小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

福知山に麒麟は来た!&西教寺の思い出

2021-02-06 | 旅の思い出

NHK大河ドラマ「麒麟が来る」もいよいよ明日が最終回になりました。

放送が残りわずかになる中、半ばあきらめ気味に「福知山に麒麟は来るか」との記事を先日アップしました。

ところが先週の放送を見ていると、本当に「福知山に麒麟が来た」のです!

ドラマの中では福知山城は登場しなかったのですが、ドラマ終了後に明智光秀と福知山の関りが割と詳しく紹介されたのです。視ていた私たち夫婦でさえ大喜びだったので、「麒麟が来る」のロケ招致や観光客誘致に奮闘された関係者の方々の喜びもひとしおだったことでしょう。

明智光秀は、治水や城下町づくりなどの善政で福知山市民に慕われていましたが、一般的には「逆臣」として否定的に語られてきました。今回のドラマによりそのイメージが大きく変えられることになりました。

さて、最近は外出自粛で家にいる時間がたっぷりあり、これまで撮り溜めてきた写真データの整理を始めています。

すっかり忘れていた旅行や亡くなったペットの写真を見つけ感慨に浸ることが多いのですが、先日は明智光秀由来の西教寺(滋賀県大津市坂本)訪問時の写真を見つけました。

西教寺は天台真盛宗の総本山で、明智光秀とその妻煕子(ヒロコ)の墓があることで有名です。

2004年3月21日に夫婦二人で訪れ、明智一族のお墓にもお参りしていましたが、そんな写真をこんな時期に発見できたことを大変喜んでいます。

正門から琵琶湖を眺めることができます。この門は坂本城の城門を移築したものと言われています。

写真下の中央に見える山は「近江富士」と呼ばれる三上山です。

門扉に飾られた彫り物は三羽の雀です。

見事な彫り物で目を奪われましたが、これは「三羽雀」といい天台真盛宗の紋章だそうです。

 

 

明智日向守光秀とその一族の墓

 

松尾芭蕉の句碑 光秀の妻煕子をが詠んだ句~ 月さびよ 明智が妻の 話せむ~

広い境内には他にもいろいろな見どころがあります。

不老長寿「もみじ観世音菩薩」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山城探訪

2019-11-01 | 旅の思い出

 今日、昔からの友人たちと福知山城に行ってきました。

福知山城は明智光秀により丹波平定時に築城されました。明智光秀は、由良川の流れを変えるなどして城下町を造り、由良川の治水に力を注いだと伝えられています。

全国的には「謀反人」として負のイメージが強い明智光秀ですが、ここ福知山では町の発展に貢献した領主として慕われています。

その明智光秀を主人公とするNHK大河ドラマ「麒麟が来る」が来年放送されることになり、仲間内の日帰り親睦旅行の行き先が福知山城に決まりました。

京都市内からもたくさん参加があり、秋晴れの下、福知山城の見学を楽しみました。

近くに住んでいながら、いや、近くに住んでいるからこそかもしれませんが、福知山城を時間をかけて訪れたことはなかったので、今日は非常に良い勉強の機会になりました。

 

福知山史談会の中村さんにガイドをしていただき、いろんなエピソードを聞きながらの見学でした。

最初に、城に向かう昇龍橋を渡ります。

昇龍橋を渡ると右手に「佐藤太清記念美術館」があります。

佐藤太清さんは福知山市出身の著名な日本画家で、文化勲章受章者です。

佐藤太清記念美術館の前を過ぎ、少し進むと福知山城への入り口です。

坂道を紅葉につつまれながら進みます。

左手下には、駐車場とその奥にゆらのガーデンが見えています。

坂道を登りきると平地になり、目の前に美しい石垣と建物が現れます。福知山城の天守閣です。

石垣の積み方は、野面積(のづらづみ)で自然石をそのまま使用しています。

美しい石垣ですが、近寄ると奇妙なものを見つけます。墓石が石垣に使われているのです。

「転用石」と呼ばれるそうで、光秀の丹波平定時に従わなかった寺から徴用したものとの説明でした。

石垣の中央に斜めの縦線が見え、その線の右側には転用石があり、左側にはないのです。

説明によると、右側は明智光秀築城時のもの、左側は後に城主となった有馬氏時代に付け足されたとのことでした。

この石垣を見ただけでも今日の見学は値打ちがありました。

下の写真中央に転用石が見えています。

敷地の一角には転用石の置き場がありました。徴用したものの不要となったものを置いているようです。

転用石に関する説明札もあるので、関心のある方はぜひ訪れてください。

 

天守閣西側からの眺め。正面が福知山市役所、その左が伯耆丸公園です。

伯耆丸公園はその名の通り福知山城の一部「伯耆丸」の跡地です。

北西方向の眺め。小高い山の上にスカイランドホテルがあり、その奥に雲海が広がっています。

この後、福知山市郷土資料館となっている天守に入りました。 ※有料 大人330円

館内は撮影禁止だったので写真はありませんが、最上階からの眺めは撮影しました。

由良川にかかる美しいアーチ形の音無橋が見えています。その奥、右手に烏ケ岳があります。

東側の眺め。眼下に「明智藪」(明智光秀が水害防止のため植えたという竹藪)が見えています。

 

天守閣東側にある朝暉神社。江戸時代の1669年から13代約200年間に渡り福知山藩主を務めた朽木氏ゆかりの神社。

昼前にはバスツアーの客が多数訪れ、たいへんにぎやかになりました。

聞いてみると、丹波竹田城と福知山城をセットにしたバスツアーだそうで、女性客が多いように見えました。

竹田城址には建物が残っていないので、竹田城址の雲海と福知山城の天守閣見学の組み合わせはちょうどよいのかもしれません。

 

 「麒麟が来る」の放送とともに多くの観光客が訪れることが期待されます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の平安神宮 美しい紅葉とビンテージカー

2018-11-26 | 旅の思い出

先週末の3連休、京都市内の観光名所には外国人観光客が押し寄せ、たいへんな混雑ぶりだったそうです。

そんな時期には、家でおとなしくするのが最近の私の修正ですが、今回は孫の七五三参りがあり、重い腰を上げ平安神宮まで出かけてきました。

二条駅まではJRで行き、そこからは地下鉄東西線で東山まで。

JRも地下鉄もかなりの人出で混雑していましたが、車で行くことを思えば楽なものです。

地下鉄を降り、平安神宮の大鳥居まで行くと道の両側に何やら古い車が並んでいます。

2018京都ヴィンテージカーフェスティバルin平安神宮」とかで、日本車から外車まで古い車が展示されていました。

懐かしいオート三輪からロールスロイスまで。


たくさんの見物人が嬉しそうに記念写真を撮っていましたが、やはりほとんどが高齢者のようでした。

孫が登場するまではビンテージカーや美しい紅葉などを眺めていましたが、晴れ着を着た孫が登場するともう写真も孫ばっかり。

だんだんお兄ちゃんらしくなった孫と母親らしくなってきた娘に目を細めました。

帰りには京都駅の美術館で開催中の「いわさきちひろ展」を訪れるなど、いい気分転換ができた一日でした。


 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島日和佐地域訪問記(4)

2017-09-23 | 旅の思い出

8月末の徳島旅行記の4回目(最終回)です。

旅行二日目は、友人夫妻の案内で南阿波サンラインへのドライブと「うみがめマリンクルーズ」の船観光を楽しみました。

サンラインの展望台からの眺めは素晴らしく、晴れた日には紀伊半島まで見えるそうです。

展望台からは千羽海崖ロープウェイの施設の廃墟が見えました。昔は訪れる人も多く、有名な場所だったようです。

サンラインは走る車もほとんどなく、たいへん走りやすかったのですが、地方の観光名所が廃れているのを見るのはあまり気分良くありません。

日本の国土を維持する上で、大都市への人口集中を改善し、地方へのUターンやIターンを促進すること今や待ったなしの課題でしょう。

地方へ旅行するたびそのことを痛感します。

 

 

 

ロープウェイの施設跡が見えます。

 

展望台から見た千羽海崖をこんどは砂浜から見上げています。

 

サンラインをドライブした後の「うみがめマリンクルーズ」では、潮風を感じながら奇岩や洞窟が続く千羽海岸の眺めを楽しみました。

釣りの好きな私は、出向直後から防波堤の上で竿を出す釣り人や岩の上で休む釣り人が気になり、カメラの望遠レンズで観察したりしました。

手違いでガイドさんが乗らなかったそうで、船長自らガイドをしてくれましたが、慣れたものでたいへん詳しく分かりやすい説明でした。

クルーズ終了後は、船頭さん経営(たぶん)の「てこ屋」さんで「漁師めし」のランチでした。

あわびの刺身はもちろんイセエビの入った潮汁の美味しかったこと!

今回の徳島日和佐地域への旅の目的は旧友との再開でしたが、美味しいものとの出会いや楽しい体験、新しい知識など、たいへん豊かな旅となりました。

お世話になった友人夫妻と同行してくれたS君に大感謝です。

いざ出航!写真は先に出航した遊覧船。

目の前に立島が見えます。

あちこちの岩の上に釣り人が。

「通り岩」に向かいます。

通り岩

えびす洞

帰りに見えた立島

絶品の「漁師めし」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島日和佐地域訪問記(3)

2017-09-13 | 旅の思い出

8月下旬の徳島行きから2週間以上経ちました。いろいろとある日常の生活の中にいると日にちの経つのは早いものです。

そんな日常生活の中で、ほっと一息つくとき思い出されるのが楽しい旅の思い出です。

今回の徳島日和佐行きは1泊2日の旅でしたが、友人夫婦の計らいでいろいろな経験をさせていただきました。

1日目の午後には、大浜海岸にある「ウミガメ博物館」に案内してもらいました。

この大浜海岸はアカウミガメの産卵地として有名です、今年は27頭が上陸し、そのうち17頭が産卵したそうです。

友人によると昔はもっとたくさん上陸していたが、最近はずいぶん減っているそうです。

この「ウミガメ博物館」の館内の展示は豊富で、アカウミガメだけでなく世界中のウミガメやカメについて勉強できます。

卵から孵化して1年目、2年目、3年目などの子亀が別々の水槽で泳いでいて、その成長ぶりが観察できるのも楽しいです。

人間と同じで、年が経つにつれ態度(しぐさ)が落ち着いてきています。

展示を見た後は「ウミガメクイズ」のコーナーで勉強結果の確認です。クイズには3ランク(確か初級、中級、上級)あり、初級からして難しく感じました。

施設の屋外には「大ガメプール」があり、泳ぐ巨大なウミガメを目の前で見ることができます。

今や全国各地で行われているウミガメ産卵場所の保護活動ですが、その先陣をきったのが日和佐中学校の生徒たちによる大浜海岸のウミガメの研究活動で、昭和25年に始まったそうです。

こんな素晴らしい「ふるさと自慢」ができる友人をうらやましく感じました。

「ウミガメ博物館」にカメラを持って行かなかったのが残念ですが、「日和佐ウミガメ博物館カレッタ」のWebページで詳しく紹介されているのでぜひご覧ください。

翌日遊覧船から見たウミガメ博物館

大浜海岸で遊ぶ親子連れ。よい夏休みの思い出ができたことでしょう。

(続く)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島日和佐地域訪問記(2)

2017-09-07 | 旅の思い出

薬王寺にお参りした後、友人のH君のお宅に車を走らせました。

海岸の絶壁に沿った細い道を半信半疑で進むと、確かに友人宅がありました。カーナビのおかげです。

山と海に囲まれた山里の暮らしです。

イノシシや猿、鹿の害があるでしょうが、地方都市の町中に住む私には羨まし過ぎる光景でした。

家の前で出迎えてくれた友人は、少し太ったものの昔とあまり変わっていないような・・・・。

大学院を出た後、友人の結婚式で出会ったのが最後なので、35年以上ぶりの再会です。

65才前後のおじさん3人が満面の笑みで大はしゃぎ。普段はしゃぎ過ぎを叱っている孫には見せられません。

最近のことはよく忘れますが、昔のことはよく覚えています。

そのせいか、35年の空白は全く関係なく、昔のあの頃の気分に戻って打ち解けあっていました。

友人夫婦がいろいろもてなしを考えていてくれ、初日は近くの温泉で入浴した後、自宅の庭でバーベキュー。

バーベキューの主役は地元で獲れたサザエとアワビ。予約してあった魚卸の店へ3人で受け取りに行き、生きたまま持って帰りました。

アワビやサザエがこんな美味しいものとは!びっくりしました。奥さんの焼き加減がもちろんよかったのでしょうが、素材が決定的です。

この後、話に盛り上がりながらビールがすすみ、すっかり酔ってしまったので、他の食べ物を覚えていないのが残念です。

でも、牛肉が美味しかったのはしっかり覚えています。

かなり時間がたってから室内に入り、またひとしきりいろんな話題で盛り上がりました。

「あいつどうしてる」が一番盛り上がるネタで、たくさん情報交換ができました。

でも、最近の話題になると、この35年違った道を歩んできた事実が影響し、あまり意見が一致しません。当たり前ですね。

そんなことは別にして、もっと深いところで認め合えるのが旧友の良いところです。

翌朝は早起きで、気分よく目が覚めました。

隣で寝ていたS君に私のいびきで迷惑が掛からなかったかが心配でしたが・・・。

朝ごはんには今年の新米「コシヒカリ」を食べさせてもらいました。

びっくりするぐらい美味しくて、朝からごはん2杯いただきました。

その美味しいコメを私も売ってほしいと思いましたが、すでに全部行き先が決まっているとか。残念!

たくましい友人は、2年かけて知人、友人などへの販路を開拓していました。

翌日、海から見た温泉「白い灯台」。ここで入浴しました。

「白い灯台」のアップ。ちょうど真ん中の松の木の上が露天風呂です。

(続く)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県日和佐地域訪問記(1)

2017-09-03 | 旅の思い出

8月下旬、大学時代の友人に会いに徳島県の日和佐地域を訪問しました。

日和佐地域(旧日和佐町)は徳島県南部に位置する地域で、合併により美波町に属しています。

この友人とは年賀状のやり取りはあったものの、顔を合わせるのはなんと30数年ぶりでした。

滋賀県在住のもう一人の友人S君とも連絡が取れ、二人での訪問となりました。

前日大阪で用事のあったS君は、大阪からJR徳島駅まで高速バスで移動し、徳島駅で私の車に乗ることになりました。

私の自宅から徳島駅までは高速道路を使って約2時間半かかります。

徳島駅前の高速バス降り場で待っていると、直ぐに向こうから手が上がりました。

恐ろしいもので30数年ぶりに出会ったS君とお互いがすぐ分かりました。

会って話を始めると、互いに30数年の空白などないかのような話しぶり。驚きました。

徳島駅から日和佐地域までが1時間。距離は50キロありますが、途中バイパスもできていて早く着きました。

片道の移動距離は約250キロ。明石大橋から淡路島を抜けるまでが車の台数も多く、荒っぽい運転をする車もあって緊張しました。

日和佐地域に着くとちょうどお昼時で、薬王寺そばの手打ちうどんの店「やすらぎ」で昼食を取りました。

偶然に入った店でしたが、それが大当たり。注文した肉うどんは手のかかった味でたいへん美味でした。

薬王寺は四国第23番霊場のお寺で、厄除けのお寺として有名だそうです。後で知りました・・・・。

昼食後、小雨が降っていましたが、薬王寺にお参りしようと二人の意見が一致し傘をさしてお参りしました。

堂々と迎える立派な仁王門をくぐると石段が続きます。

石段には1円玉や5円玉(確か10円玉も)が散らばっていて、何もわかっていない私たちは「?」と思いつつ急な石段を滑らないように上るのに精一杯でした。

あとで友人の奥さんに聞くと、薬王寺には、33段の女厄坂、42段の男厄坂、61段の男女厄坂があり、段数はそれぞれ男女の厄年にちなんでいるそうです。

階段を上るときに一段ずつ1円玉や5円玉などを供え、厄除けを祈念しながらのぼるのが「厄流し」の作法だそうです。

一番上にある「瑜祇塔(ゆぎとう)」の手前にある石段では「厄坂」の文字を見つけたのですが、二人ともとうに還暦を過ぎているので、「もう手遅れや!」と大笑い。

罰があたらないといいのですが・・・。

赤くそびえる「瑜祇塔(ゆぎとう)」の内部もお参りしました。

暗い中を壁伝いに歩くのですが、暗所恐怖症(高所もダメ)の私は友人のS君について歩きました。

 

 

内部の展示物

「瑜祇塔(ゆぎとう)」のある高台からの眺めは抜群でした。

海岸にある立島(たつしま)、山の中腹にある日和佐城、その向こうに広がる海。絶景でした。

薬王寺で心に残ったものがもうひとつ。美しい観音像です。どういうわけか魚かごを持っておられます。

何とも言えない美しいたたずまいに心が動き何枚も写真を撮りましたが、いわれを確認するのを忘れてしまいました。

後で調べると魚藍(ぎょらん)観音と呼ばれる有名な観音菩薩とか。

 

 

翌日、海の上から「瑜祇塔(ゆぎとう)」を眺めました。遠くからでもよく目立っています。

「百聞は一見にしかず」です。ぜひ一度訪れてください。(続く)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総長カレーで恐竜マグカップ

2012-10-02 | 旅の思い出

先日テレビを見ていると、京大生協で京大の総長カレーを5個まとめて買うと、「恐竜
マグカップ」が1個もらえるとのコマーシャルが流れていました。「恐竜」という言葉に
反応してよく見てみると、そのマグカップにお湯を注ぐと恐竜の骨が赤く浮かび上が
るというのです!直ぐに恐竜好きの孫の顔が浮かびました。

この前二人で福井の恐竜博物館に行った時買った「スピノザウルス」のフィギュアが
たいへん気に入り、いつも自慢しています。
この恐竜マグカップを手に入れプレゼントしたら、さらにおじいちゃんの株が上がること
マチガイナイ!悪魔のささやきです。

直ぐに知り合いの京大生に連絡し、事情を話したところこころよく引き受けてくれました!
依頼の翌日には手に入れたとの連絡があり、その二日後には無事到着!
人情の分かる京大生に感謝感激です!
明日は我が家で孫家族と食事会。恐竜マグカップを見たらどんな顔をするでしょうか?
今からドキドキです!

 


左が「総長カレー」 真中が恐竜マグカップ 右が恐竜マグカップの箱
恐竜マグカップの恐竜の種類はいろいろあるようです。

 


お湯を注ぐと、描かれたチィラノザウルスの骨が濃いピンク色に浮かび上がりました。

 


福井の恐竜博物館で撮影

 

 
福井の恐竜博物館で撮影

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と福井恐竜博物館へ

2012-09-16 | 旅の思い出

昨日(9月15日・土)、孫と一緒に福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館へ行ってきました。
恐竜好きの孫の御機嫌取りで、春に行くつもりでしたが都合がつかず、結局9月になってしまいました。
勝山までは車でおよそ3時間半。北陸道福井北インターで降りてから約30分です。
この福井県立恐竜博物館は予想外に大きく、展示内容も、施設も充実していました。
大きな駐車場がほぼ満車で、たくさんの入場者がありました。もちろん大半は子供連れの家族です。
入館料は、小学校入学前の子どもと70歳以上は無料、一般の大人は500円と格安です。
孫は、動く恐竜模型がたいへん気に入ったようで、何度も何度も見に行きました。でも、近くにはいか
ないのです。それほどリアルな模型でした。
写真撮影は許可されていますが(一部の展示は不許可)、館内は暗いのにフラッシュの使用はダメ
ということで、撮影にはかなり苦労しました。

館内にある土産物売場にはたくさんの恐竜模型が売ってあり、孫はいろいろ目を奪われましたが、
結局ひとつにしぼりました。それは、私の目から見てもいかにも恐竜らしい、立派な模型で値段も
相応のものでした。

博物館の外には公園などがあり、子どもが遊べる滑り台などの遊具が整備されていました。
公園のあちこちに恐竜の模型が置かれ、子供たちは恐竜と一緒に遊んでいました。

往復7時間の運転はこたえましたが、孫と二人っきりの時間をたっぷり楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム製のラタン小物

2012-02-04 | 旅の思い出

昨日、近くにあるニトリの店へ家具を見に行きました。
テレビボードや本棚、ソファーなど、いろいろ買い換えたいものがあるので、ぼちぼちいろんな店をめぐる予定です。
で、家具は見て回っただけなのですが、生活用品のコーナーにあったベトナム製のラタンの小物が気に入って買いました。
最初はベトナム製とは分からなかったのですが、なんとなく気になって手に取ると小さな字で MADE IN VIETNAM と書かれていました。
買ったのは、大きなラタントレーと大中小3個セットになった丸い容器です。値段は799円と990円でした。
果物やお菓子入れに使えそうですが、そのまま飾るだけでも味わいがありそうです。
昨年夏のベトナム旅行で買った漆絵も気に入っていて、これからベトナムの工芸品を集めようかと思っています。


手前がラタントレ―です。直径38cm×厚さ7cmと書いてありました。
奥にあるのがラタンの蓋付き容器です。どちらもきれいな仕上がりです。


 


マトリョーシカのように中に2個入っていました。

 


蓋を閉めた状態です。

 


ベトナムで買って来た漆絵。アオザイ姿の女性が美しく、とにかく気に入っています。

→ ベトナム旅行記へ

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする