今日もたいへん暑くなっています。外は灼熱状態です。
2階では、窓を開けると暑い空気が室内に流れ込んで来るので、開ける意味がありません。
そんな庭でもバラやクレマチス、木立ベゴニアが元気に花を咲かせています。
庭にある背の高いシマトネリコやハナミズキ、柿の木などのおかげで木陰もあり、1まだ階の
部屋の温度はましなようです。
夕方になって少し気温がましになったら、植物たちにたっぷりと水を与えたいと思います。
ツルバラ「バフ・ビューティ」 日陰でもよく咲き、香りも良いバラです。
完全に開いたクレマチス。春と比べるとかなり小さきサイズですが、美しく咲いています。
ガーデンルームの木立ベゴニア 屋根にすだれをかけて少し遮光しています。
本格的な夏になり、夕方帰宅してからの水やりに精を出しています。
明るいうちの水やりは、いろんな発見があって楽しいものですが、今日は特に嬉しい発見がありました!
1週間ぐらい前、玄関前においてある月下美人の葉につぼみらしき小さな突起を見つけていたのですが、
今日みてみると大きくなっていて、はっきりとつぼみと確認できました!つぼみと確認できるものが3個、
他に「つぼみらしきもの」が数個あり、順調にいけば過去最高のつぼみ数になりそうです。
→ 昨年秋に咲いた月下美人の花
他にも、春に咲いたクレマチスの返り咲きを見つけたり、ハイビスカスにたくさんのつぼみができているのを
見つけたりで、今日の庭の水やりは有意義な時間となりました!
中央右にあるのが月下美人のつぼみです。他にもよく見ると小さなつぼみが2個あります。
この後は、暑さにも負けず咲くバラ。
ハニー・キャラメル フロリバンダ(FL) 四季咲き中輪バラ
春先にはオレンジ色でしたが、この時期には黄色っぽくなっています。
剪定が弱かったせいか、花のサイズが小ぶりになって来ました。
イングリッシュローズの「スイートジュリエット」
花数は多くありませんが、次々と花を咲かせています。
ポリアンサ系「スイート・マザーズ・デイ」。6月の花後に剪定したのですが、またたくさんの
つぼみをつけてくれました。
フロリバンダの方の「アイスバーグ」。つるタイプと違い、四季咲きだそうですが、
本当にそうでした。暑い夏が少し涼しく感じられる「アイスバーグ」の花です。
我が家のベランダでは野菜以外に果樹も育てています。
ブルーベリー6本、フェイジョア4本、オリーブ2本、ヤマモモ1本、スモモ1本、ブラックベリー1本、レモン1本です。
他にサクランボやジューンべりーなどもありましたが、狭くなってきたので友人にもらってもらったり、庭に地植えに
したりで、結局残ったのはこれだけです。
このうちすでに果実が収穫できたのは、ブルーベリーとブラックベリーだけです。
スモモには5~6個の結実がありましたが、まだ小さいうちに大粒の雹に全部やられました。
フェイジョアは今年で3年目になり、きれいな花がたくさん咲きましたが、結局ひとつも結実せずです。
ヤマモモはまだまったく花も咲かず、オリーブには1本だけに少しだけ花が咲いただけです。
そしてレモンですが、植えて2年目の昨年は春先に白くて香りのよい花がたくさん咲き、結実したものも多かったの
ですが、2センチくらい大きくなった段階で全部落ちてしまいました。
今年は冬の寒さで葉がやられたせいか、花の数も少なかった上に先ほど書いた大粒の雹のおかげで、もともと少な
かった果実がほとんど落とされました。全滅かと諦めていたら偶然残っている1個を見つけました。
どうせだめだろうと諦めていたのですが、なんとその1個が着実に大きくなり、形、大きさもレモンのようになっている
のを見つけました!青いレモンの色はまるで保護色のようで、葉の間にあるとなかなか見つけられません。
過保護より捨て育ての方がよいのでしょうか!
果樹栽培は、気長にやろうと思います。
今年の4月30日に撮影したレモンの花。あたり一面いい香りが漂っていました。
梅雨が明けたそうで暑い陽射しが降り注いでいます。今日は午後から雨が降り、作物にも
水分補給が十分できました。
赤パプリカの緑色の実も真赤に色づきだしました。昨日はまず1個を初収穫し、ジェノベーゼ
パスタの具として使ってみました。細切りにして炒めたのですが、肉厚のくせに柔らかく、甘い
感じもしてたいへん美味でした。大きさもスーパーで売っているものとそん色なく、今年のパプ
リカ栽培は大成功です。
ナスビもここ数日2個~3個収穫できています。大きさはやや小ぶりなので不満ですが、味の
方は炒めても、焼いても抜群に美味しいですね。浅漬けにすると少し皮がかたいのが気になる
ので、最近は採ってすぐ炒めたりしています。
他に、伏見甘長とうがらしやフルーツトマトも順調に収穫できています。
また、「一味(いちみ)」にする予定の鷹の爪は急激に茎が伸び、いくつも上向きの実ができて
います。秋の収穫時期までにどれだけ実ができるか楽しみです。
伏見甘長とうがらし。スーパーで売っているのより少し小ぶりで、形も曲がったものが
多いのですが、味は肉厚で美味です。4株あるので1日おきに10本程度収穫できます。
7~8年前に園芸雑誌で見たのがきっかけで、木立性ベゴニアを5種類ほど育てています。
シャンデリアのように垂れ下がる花の房がなんともきれいで、しかも四季咲きですからいう
ことなしです。挿し木で容易に増やせるので、株数はかなり増えました。
冬の間の管理には気を遣います。
かなり低い温度でも耐えてくれますが、ある程度温度を保てば冬でも花を咲かせてくれます。
今年は温室代わりのガーデンルームを設置したので、冬の間も咲かせられるかもしれません。
ベゴニアは半日陰を好むというのが通説ですが、この木立ベゴニアは日照が弱い所に置くと
花の色が薄くなるので、日当たりがよい場所に置く方がよいようです。でも、日光が強すぎると
葉焼けするので加減が大事です。
木立ベゴニアには、矢竹型、シュラブ型、多肉茎型、つる性型の4種類があるそうですが、わが
屋にあるのは全部矢竹型です。ここのところあまり構わず放任していたので、樹形は崩れっぱ
なしです。美しい花房にふさわしい樹形にしてみたいものです。
たいへん暑い1日でした!夕方帰宅後、庭の鉢植えとベランダ菜園の作物にたっぷり水やりをしました。
鉢植の植物は1日水やりを忘れると、水切れ状態になり、えらいことになります。
夕食後はバジルソース作りです。
ベランダのバジルを茎の途中から収穫し、
今年はたくさんの株を育てていますが、1週間ごとに収穫できるよう今回は株の半数だけ収穫しました。
バジルの葉だけを取って水洗いし、よく水切りをした後ミキサーにかけます。
加えるのはニンニクとオリーブオイル、塩・コショウだけです。
出来上がったバジルソースは小分けして職場のブログ仲間に賞味してもらいます。
感想など聞いて作り方など、さらに工夫したいと思っています。
ベランダ菜園の作物を通じて広がる仲間の輪。なんかとっても幸せな気分です!
太くて厚い葉がたくさん収穫できました。部屋中バジルのにおいが充満しています。
ベランダで育てているフルーツトマトが赤く色づいてきました!
残念ながらサイズは大きくありません!プチトマトの大玉程度でしょうか・・・。
脇芽はカットして1本立てで育ててきたのですが、肥料不足でしょうか。それとも
たくさんの果実をつけ過ぎたのでしょうか。来年に向けて勉強したいと思います。
でも、小さいながらも5本の株にたくさん実が生っているのでけっこう食べごたえは
ありそうです。この5株のうち買ったのは2本で、あとの3本は脇芽を挿し木して増
やしたものです。かんたんに根づき、直ぐに大きく育ちました。
熟れてきたブラックベリー。数年先には、挿し木で株を増やし、ブラっックベリー農園化します!
バジル。1週間前にしゅうかくしたのですが、もう脇芽がもうこれだけ伸びてきました!