8月7日(火)、暑くってとても2階を片付けることが出来ない。もうしばらくそのままにしとこうかな。図書館に何ヶ月も前に頼んでいた「道ひとすじ 不破哲三とともに生きる」が入荷して早速借りてきた読み始める。以前婦人公論で、不破哲三さんの妻である上田七加子さんの手記が3ヶ月続いて掲載されたのを呼んでいたので、それを元に加えて中央公論社が本にしたものです。不破さんと七加子さんが出会ったのは、七加子さんが共産党の地区委員会で働いていたときでした。当時不破さんは東大の1年生。不破さんの人目ぼれのようでした。初めてのラブレターも七加子さんもラブレターだなんて思いも寄らなかったようです。2度目は不破さんらしく、理論的な文章で、これがラブタレー?甘い言葉はなしでした。こんな二人の馴れ初めが書いてあり、女性には興味津々の本です。まだ読んでいる途中ですので、10日ほどで返却しますので、愛西市中央図書館で借りてください。
8月6日(月)、8時から広島平和式典が行われ、会場の人と一緒に15分に黙祷を夫と二人で行いました。愛西市から中学生が24人参加している。核兵器の恐ろしさをその目で見て、平和の大切さを学んできてほしい。原水爆禁止世界大会に愛西市から3人参加している。大きな感動をいっぱいもらって、地域で平和運動を取り組んでほしい。
夫は随分前から「自分史」を作り始めている。何度も何度も修正したり、書き加えたりして、70年の人生を振り返っている。私も年者組合のニュースに8月号で自分史を投稿した。これを基にして65歳までの自分史を作ってみようかな。すこしづつブログで書き始めて、それを求めてみようかな。
8月5日(日)、雨よ降れ降れと雨乞いをしたいくらいに、よい天気が続いている。畑もカリカリで、少しくらいの水ではとても育たない。しかし、ゴーヤはやっと小さな実をつけ始めました。早く大きくなって、毎日ゴーヤジュースを飲んで、この暑さを乗り切ろう!
夜は永和台の盆踊りに長男家族がくるので、居間を片付けて待っていました。ところが夕方友達が来ているので、来れないと言うので、串カツ10本を持っていく。3家族で楽しく集まっていた。子ども達は出店があるので、おもちゃや輪投げ、風船釣りを楽しんでいた。
私は初めのうちは、盆踊りをしていたが、足がつるようで、後半は友達とおしゃべりをしていた。毎年同じ踊りばかりで、市の盆踊りとは違うので、なかなか新曲を覚えることが出来ない。友人のご主人が葬儀のお礼の挨拶をしていたそうです。友人との話では、食事が自分で作れないので、大変なようである。「宮本さん 何とかしてやってよ」と頼まれてしまった。