4月からみなと医療生協愛西支部の「あいさいにゅうす」の編集が変わって、私のブログの中から「小耳にはさんだ話」が4・5月と掲載していただきました。
6月にもぜひ掲載していただきたいと、今日夫と二人で、津島の天王公園の藤を見てから、どこの喫茶店に行こうと、車を155線沿いに走らせたが、第1候補はお休みで、そのまま車を走らせて、思いついたのが、以前友人から聞いた障がい者施設がやっているカフェがあるということで、探し回る。
やっと「ベーカリーカフェ 燦」を見つけて、車を降りると、「宮本さん!」と呼ばれて、びっくり。
夫が通っている「すまいる」の職員さんが夫に声をかけていました。
子供さんがここの障がい児施設に通っているということで、カフェから出てきたところでした。
カフェに入ると、若い人から高齢者まで、席が8割ほどが埋まってにぎやかでしたので、一番奥の離れの部屋の席にしました。
夫はハンバーグ煮込み、私は若鳥のトマト炒めを頼んで、1時間半ほどのんびりと食事ができました。

社会福祉法人「愛燦会」の資料をもらってみてみると、介護老人施設津島・南濃・十四山・海津と4施設、グループホーム、障害者センター(あいさんハウス)、児童養護施設(あいさんテラス)などの福祉施設を次々に建設している。あいさんハウスは建設されてから7年たつということです。
障がい者就労センター「あいさんハウス」は、ベーカリーカフェ燦、木工工房、パン工房ロータス、水耕栽培で自主製品を作り、ベカリーカフェ燦の食材やパンを提供しています。
食べきれないほどパンがついていたけれど、娘にお土産のパンを買って帰りました。
今日の万歩計は、8,699歩でした。
6月にもぜひ掲載していただきたいと、今日夫と二人で、津島の天王公園の藤を見てから、どこの喫茶店に行こうと、車を155線沿いに走らせたが、第1候補はお休みで、そのまま車を走らせて、思いついたのが、以前友人から聞いた障がい者施設がやっているカフェがあるということで、探し回る。
やっと「ベーカリーカフェ 燦」を見つけて、車を降りると、「宮本さん!」と呼ばれて、びっくり。
夫が通っている「すまいる」の職員さんが夫に声をかけていました。
子供さんがここの障がい児施設に通っているということで、カフェから出てきたところでした。
カフェに入ると、若い人から高齢者まで、席が8割ほどが埋まってにぎやかでしたので、一番奥の離れの部屋の席にしました。
夫はハンバーグ煮込み、私は若鳥のトマト炒めを頼んで、1時間半ほどのんびりと食事ができました。

社会福祉法人「愛燦会」の資料をもらってみてみると、介護老人施設津島・南濃・十四山・海津と4施設、グループホーム、障害者センター(あいさんハウス)、児童養護施設(あいさんテラス)などの福祉施設を次々に建設している。あいさんハウスは建設されてから7年たつということです。
障がい者就労センター「あいさんハウス」は、ベーカリーカフェ燦、木工工房、パン工房ロータス、水耕栽培で自主製品を作り、ベカリーカフェ燦の食材やパンを提供しています。
食べきれないほどパンがついていたけれど、娘にお土産のパンを買って帰りました。
今日の万歩計は、8,699歩でした。