイレも東屋も完備ですよ

1時間40分歩いて来たので少し早いお昼とします。最初が「うぐいすパン=¥130也(税抜き)」、生地を巻いたようなパンですね、上に胡桃が載っています。
 
右は真ん中から切断した写真、生地に沿って餡が塗られたような面白い形です。サクッとした生地とうぐいす餡の甘みがマッチして美味いです

次は「目玉焼きパン?」目玉焼きの下にハムがあります、これも美味いです。パンと目玉焼きを一緒に食べた味ですよ当たり前だろう
 
右は「唐揚げパン?」だったとおもう冷めているけど唐揚げの衣がパリッとしています、タルタルソースもまろやかな味で美味いです。

これは「ベーコンフランス?=¥180也(税抜き)」(パンの名前はうろ覚えで正確ではありません)、右が半分から切断した写真。
 
見ての通り真ん中が空洞でベーコンと溶けたチーズが入っています、生地はやや柔らかめで粘り気のあるフランスパン、具との相性は良いです。

切断面が綺麗でしょうウォーキング時は必ずアーミーナイフを所持、こういう時に役に立ちます。出先で果物の皮を剥く時なぞは重宝します

最後はカレーパンです、具のカレーがマイルド、もう少し辛さを感じられた方が右は「きらり広場」の一部分の写真、今日は曇り空です。
 
ベーコンフランス以外は全て¥130也(税抜き)でした、庶民的な雰囲気で気取った感のないお店外れのないパン屋さんですよ

帰路の「飯泉観音」の左裏手で見かけた「案内看板?」、路地を入って50mと書いてあったので寄って見ました。住宅と住宅の間に建っていました。
 
二宮尊徳の夫人って話題にならないし知らなかったです、飯泉観音の真裏ですね生誕地がこうやって残してある事に感心しました

往路は「きらり広場」まで1時間40分、帰路は1時間20分。総時間3時間40分(昼飯&途中休憩時間含む)で実歩行時間は2時間40分強かな。

         宜しければポチッとヨロピクね
                  
             にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯町「杉本」の鳥定食!

2017年03月29日 12時00分00秒 | グルメ
昨日の28日(火)は天気も良く暖かい陽射し、経済的に余裕はなくとも、月に一度くらいは外食などもねでもその前に必要な事ね。

ただ食べるのでは、夫婦ともに状態になっちゃう適度な運動後に食べる事が一番、よって軽く「湘南平」などに登ってカロリー消費

コースは昨年の11月と全く同じコースで登ります、この記事を参照下さい!クリックね

大磯駅より西側(小田原方面)でJRの線路より山側は立派な邸宅が多いですよ。新興住宅地ではないので、生活に密着した「路地」の宝庫ですね
 
是非「路地」カテゴリーで散策探訪したいものです。

コースの「高田公園」の手前の高台から見下ろす大磯町、左手前が「大磯小学校」の校舎、相模湾を背に中央に写っている建物が「大磯町役場」です


愚妻が嫌う階段地獄です、この日2人で確認しあいながら数えたら「156段」でした、前回の「158段」は間違いです
      
左側に迂回すれば階段を避けて登れますよ、疲労が心配な方は迂回を

コース脇にシャガが数輪咲いていました、アップで見ると綺麗な花です。自分は大好きな花の内の一つです。あと2週間もすれば一面シャガが咲くでしょう?
 

ノンビリとユックリとを撮って歩を進めて、町役場からは1時間10分程で到着。普通に歩けば50分前後でしょうね。丁度良い運動です

右の大山から左に塔ノ岳と続く丹沢の雪景色の山並みが望めます、ここのところ寒かったからね。陽を浴びて白く輝いて見える箇所も有りました。


展望台に上って眼下に平塚市街、左に茅ヶ崎&藤沢の海岸線。江の島が浮かんで見えます。富士山は残念ながら大きな雲に覆われて見えませんでした


帰りは地下道を通り線路の海側に、線路沿いを東(平塚方面)に歩きます、途中の小さな橋、「ふじみはし?」と書いてあったような
 
そこを右に入り「鴫立沢信号」を目指します、大体の見当で歩いているので適当ですが・・・これがドンピシャでしたよ

「鴫立沢」信号から大磯駅に通じる道に出ました、そこの右角が目的のお店の「杉本」でした本人もビックリの出来事です

「湘南平」から下って40分程の11時40分に到着、11時45分に開店ですが、すでに10人ほどのお客さんが行列していました想定外ですよ。

このお店は鳥料理です、大磯から今の住所に引っ越してから32年。引っ越してから一度訪れた事があり、かれこれ25年ぶりくらいかな?

住んでいた時に利用した「鳥叉食堂」は閉店し、今残っているのは「たまや食堂」と「車屋=今はソバ屋で寿司は無い」ぐらいと少なくなっています。

20数人で一杯ぐらいの広さ、お客さんの9割ぐらいが注文する「鳥定食=¥1250也(税込み)」。オイラ夫婦も注文です。

ご覧の様にご飯とお吸い物とお新香&唐揚げ&焼き鳥2本(ももの塩とつくね)&小鉢の鳥のわさび和えです。

唐揚げ(竜田揚げっぽい様な?)は柔らかく芯の部分が軽く生ぽい感じ、美味いですよ焼き鳥2本もね、つくねは上品な薄味?

この小鉢の「鳥のわさび和え」が絶品ですぜまるで「たたき」の様に表面に熱が通っているが、中は半生状態です

我が夫婦は味には大満足です、お値段は少々高いと思えば高いが・・税込みだし美味いので納得ですよ。他には「きじ丼」が美味いと思います

久しぶりに外食した実感ですね、次は直ぐ近くの「はやし亭のとんかつ」が食べたいな。ここはまだ食べた事が無いけど、お客さんが結構入ってるよ。

      宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっともっとの「Wビフテキ重」を食べてみました!

2017年03月14日 09時37分00秒 | グルメ
先日に所用があり外出、帰りが12時を過ぎたので昼飯をどうするかファミレスはどこも変わりばえしないし、たまには弁当か??

セブンの弁当も大体分っている・・と閃いた「ほっともっと」は最近食べていない、のり弁当が大好きなオイラ、だけど他には何がある?

で叉々閃きましたよ、ちょっと贅沢だがTVのCMで見た「Wビフテキ重=¥890也」を食べてみようとこれと「のり弁当=¥290也」を各1個購入。

まずはビフテキが2枚載った「Wビフテキ重」についてきたソースをかけたいかにも肉が主役って感じです、愚妻と全てを半分づつね

胡椒と塩で焼きあがっている肉に、タマネギと他の野菜の甘み&ワインが入っている様なソース味ですね。これはこれで肉に合っていますよ

美味いんじゃない少々お高い値段ですがガッカリする事はないです。一人で食べるなら肉の量は十分肉一枚の弁当は¥590也、300円違います。

ファミレスの日替わりランチと比べたら少々お高いと感じる?でも一度食べてみる事をお奨めします、肉は見た目で厚さは5~6mm?柔らかいです。

こちらは定番中の定番の「のり弁当=期間限定で¥350也が今なら¥290也」、これが地味に旨いんだよね大好き。安いし貧乏人の見方ですよ

白身の魚のフライとちくわの天婦羅&少々のキンピラと大根のお新香。のりの下のご飯には、オカカの佃煮?がかけてありますこれがメッチャ大好き

白いご飯と、このオカカの佃煮?だけで十分旨いです。2人で〆て¥1180也ですから、ちょっとファミレスでランチを食べても同じ様な値段で

たまには話しのネタにもこう言う事も必要かな

     宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンダイ」ってどんな魚?そしてそのお味!

2016年01月26日 12時25分00秒 | グルメ
いやいや冷え込んでいますねこんな陽気ではポタもシンドイ、歳なので無理は禁物ですよで他のネタなどと書いてみました。

その前に我家の二階から見える三ノ塔&二ノ塔の稜線と大山(右側)の稜線に積もる雪など、塔ノ岳&鍋割山の方が白いが木が邪魔で写らん


さて本題に:とある近くのスーパーの鮮魚売り場に「マンダイ」と書かれた切り身がありました見た目はマグロの切り身風ですね

調理方法が分らないのでお店の方に聞いてみました、答えは「煮付け&ムニエルに向いている」との事。ではフライでも良いんだろう?

魚の種類まではその方は分らなかったです、自分達も分かりませんが「なんとなくマグロっぽい色と身です」。興味深々ですよ

帰ってネットで検索したらアカマンボウでしたクリックね噂ではマンボウは食用にすると旨いと聞いた事がある程度ですよ。

場合によっては寿司ネタでマグロの代用にも使うらしいですね?肝心の味が一番問題だねカジキより安価だしフライで試す事に決定

ここで切り身の写真があると分り易かったんだが・・オイラが目を放した隙に愚妻がパン粉をまぶしてしまったなので省略ス

そして出来上がったフライをカットしての断面写真見た目も味も「ほぼメカジキのフライ」と同じに近い安価なのは

どうでしょうかね?流石に生食は躊躇しましたが、ムニエル&フライ&煮付けで試してみては?我家がマンボウを食したのは今回が初めてでした。
     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の北海道みやげ&想定外の「箱根ラスク」!

2016年01月23日 09時25分00秒 | グルメ
同居している次男が恒例の北海道へスノボに16日(土)から5日間滑りに行って来ました、18日(月)は東京でも降雪で大混乱

我が神奈川西部は降りませんでしたが、その低気圧が北上して東北&北海道は大雪のニュースを見ました、大丈夫か次男は?と思っていました。

予定通りに20(水)の夜に次男帰宅、北海道の様子を聞いたら道南は晴れていて滑る事には何の支障もなかったとか良かったけどね

で我が家へのお土産、オイラと愚妻が大好きな「じゃがポックル」の6袋入りです長男家族に10袋入り、長女夫婦には4袋入りです。

最初の頃は人気が大爆発で入手困難な時もありました、今は普通に買える様です?蟹も数年前には買って来たのですが、あまり喜ばない変な家族

一袋が18gなんですね、なんか物足りない量ですよね美味いんですけど、せめて25gぐらいは入っていて欲しいね


次は想定外のお土産を頂きました、長女がお産の前で休んでいる会社の社員旅行のお土産を22日(金)に社員さんが届けに来て下さいました

こんなパッケージの「箱根ラスク」を2箱も、一箱には2枚セットの5袋入りでした。上にスライスアーモンドが載っている美味いラスクです

近くに住んでいるのに知らなかったですね、「大変おいしゅうございました」よ。箱根のお土産には喜ばれると思いますよ

こんな感じで2枚入っています、食べる事に夢中でラスク自体のを撮るのを失念なので、このパンフを参照下さい
 
このフランスパン?がカリッとして香ばしい仕上がりです、載っているスライスアーモンドが絶妙にマッチ、甘さはゴクゴク控えめでしたよ。

大人にも子供にも好かれる仕上がり、箱根においでの時は是非ヨロシクお願いしますオイラは箱根町の回し者ではありませんけど

    宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする