室温は、29.9度(6:00)。
12時頃に娘が起きてきて、台所でガタガタして眼が覚めて、30度を越える熱帯夜で蒸し暑く、眼が覚めてそのままなかなか眠れなかった。
朝方ウトウトしたが、急に凄い雨音で目が覚め、どしゃ降りの雨が降ってきた。
ゴミ出しのボランティアに行こうと思っていたが、7時頃「こんな雨が降っているので、日延をして下さい」と電話があった。
小降りになって外に出てみると、団地の真ん中の道に雨が集まって、久し振りにたまっていた。
天気予報で大雨警報が出ていた。
午前中は10~20分ほどどしゃ降りの雨が降ると小雨になるのを繰り返す。
団地の雨は真ん中の道路に集まるようになっているので、夕方、角の友人が落ち葉などが側溝のクレーチングのところに枯れ葉など集まってきて、一生懸命ごみ集めをしていた。
東ブロックでも溜まったゴミを2つのゴミ袋に入れて置いてあった。
隣町の蟹江には雨が降っていなかったとのこと。線上降水帯で部分的に集中豪雨になる恐ろしさを体験しました。
我が家のオレンジ色のノウゼンカズラの花びらがたくさん落ちていた。
暑い夏がいつまでも続いているので、次々に花を咲かせている。
門柱の裏側で薄紫のヤブランが咲きだした。
日なたから日陰まで、ほとんど場所を選ばず、植えっぱなしで手がかからないヤブランは、散歩中に道路にはみ出しているのを見つけて、我が家に植えたもので、手入れが要らず年中ふいりの葉がキレイで、薄紫の花がとても気に入っています。我が家に適した花です。
秋と夏の花が混然と我が家の庭でも咲きだしているが、秋の気配を感じさせてくれるのは嬉しいことです。
100歳以上が9万人
今日は敬老の日ですが、100歳以上の高齢者が年々増えて、前年より4,016人増加し、9万526人となった。
100歳以上人口の増加は52年連続。世界有数の長寿国日本だが、100歳以上人口は圧倒的に女性が多く、全体の89%を占めました。
100歳以上の高齢者の数が最も多いのが島根県で、最も少ないのは埼玉県で、西高東低の傾向があり、特に関東地方など都市圏は、人口あたりの100歳以上が少ない傾向がある。
100歳まではまだ23年あるが、いつまでも元気で長生きして、毎日笑顔で暮らせたら幸せです。
今日の万歩計は、3,109歩でした。