今日も暑い日でしたが、予定していたサツマイモの収穫しに家庭菜園に行きました。
最近はほとんど雨が降っていないので、根が浅いピーマンと伏見甘トウガラシは水不足で葉がぐったり。
ナスビはなぜか最近元気そうで、夏までほとんど収穫できなかったのに、数日前にはたくさん収穫できました。見かけは悪いナスビたちでしたが、食べてみるとけっこう美味でした。
サツマイモの方は葉が元気に繁っているので、収穫時期かどうか迷いがありましたが、イモツルを挿したのが5月1日ですでに5カ月を超えているので思い切って掘ることにしました。
やる気満々でスコップを持ち掘り出しましたが、真夏の様な太陽光に照らされて直ぐに汗だく。
何とか頑張って半分程度は収穫しましたが、息切れがして「熱中症」の言葉が頭に浮かび作業を断念しました。
持参した飲み物で水分補給し、何とか家にたどり着きましたが、危ないところだったようです。
体温を下げようと扇風機にあたりながら安静にし、やっと落ち着きを取り戻しました。
今日持って帰ったサツマイモ(鳴門金時)です。まだ半分が実収穫なので、涼しい日に行くつもりです。
形はよくないけど大きなものが収穫できました。
5月1日に挿したこんな小さなイモヅルから、上の写真の様な大きなイモが収穫できるのですから感動です。
9月中旬にはこんなに葉が繁り、見に行く度に「ツル返し」をしていました。