よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

ノーブランドの「シートクランプ」が秀逸、お奨めですよ!

2017年05月31日 10時23分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
アップが遅れてしまいましたが、昨年末に注文して年頭に交換した「シートクランプ Φ31.8用」が価格の割りに優れものでした。

以前に「格安SODIALブランド」でアップした続編、他にもノーブランド品ですが一杯あるんですよ低価格で使える物が

だいたいアマゾン内に出品されています、写真のものがノーブランドのシートクランプ。モドキ号のクランプが弱くてサドルが下がってくる為に交換。
 
色は「チタン」を選びました、他にも黒&赤&緑等揃っています。価格が何と¥350也でした当時は、時期によって少し変動します注意。

表面のメッキも仕上げも不満はありません、取り付けて約5ヶ月。緩みも無くサドルが下がることは無いです、加工精度も良いと思われます

普通に買うと¥1000ぐらいするんじゃないかな?自転車部品は高いんだよね、需要が多い業種じゃないから。探せば掘り出し物沢山あり。

ただアップする為には、自分で使用して試さなきゃならんので遅れます。実績が第一、アップするからには多少の責任があるからね

もちろん中国製で船便?到着するまで一週間~2週間ぐらいは待つ必要があります。急ぐ必要が無い人向けかな?

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブササイク号(小径)のスタンドを取り付け加工して交換!

2017年05月06日 13時40分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
本日の6日(土)はGWだと言うのに何も予定が入っていませんこれは予定通りなんですよ3日連続の後の休足日なんです

前々から気になっていたブササイク号のセンタースタンド、10年近いのでガタが出て来て傾きが大きくなり、時々自転車が倒れちゃうんですよ

で1月にサイドスタンド(¥850也)を購入。一度取り付けたが挟み込むタイプなので丸いパイプの車体に取り付けると傾きの重みで回って倒れる

丸いパイプが支点の役目になっちゃう、今日は時間もあるのでボルトでスタンドと車体を連結して取り付ける事に、幸い工具も揃っているので大丈夫

これが今現在のブササイク号のセンタースタンド。けっこう左側に傾くんですよ、後輪が微かに地面に接している程度、チョット触れると倒れる危険性が大
 

M4のタップがあり、タップ回しのハンドルもあります、ドリルは電気ドリルを買った時に一緒に購入した物、M4の下穴はΦ3,2で間に合います。
 

これが購入しておいたサイドスタンドでアルミ製、一度組み付けて丁度良い位置を出します。そのまま穴あけ、1,5から始めて3,2の穴あけ終了
 

こんな感じです、その後は外して車体にタップ立てです。ちょうどパイプの真ん中(中心)付近に下穴が明きましたよ、ここまでは思い通りに順調
 

そしてM4のタップを立てます、車体のパイプはスチールなので程々に慎重に、でも肉厚が多分1mm前後でしょうから2山ぐらいかなネジが切れるのは?
 
                              ネジが切り終わったら確認の為にボルトをネジ込んで確認です、大丈夫でしたよ

その後はサイドスタンド本体の表側の3,2の穴をボルトが通るようにΦ4の穴に大きくします。M4は厳密に外径がΦ3,9以内なのでΦ4でバカ穴

そしてサイドスタンドの取り付け、車体のM4ネジ穴とサイドスタンド側のΦ4バカ穴がズレない様に、レンチの4以下を刺しておくと位置がキープできます
 
ちょうど良い位置で最後にボルトを通して車体のパイプに締め付けて完了ですこれで傾きの重みでスタンドが外側に回らなくなり簡単な回り止めですね。

これが取り付け完了時の傾き加減、以前よりは傾きが少なくなり安定しています。スタンドの足はスライド出来ます、ネジ止めなので長く出来ます。

これでスタンドが無駄にならなくてよかった、こういう事は嫌いじゃないし苦にならないねあんまり面倒な作業だと気が進まないけどさ

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安SODIALブランドとは何ぞや?

2016年10月08日 16時24分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
7月に入ってからですが、アマゾンを覗いていたらメッチャ安い価格の自転車部品が聞いた事も無いSODIALなるブランド。

気になったので「カスタマーレビュー」を読んで見ました、部品によりですが☆3~4の評価が多かった。と言う事は粗悪品じゃないんだろう

どうも中国からの船便らしく?注文してから届くまで2週間はかかる自分も今日まで6点ほど注文し5品が到着、最後はあと一週間?

急ぐ訳じゃなきゃお買い得かなと思う、だってミラーが¥286(税込み)だよ日本のメーカーだと5倍くらいするよ

最高に傑作なのはドリンクホルダー、オールプラスチック製だが役目は果たすんだ値段がなんと¥115だ、2週間ぐらい待つよ

サイクルコンピューター(有線式)が一番高値だった、でも¥980だったけど、もっと安いのもあったけど・・日本語の説明がついている物を選択。

「猫目」製だと同じ有線式でも最低¥1300以上で販売されている、ダメもとで注文してるし、多少は日本製より品質が落ちても価格也で良しだ

ただこのサイクルコンピューターはSODIALブランドではない販売する会社が何社もあり、価格も¥600~¥1000ぐらいまで。

で送られてきた品物と取説、英語表記に、右上の小さな日本語で書かれた簡単な説明が載っています。チョット初めての人は戸惑うかな

今までに「猫目」のサイクルコンピューターを使用した事がある人は大丈夫かな?多少は試行錯誤もあるけど30分もあれば設定はだと思う。

設定項目は「時計の時刻」と「タイヤの周長」を打ち込む&「ODO(積算走行距離)を0000.0」にリセットするだけ後は勝手に計測し表示してくれる。

ハンドルの中のスペースが思ったよりも狭いでしょう?サイクルコンピューターを取り付けるとドリンクホルダーのスペースが殆ど無い


サイクルコンピューターはハンドル上にないと読めないし、表示を切り替えるのも面倒なのでこの配置。ボトルケージは取り付く箇所探しでした。
 
でハンドルの支柱?ハンドルピラー?に写真の様にボトルケージ(¥209也=銀色の部品)を締め付け、ドリンクホルダーは縦に取り付けて

安物だが普通に走行中外れる事も無かった、粗悪品だとペットボトルが飛び出す事もあるらしい?これは保持は問題が無い、あとは耐久性かな?

サイクルコンピューターの精度を確認したら、小径(ブササイク号)につけている「猫目」との差は12.4Kmに対して12.6Kmでした

1.5%ぐらいしか違わない、どっちが正しいのかは分らないが・・・どちらも信頼性は高い。中国製も馬鹿にならない出来になって来ました

今まではこのモドキ号に計測機器は必要が無い(お買い物&横道ポタが主)と思っていたが、¥980なら付いていた方が面白いよね

ドリンクは「基本の水」以外に季節により「冷たいものor暖かいもの」の2本は必要だったからね、あとは乗ろう健康の為に、道具は揃った

ミラーと他の部品は次の機会に紹介します、安い物も探せば見つかる。但し、多少は不具合があるかもしれない?と思って納得して出せる金額ね?

「安物買いの銭失い」になるかどうかの賭けかもね適正価格で買うのは簡単、失敗が無いだろうから安心。でも達成感が少ないよね

      宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村
他に「走行時間&最高速度&平均速度」機能もついているし「防水」でもあるらしい?凄いね、有線式の方が確実で電池が一個少なくて済む







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキシューの購入&交換!

2015年12月08日 10時16分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
ここ3年程チャリに乗る機会が激減、最後に70Km前後走ったのが’12.6月に3人で行った江の島が最後かな~

一番長い距離だったのが’09年の葉山の湘南国際村に行った130.8Kmだよ、センチュリーライドは達成出来なかった

それ以後は50Km以上走っていない筈その間は勿論メンテも殆ど行っていないだけど最低限の事は必要だからね。

安くて手間がかからず安全走行には不可欠な箇所と言えばブレーキですよでアマゾンで検索ヒットしたのが下のブレーキシュー。

安くて効果も良いと言う評価が一杯載っていましたアリゲータ(台湾製)という商標、1セット=¥436×2=¥872也です

我が地方は丘陵地帯なので坂道が多い、上りは使う事があまりないが下りを考えるとブレーキが一番大事です。怪我や命の危険性があるし

本来自転車は前ブレーキが重要なのですが、下りで効き過ぎると「ジャックナイフ」の恐怖が・・一度だけその恐怖を9年前に経験しましたよ

50Km前後で下っている時に突然歩道側から老人が飛び出しパニックブレーキ見事に一回転、自分の上を越えていくモドキ号

その時は右手で路面を受け、背中を丸めて強打を回避、ただ右手の肘が肋骨に当たったらしく右胸が一ヶ月近く少々痛かった。多分ヒビが入ったのでしょう?

それ以外は擦り傷が3箇所ほど、病院に行く程でもなかった。咄嗟の反射神経のなせる業?大磯での追突事故をされた時も最小限のダメージだったし

さて本番、取りあえずはモドキ号の後ろブレーキとブササイク号の後ろブレーキで交換、下り時の安全を見据えて前は緩く効く程度に調整だけです

取り外して新旧の比較、長さは新が70mm、旧が60mmのProMax製。溝の深さの違いが一目瞭然ですね

注意点は白く映っている厚さの違う受け皿?ワン?を、チャリのブレーキのストロークに合わせて上下を入れ替える必要もありです

モドキ号は入れ替えての装着になりました。お絵かきソフトが3年前から起動しなくなり「矢印」等が書き込めない為分りづらいかな

旧ブレーキには鉄片や堅いゴミがめり込んでいます、まだ使えそうですが新しい方が効きも良いでしょうね。
 
ノンビリ作業をしても片側30分もあれば調整まで出来ます、実際に短い距離を走行して不具合があるか確認する事も必要ですよ。

     宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村
頭も悪く経済的にも恵まれていない者には、普通の人よりも多少は運動神経が優れていないと立つ瀬がないから、これも不公平の是正なのかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブサイク度120%にアップのタイヤ交換の巻!

2014年03月13日 07時21分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
「勝てれば・・」の希望的観測の通りに予想が当たりT・ハースに負けちゃいましたね圭くん。ま、実力どおりの結果ですね

6-7、2-6の完敗でした、タイブレークに入るとメンタル面が強い方が勝つんですよね「己に勝つ」強い心が求められますね。

以下本題に:

昨年8月に後輪だけ新品タイヤに交換して呼び名も「ブサイク号」と改名しましたが・・ヤハリ前輪も解れて来ました

このパセラコンパクトのタイヤも各色ありますがブルーが一番人気らしい、何故なら他の色と比べると¥800弱お高い

’09年には@1795也で購入が昨年は@2267也、で今年は@2531也になっていましたよ、大いなるショ~ックです

で他の色を調べたらレッドが@1731也でした。スッペクが全く同じなのでブサイクついでに前輪をレッドで行く事に決定です

ブサイク号も8年だし、車体も経年劣化&使用による傷も多数見映えを気にするチャリでも無いので実用オンリーが賢いね

左は解れてきたタイヤまだ少しの期間は大丈夫ですが・・坂道の下りで破裂したら最悪ですから・・備えあれば憂いなしです
 
右が今回購入したレッドのタイヤ、真紅ではなくチョッピリとオレンジが感じられるでしょうか?

ブサイクついでにミラーも大き目の物と交換、ミラー取り付け部は互換性があるんですよ同じメーカー製ですから
 
小さい方でも用は足りるのですが・・パット見では大きい方が確認し易いので安全の為に優先しましょう
でブサイク度120%のブサイク号改め「ブササイク号」の完成で~す、何と言うナンセンスさなのでしょうか、信じられませんね

多少の煩悩は達観したオイラですからネシ・ャ・レと言う事で本当の理由は金欠病って事ですがね
参考までに:当方は英式バルブ、空気圧が低いとパンクが多くなるのでパッンパッンに充填します。ポンプにゲージもついていないしね
ミラーも二周り大きくなり格好悪い出来栄えですね結局は乗ってる奴が不細工なので釣合いは取れてるけどね

厳重注意:もし近隣で見かけても絶対に声をかけないで下さいね恥ずかしさのあまり大赤面しちゃうので
心の中で冷笑しながら完全黙殺して下さい!それが「他人様への思いやり」と言う事ですから・・ヨロシクです
    宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
歳を重ねてくると大人っていうか・・ただ羞恥心が薄れてくるのが恐ろしいと自分でも思う今日この頃ですな~
ちなみに、この赤いタイヤ一本が愚妻からの誕生日プレゼントでした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブサイク度70%?後輪タイヤを新品に交換後の姿!

2013年08月19日 15時10分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
金曜日の夕方にポチリ、日曜の昼前にアマゾンより届きました。午後からは4時間テニスなので月曜に交換予定にして

で本日の午後に交換作業です。この箱にタイヤが一本ですが・・折りたためないタイヤなので仕方ないですね。


このロゴ?プリントが4年前と変わりました。トレッドの基本形は変わりませんが・・この無数の小さなボツボツが有ったかな~?記憶が無いよ
 
4年前にメーカーに問い合わせた装着方向?答えは「どちら向きでも支障ありませんよ」でした。よってロゴプリントがある方を右にセットしました。

以前、モドキ号の時に自転車屋さんに確認したところ「基本は右にロゴマークが普通」と教えてもらったので絶対ではありませんけど・・

セット時はチューブのバルブ位置にロゴマークを合わせますパンクした時にチューブに明いた穴とタイヤの位置確認が容易な様にね

こうしておけばリム打ち以外のパンク時に異物を探すのに位置が特定出来たほうが便利ですからね

何故か「ある地方で今話題になっているハブ毛とリム毛」・・7年前に100均で購入して装着した黄色いハブ毛・・汚れてる~しかしハブはですよ。

但し欠点が一つ=安物のハブではプリントしてあるブランド名が消えてしまいます・・彫って色入れしてあるものは大丈夫ですがね・・。

一応前輪のタイヤは洗剤で洗いましたが・・やはり新品の後輪タイヤのブルーラインとの鮮やかさの違いが一目瞭然ですなでも走っていて分かるかな?

ブサイク度は70%ぐらいで済んだでしょうかね全体に色が落ち着くまでは暫定的に「ブサイク号」とでも呼びましょうね

    宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちゃちゃ~タイヤが・・!

2013年08月17日 08時53分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
昨日の昼過ぎに猛暑慣れの為の軽いポタに出ようとボーちゃんを引っ張り出したら・・何と後輪タイヤのサイドが酷い状態ですよ

確か先月のリュウゼツランポタの時は一箇所だったのに・・二箇所半に増えているサイドが解れて変形して来ているよ、ダメだなこりゃ~

交換して満4年強ですが距離は4000km強しか走っていない前輪はなんともないんですが・・知らず知らずのうちに劣化してきているんですね

トレッドはまだ6分以上残っているんですが。ま、近所のポタですから大丈夫と思いそのまま出かけました。最悪ダメになっても押し歩きで2時間で戻れるし

デフォで付いてきたタイヤはKENDAでした。中央に溝がないスリックタイプ。濡れた路面の坂道は空転してロスが多く、制動距離も長めでイマイチの性能でした。

2年弱で走行距離は8000km弱、やはりサイドが解れて来たので現在のパナのパセラコンパクトに変更したのです。値段の割にはソコソコの良いタイヤでした。

濡れた坂道もトレッドの効果でロスも減り、制動距離も30Km/hのフルブレーキング時で2m程短くなりましたしでも今後の安全走行の為にタイヤを注文。

4年前より500円近く値上がりしてましたよサイドのカラーがイエロー&レッドはホボ4年前と同じ値段なんですがブルーだけ高いんです

金欠病なので仕方なく一本だけ注文で¥2267でした。新品時のブルーラインは鮮やかなので装着したらチョット違和感が増幅しますが・・見栄をはる歳でもないしね

てな訳で近々装着したらアップします。多分?不細工度100%になる事は間違いないでしょうから・・お楽しみにしてお待ち下さいな

帰りに撮った小さな鎮守の森?手前の緑の絨毯と小さな社。オイラがチョット気に入っている風景です。西栢山の日枝神社です。黄金色に染まったら又アップします


蛇足:しかし2年で8000kmと4年で4000kmじゃ話にならんよねどんだけへタレな奴になっちゃつたんだよ~オレ

      
    宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小荷物用に便利なナイロンザック?

2013年06月18日 16時00分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
いやいやメッチャ蒸し暑いです~梅雨の晴れ間?を利用してR255沿いの成田の文教堂書店まで雑誌を買いにモドキ号で。

もっと近くにも本屋さんはあるんですが・・最近はメッチャ自転車に乗らなくなったので多少は遠回りして走らなきゃね・・

帰りに荷物が出来るので父の日に買って貰った5点の内のナイロンザックをウエストバックに折りたたんで持ってゆきました。

今までは娘に貰った6~7年前?の尊徳マラソンの参加賞のペラペラのナイロンザックを使用していましたが・・流石にクタビレて来ましたよ
     
参加賞ですから衣服の着替え等の小荷物に使えれば程度の品質ですでも結構重宝しましたよ

で今回から使用する新しいザック。生地も適度に厚くアウトポケットも備わっています。アウトポケットには、この程度の雑誌が入ります。

大きさは横37.5×縦48cmですから分厚くなければ大体のものが入ります。¥1000強ですから納得です。

出かけた先での荷物、出かける時の荷物を入れるのには便利です用が無くなれば折りたたんで小さく出来ますからね

たまたま家にあったバンド?です。両肩から紐が外れると困るので胸の辺りで絞る様に軽くセットします。ザックの揺れも制限されるので走りやすい

チョットした工夫(ある物で間に合わせて目的を果たす)で快適?に、そして無駄な出費も無し知恵を使うのはタダだしね

蛇足:

帰りは運動不足を補う為に水辺の公園まで大回りして帰って来ました。それでも15~17Kmぐらいでしょうか?ちっとも運動になっていないですね

珍しい事に報徳橋手前で右後ろから「抜いて走りま~す」の声がかかり、右側を20Km程度で抜いて行ったロード、マナーが良い人も居るんだね~

ジャージ&ヘルメット&バイク共に、白と黒が基調の地味なカラーリングの40代?ぐらいの小柄な人でした。全体が派手じゃないだけ「妙に納得」したオイラ

何年ぶりだろうねCRで声かけされて抜かれたのは?かと思えばオイラより年上と思われる前から来た男性(顔のシワで判断)は派手なカラーリングのメットとジャージ。

派手なカラーリングの方が目立って事故の確率が低くなるから良いのですが・・散歩中の人がソコソコ居るのに25Km/h以上は出ているスピードで走っている

良識あるサイクリストは人と混在するCRは安全の目安として20Km/h以下で走るんだよね速く走りたければ公道に出て走れば良いのに

いくら高価なバイクに乗り、見た目派手なジャージに身を包んでいても最低な人ですね自分も他人も守れない様じゃ「乗る資格が無い」です

同じ様な走りをしていた女の人も居ましたよ真新しいロードバイクとジャージを着た50代ぐらい?前から来たので観察できましたですよ

多分ですが?初心者風でしたね、ペダリングがね。ヤッパ散歩中のお年寄りも多いから危ないんだよ、CR自体が狭いからマナーを心得てから走って欲しいね

       宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもやスローパンクかい・・面倒くさいから邪道の防止策??

2013年03月15日 15時32分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
実は一昨日の風雨からボーちゃんを守る為にカバーをかけようとして後輪がパンクしているのに気がついたよまたかよ~

確か5日に富士見塚に菜の花のチェックをしに乗ったんだが・・無事に帰れたしスローパンクでしょう?箇所は大体の見当がついているんだよね


本日は陽光もタップリなので修理を決行そんなに大それた事じゃないんですが哀れ逆さまのボーちゃんです。


予想通りこのバルブの楕円形になっている二重の部分から漏れていました最近の5回くらいは必ずここなんです指を指している箇所。


この部分はパッチが上手く貼れないので最近は新品のチューブに交換しています。出先でも水が無いと箇所の特定が難しいから予備チューブが


この部分を最初から補強しておけば多分なので今後は使わない予定の修理パッチの大きい方を両サイドに貼り付けておくのがベスト

穴が明く前に貼り付けておく逆転の発想かセロファンは剥がしにくいので、剥がさずにそのまま残しておきます邪道といえば邪道です

ユックリ作業しても30分もかからないで完了で~す深夜の料理番組のフレーズですな人間生きている内に頭を使いましょう

セロファンは残してもタイヤ内で悪さをする事は考えられないので良いと思うんだが・・以前はチャント剥がしていましたよオイラも。
でも何10回もパンク修理してるけど剥がし辛いんだよねセロファン。一緒にパッチの端まで剥がれて来る事が多かった、もっと簡単に剥がれればね

オイラはチューブをタイヤ内に収めたら、まず1/3ぐらい空気を入れてタイヤとチューブが噛んでいないか優しくモミモミしながら確認しています。

噛んでいない事(下手するとチューブがタイヤの隙間から外にはみ出す事もあるよ)が確認できたら空気を満タンに入れればま、基本ですけどね。

で、一応テスト走行。確認なので距離は短くて時々ブレーキのワイヤーを戻す事を忘れてブレーキが効かなくて危険な思いをした事もね

我が家から700m程上の農園まで「春めき」を観に行きました。満開ですね・・でもチョットだけ散り始めていました、今週末までが見頃ですね

作業をしていた農家の方に聞いたら「梨と桃は今月下旬から咲くかな?」でした。山梨や長野は桜&桃&杏が同時期に開花するかもですね

良くみたら梨園の中に花が咲いていました。白い花と紫っぽい花の二種、名前は「クリスマス ローズ」と教えていただきました
これから夏までは沢山の花のシーズンが訪れますね。
 

    宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBBのエンドプラグ・・安っ!

2012年07月12日 17時05分30秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
昨日までは真夏のような暑さでソロソロ早めの梅雨明けかな?と思っていたら九州地方は豪雨の連続「なごり雨」か?嬉しくない現象

先日、モドキ号(お気楽お買い物自転車&近場ポタ用←盗難にあってもダメージが微少)の差込式のミラーが破損よって右側のハンドル内径が丸見え状態

使用するのには支障ないがヤハリ「みっともない」、中に雨などの水が溜まるのも良くない・・よって安物のエンドプラグを購入する事に決定

Amazonで調べたらBBBのBBE-50なるものが¥294也わざわざこんな小物を自転車屋さんまで買いにいかなくとも同じぐらいの値段だよ。

そして送られてきた物が下の写真のもの・・開けてビックリ玉手箱ス同じものが3セットも同封されているじゃないですか?3セットとは書いてなかったよ?

まあ普通は左右分の2個=1セットあれば十分ですよね間違えて2セット分余計に入れたとは考えにくいから・・多分3セットで¥294は安~ぅ

左右同じ物に統一のために外した左側のプラグはTAIOGA製の材質はゴム(ラバー)、右が装着するBBB製の完全プラスチック製のプラグ。


形状の比較の為に上方向から:左側がTAIOGA製。キャップ外径=26mm、ハンドル内径に入る部分は約17mm。

右のBBB製はキャップ外径=23,7mm、ハンドル内径に入る部分は17~20mm。どちらもハンドル内径=15~18mmぐらいに使えそうです。

モドキ号のハンドル内径は=面倒なので測らずにそのままプラハンで軽く叩いて装着完了です簡単なので装着した写真もありませんよ

しっかし安い&便利だよね通販は・・自転車屋さんで買っても同じ値段で手に入るのだろうか?1セット=¥100の勘定だからね・・どうなのでしょうか

     宜しければポチッとヨロピクね
               
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする