みなと医療生協の手作り班で、1人はミニ着物を和裁をしていた人に教えてもらって、作っている。半年ほど挑戦しているが、あと襟と仕上げをすれば、12月には出来上がる。
アイロンをかけたり、細かいところはやってもらいながら、ここを縫ってと言われると縫うだけですので、なかなか一人ではできません。絞りの素敵なミニ着物ですので、出来上がるのが楽しみです、
私は友人が星型小物入れを教えてといったので、見本と材料を持ってきたが、急に用事が出来て、来れないと言うので、9月の「粋いきクラブ」をお休みしたので、小物入れを作ることにした。
作り方を教えてもらったが、もう忘れてしまったというので、途中でやめて、また「粋いきクラブ」で作ることにした。
ランチを「てんしんらんまん」でして、午後は老人福祉センターで、友人に「星型小物入れ」を教えることになった。
体操やサロンに参加している人が「何を作っているの?」「色が素敵ね」と言いながら通り過ぎていく。
着物を着ていったので、今日は踊りのお稽古?と言われたり、何かあるの?と言われたり、着物を普段に着ることのない時代になっただなあとつくづく思う。
これからもせっせと着物を着ようかな。
今日の万歩計は、3,676歩でした。
アイロンをかけたり、細かいところはやってもらいながら、ここを縫ってと言われると縫うだけですので、なかなか一人ではできません。絞りの素敵なミニ着物ですので、出来上がるのが楽しみです、
私は友人が星型小物入れを教えてといったので、見本と材料を持ってきたが、急に用事が出来て、来れないと言うので、9月の「粋いきクラブ」をお休みしたので、小物入れを作ることにした。
作り方を教えてもらったが、もう忘れてしまったというので、途中でやめて、また「粋いきクラブ」で作ることにした。
ランチを「てんしんらんまん」でして、午後は老人福祉センターで、友人に「星型小物入れ」を教えることになった。
体操やサロンに参加している人が「何を作っているの?」「色が素敵ね」と言いながら通り過ぎていく。
着物を着ていったので、今日は踊りのお稽古?と言われたり、何かあるの?と言われたり、着物を普段に着ることのない時代になっただなあとつくづく思う。
これからもせっせと着物を着ようかな。
今日の万歩計は、3,676歩でした。