よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

松永記念館・老欅荘の紅葉&食べ歩きグルメ!

2013年12月02日 17時12分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日は陽射しもあり暖かい陽気なので小田原市内の紅葉を見に出かけました。ほぼ地元なのに小田原を良く知らない愚妻です

よってオイラが以前ポタリング中に知った箇所の松永記念館と老欅荘の紅葉を案内する事に・・運動の為少々のウォーキングでね

車を桜並木で人気の西海子小路の小田原文学館の駐車場に止めます(此処は愚妻も来た事があります)2~3時間なので「許してたもれ」

ついでに中庭の見学を・・白い洋館に芝生の庭と青空・・気持ちよいですね。


紅葉した木が何本かありましたが・・一週間ほど遅かったかな?入り口近くの一番大きな木の紅葉具合、チョット鮮やかさが抜けている


イチョウの黄葉もチョット物足りない色つき具合です。ここから歩いてR1の板橋見附の信号まで行き右に入ります。
        

ショ~ックな事に小田急のガード傍にあった老夫婦のラーメン屋「鳥取」が薬局に変わっていた3回ほど食べたけど・・何か淋しいな~

番地名は板橋です、信号を曲がると直ぐに公衆トイレがあります・・助かりますね畳屋さんは忙しそうでした、師走に入ったからでしょうか?
 
考えれば畳屋さんのお店を見るのは十年ぶり以上でしょうかオイラ?下町って感じがプンプンします

丁度見つけた和菓子屋さんの「盛月」さん、ノボリに誘われて豆大福と草もち(¥105也)を購入少々小振りですが生地がヤッパ和菓子屋さんです
 
粒アンで甘さは普通、生地がシッカリとしていますスーパーで売っているパン屋さんの和菓子の柔らかく伸びる生地とは全く違いますね・・美味いです

地元に密着した和菓子屋さんかな?店内にはドラ焼き他多種の和菓子が並んでいます。店番の白髪のご婦人は80歳は過ぎているでしょうが元気そうでした。

これは近くの保育園児の散歩でしょうね?一人、一人で歩くよりは安全でしょう多分午前11時前の光景です。


此処が電力王と言われた松永氏の記念館詳細はネットで調べて下さいね


本館の入り口に立っていた紅葉・・ヤハリ少々遅かった感が・・一週間ぐらい前が見頃だったかな?そうそう愚妻は板橋近辺は、これが初めてです。
        
本館&別館は入場は有料ですが・・庭園から上に続く「老欅荘=ろうきょそう」は無料です。

老欅荘の入り口から紅葉が出迎えてくれます・・ここもほんのチョッピリですが遅かった感が・・花の開花と同じで見頃を知るのは難しいですね






でもねマダマダ紅葉が楽しめました、地元の人の話では例年は12月上旬が見頃ですが、今年はチョッピリ時期が早かったとか??


同じコースを帰ります。行きで確認していた「下田豆腐店」に寄ります、お目当ては生地だけで揚がった「ガンモドキ」を購入の予定でした。

ところが今は昆布やヒジキやニンジン等の具が混じったものしかないんですね・・生地だけで煮るとフンワリと味がしみるガンモが欲しかった

それではと昼も近いので、そのまま食べれる「ベーコンと??=¥105也」と「枝豆=¥100也」のガンモを購入して歩きながら食べました
 
左がベーコンとシソ?ベーコンの味がハッキリしていて美味枝豆の方は味が控えめでしたが美味かったよ。今風ならベーコン味が好まれるかな

途中の「柳屋ベーカリー」に寄ってパンを購入予定でしたが・・11時40分を過ぎていると残っている品数が少ないのでパス・・人気があるのでしょう?

次は文学館傍の「レロア」と思っていたら月曜定休でしたお握り一つは持って来ていたのですが・・パンが無い仕方ないですが

そのまま直進して海に出ます、風も穏やかで陽光が暖かいので何時もの突堤で昼飯・・お握り一つだけですが・・途中で大福&ガンモを食べたから丁度良いか

珍しく釣り人が一人だけ、昼飯に帰ったんでしょうね多くは。狙いはメジナのようです。ジッとしてると陽射しが熱いくらいでした。

パンが手に入らなかったのは誤算でしたが、近場の紅葉を見れて少々の運動が出来たので良しでしょうね

文学館からはノ~ンビリ歩いても往復2時間弱です、こういう散策も色々なお店が発見できて楽しいですよ
     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする