よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

南足柄の「はま寿司」とシャトレーゼの「田舎風塩大福?」のお味!

2015年08月04日 11時40分00秒 | グルメ
いやいや猛暑ですな、家の中に居ても暑いわ暑いわ家中網戸にしても風が生暖かいんだよね、困ったもんだよ

何時もお世話になっている人に差し入れなどね、仕事中は冷房が効いているから甘いものなどをでシャトレーゼに行きました。

一昨年食べて旨かった「ずんだ大福」を探したが同じ物が無いチョット形が変わり包装されていて似た様な物があり決定。

ついでに自分達用の3時のオヤツとして「田舎風塩大福?」を購入。届けた帰り道に「はま寿司」で昼飯など、南の店は初めて訪れます。

地元はね、食べる処で知っている人と顔を会わせるのも好きじゃないので平日の11時半ごろでしたがマアマアの入りですね

とりあえず自分の好きなものを注文、大トロ&サーモン&えんがわ&マグロ&厚焼き玉子&鯛等々、回転すしも5ヶ月ぶりぐらいかな?

意外に旨かったのが「マグロの竜田揚げ=¥150(税抜)」、熱々で出て来ました、下手な鳥の唐揚げよりも旨いと思いますよ
 
右は「やりいか」と「するめいか」、オイラは「いかの寿司」が大好きなんですよ、シコシコした歯ざわりで甘いですよ

「げそ」も旨いですね、好きです。「あじ」も旨いです、鯵や鰯は大好きなネタなんです。くら寿司よりも鯵や鰯は旨いんじゃないかな?
 

そして予想外に旨かったのが「山陰沖?のサバの炙り」、口に入れると身がホロッと崩れる柔らかさでサバの旨味も感じます


小一時間ほどで出る時には満席ですよ、待っている人が出ていましたから夏休みで家族連れ風も多かったからね。

店の入り口には熱帯魚の水槽が置いてありました、魚も綺麗な色で可愛いですが涼しさを感じるのが一番の効果かな?


3時のオヤツタイムで食べた「田舎風塩大福=¥129也(税込)」、外観は一般的な豆大福風ですね、生地を食べると塩味を感じます。

皮に練りこまれている豆(小豆?)も歯ごたえがあり旨い、中の餡は粒で甘さ控えめですが、生地の塩味と餡の甘さが程よくマッチング

なかなか美味い大福です甘党ですが、オイラは粒餡派で漉し餡は苦手なんですよ子供の時から、食感の好みの問題でしょうか?

普段は大手製パンメーカーの和菓子を食べますが、やはり値段も味も違いますね。でも本格的な和菓子屋さんだと¥200近くするけどね。

以前に近くの和菓子屋さんのご主人と話した時に、大きな違いは生地らしいですよ、こればかりは和菓子職人の腕の見せ所と言っていました。

皆様、この猛暑を乗り切ればお盆ですよ。そしてやがては彼岸になります、無理せずに涼しい秋を迎えられるように頑張りましょう

    宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする