午後から、粋いきクラブがあり、久しぶりに参加。
来年の干支「犬張り子」の貼り絵作りを行なう。
15センチ四方の絵馬の中に「犬張り子」を作るので、結構小さな、丸っこいパーツに、ちりめんを貼り付ける作業がたいへんである。
来月の2週に持ち越して、完成することになった。
帰りに友人と一緒に、永和台の「なな草」で、団地の画家の個展をやっていたので、見に行く。
小さめの作品の水彩画と油絵を12点程展示されていた。
80歳になる今も描く続けており、市の文化会館でも教室を開いていたり、中部一線会にも参加している。
2014年彼が喜寿を記念して、画集を発刊されたので、分けていただきました。
展覧会や個展のお知らせをいただく度に見せていただきましたが、私は初めの頃見た1998年の「臼杵席石仏」と2002年の文部科学大臣賞の「群」が大好きです。
青と紫色が見え隠れする色使いが素晴らしい。少し離れたところで見ると、その素晴らしさが浮き立つ。
10年以上前に永和駅近くの「オズ」の個展で、分けて頂いた「東大寺」が我が家にあります。玄関に展示しなおすことにしました。
今日の万歩計は、
来年の干支「犬張り子」の貼り絵作りを行なう。
15センチ四方の絵馬の中に「犬張り子」を作るので、結構小さな、丸っこいパーツに、ちりめんを貼り付ける作業がたいへんである。
来月の2週に持ち越して、完成することになった。
帰りに友人と一緒に、永和台の「なな草」で、団地の画家の個展をやっていたので、見に行く。
小さめの作品の水彩画と油絵を12点程展示されていた。
80歳になる今も描く続けており、市の文化会館でも教室を開いていたり、中部一線会にも参加している。
2014年彼が喜寿を記念して、画集を発刊されたので、分けていただきました。
展覧会や個展のお知らせをいただく度に見せていただきましたが、私は初めの頃見た1998年の「臼杵席石仏」と2002年の文部科学大臣賞の「群」が大好きです。
青と紫色が見え隠れする色使いが素晴らしい。少し離れたところで見ると、その素晴らしさが浮き立つ。
10年以上前に永和駅近くの「オズ」の個展で、分けて頂いた「東大寺」が我が家にあります。玄関に展示しなおすことにしました。
今日の万歩計は、