ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-9-24(日)、のほほん日和 🌤️

2023年09月25日 05時16分51秒 | 障がい者
室温は、24.0度(6:30)。
ビックリするくらいに気温が下がって、朝方は涼しすぎるくらいで、夜中に一度もトイレにも起きずに、目が覚めたのが4時半頃で、久し振りにぐっすり眠れました。

畑の草刈り

7時頃に畑の草刈りに出掛けました。

1時間ほど草刈りをすると、ピーマンと小さなナスが収穫できました。

支柱を立てているところだけ残して、あと1時間ほど草取りをすれば、何とかキレイになります。

これからは草が生えないように除草シートを張り巡らせようかな。私には夏野菜は難しそうである。

帰ってくると玄関に友人からの野菜がたくさん置いてあった。

のほほん日和

午後から娘とゲノタ川沿いを自転車で走ると、爽やかな秋風に誘われて、とても気持ちがいい。

「のほほん日和」に少し早めに参加すると、13時10分前に部屋のカギを渡されて、部屋の準備をしました。

家から持ってきた「俳句カルタ」を娘と始めていたが、始めの5文字で探してもなくて、次の7文字から始まっていました。

メンバーの親子がやって来て、準備をして、俳句カルタが終わるまで待ってくれました。

あま市から新しい人も含めて2人参加してくれたので、それぞれ自己紹介しながら、3年ぶりに津島保健所主催の「不登校・ひきこもり家庭支援フォーラム」に参加した人からの報告と配布された各グループのチラシを見て話をしました。

あま市の人から海部地域の引きこもりや精神障がい者の居場所作りを開催している所の一覧表を作ってきてくれました。

お互いのチラシに一覧表を載せたり、情報交換のための話し合いが出来るといいねと話し合いました。

あま市の人が精神対話士という資格を持っていて、ひたすら相手の話を頷いて聞いて「心のケア活動」を行うことが目的だそうです。

始めて聞く資格で、傾聴ボランティアと違う資格なのでしょうね。

10月にはあま市の「らんぷるうむ」や「ASIS」にも参加することになりました。

新しい人の参加があると、色んな情報交換が出来るので、いいですね。

なかなかカードゲームなど出来ませんが、参加者で臨機応変に毎月継続して行うことが大切かもしれませんね。

今日の万歩計は、8,187歩でした。



コメント

2023-9-23(土)、ふれあい食堂「カフェ☆あいさい」

2023年09月24日 06時28分59秒 | ふれあい食堂・ハートラ食堂
室温は、26.8度(6:00)。
一気に涼しくなって、いつの間にか厚目のタオルケットを掛けていた。

本当に昔の人たちが言うように「暑さ寒さは彼岸まで」ですね。

このまま秋を十分に味わえる季節になりますよう祈るばかりです。

今日はふれあい食堂「カフェ☆あいさい」に娘と友人とバスで出掛けようとしたが、祭日でバスが走っていません。

家に戻ってから自転車で出掛けるが、涼しい風が気持ちがよく、自転車日和である。

今日のメニューは、「中華丼・中華スープとアイス」です。

もうすでに材料を切ってあって、小休憩時間でコーヒーと伊勢の甘味控えめの美味しいお土産を頂きました。

10時過ぎから、中華丼グループとスープグループに分けて、スープ作りを担当して、湯を沸かし、椎茸、ワカメにブイヨンを入れて、味を整えて、片栗粉を入れて、卵を流し入れ、ネギをいれると出来上がり。

11時前から親子が並び始め、11時になると、ドットと受け付けに並び始めて、入ってきました。


スープは子どもには熱いので、早めにカップに入れて、冷ましておきました。

やはり、11時半には満席になって、嬉しそうに食べてくれるのは嬉しいことです。

大人には中華丼は薄味だったので、塩コショウなどの調味料を置いてあると、大人にも喜んで食べて頂けるかな。

「おもちゃ病院」のボランティアをしている方は、病院食より美味しいと言って頂きました。

スタッフも合わせて70食をキレイに完食することが出来ました。

やはりプレオープンも合わせて5回目のふれあい食堂も材料の準備や盛り付けなども段々上手になって来たようです。

12時には終了して、片付けも段々慣れてきて、30分ほどで片付けることが出来ました。

次回は10月14日(土)11時から愛西市文化会館料理実習室で「あんかけスパとコンソメスープとゼリー」を作って待っています。

ハロインパーティも行いますので、魔女に会えたら、「トリックオアトリート」と声をかけてね。

子どもから高齢者までどなたも参加できます。是非食べに来てください。

今日の万歩計は、8,820歩でした。


コメント

2023-9-23(金)、乙女ガール羽鳥峰へ 🌥️

2023年09月23日 04時53分44秒 | 乙女ガール
室温は、28.1度(5:00)。
昨夜も急に豪雨のような雨が降り、今日のお天気を心配したが、雨も止んで、少しづつ涼しさを感じる日となった。

8時前に我が家に友人が迎えに来てくれて、弥富から名阪高速道路に乗って、大内山SAで弥富からのメンバーと待ち合わせて、四日市で降りて一路菰野町へ。

9:00に朝明渓谷に到着して、伊勢谷小屋の駐車場に停めて、出発しようとしたら、メンバーの靴の上にヒルが3匹いてビックリ。

9:30ヒルに悩まされながら、登り始めるが、もう何十年前になるのか、河川敷がすっかり変わって、砂防学習センターに整備されていた。


10:00羽鳥峰へは、緩やかな林道沿いに登って行く。

相変わらずヒルに悩まされながら登っていくと、崖崩れのあとがあり、ここで休憩しようかと話し合っていたが、メンバーの一人が羽鳥峰までの道のりを探しに行ったままなかなか戻ってこない。

仕方なく追いかけていくと、鳩峰の登り口を見つけ、急な坂を登り始める。

途中靴の底がパカッと口をが開いてしまい、ビニールで押さえて何とか上ることが出来た。

おまけに手首にいつの間にかヒルに食われて血だらけになっていた。

二人でメンバーのあとをゆっくりと登っていくと、12:00羽鳥峰の見える平らなところでバーベキューの準備をしていた。

乙女ガールの山のレストランの開始。

今年バーベキューまだ食べたことがないという私の希望で、友人がフライパンを持ってきてくれて、豚肉と野菜ドツサリのフライパンバーベキューとなりました。


デザートは途中で拾った栗で焼き栗で、ただでは起きない乙女ガールの本性で楽しみ倍増。


食事後823m羽鳥峰に登頂すると涼しい風が吹いて、登頂の喜びを味わい、メンバーの笑顔は満開。
月日の爪痕で、昔よりも随分崖崩れが進んで、昔の面影が少なくなったが、したの斜面に子供たちの石の絵が幾つもあって慰められました。

下界の暑さを思うと、いつまでもいたいが、13:30下山を始める。

帰りの林道は随分長さを感じたが、14:30に伊勢谷小屋でトイレを借りると、昔懐かしい岩登りの練習をした大きな石が健在だった。

2台の車に乗り合わせて、途中大内山SAでアイスクリームを食べて帰路に着く。

今日も蒸し暑さを吹き飛ばした快適な⁉️(ヒルと靴底がとれたハプニングがあったが)山行でした。

10月は電車で行ける山に行こうかな。楽しみである。

今日の万歩計は、14,827歩でした。(よく歩きました)










コメント

2023-9-21(木)、かにの華へランチに

2023年09月22日 04時06分11秒 | 喫茶・ランチ
室温は、27.8度(6:30)。
朝晩は少しは涼しくなったが、暑さを寒さは彼岸までといわれるが、今日は多度山も見えない曇り空で蒸し暑い1日であった。

友人の娘さんが友人と一緒に何処か車で連れてってくれるというので、友人宅に行き、打合せをして来月「鮎と温泉の旅」に行くことになった。

ランチに久し振りに「かにの華」に行き、「黒毛牛すき焼きランチ」を注文する。

それにしてもランチの種類の多いことにビックリ。

食事を終わって受け付けにいくと、かに料理がお値打ちに食べられるせいか、玄関の外まで並んでいるのにビックリ。

友人の娘さんは週2回はお母さんを何処かに連れて行くようであるが、幸せなことであり、羨ましい限りである。

午後から10月に行う「永和台サロン研修の旅」のニュース作りをして、社会福祉協議会にメールを送る。

最近目が疲れやすくなって、眠くなってしまった。

つくづく歳は取りたくないものである。

80歳になったら、サロンを行うのも卒業しなければならないと思う今日この頃である。

今日の万歩計は、5,460歩でした。





コメント

2023-9-20(水)、うたごえ喫茶 ⛅のち☂️

2023年09月21日 05時47分33秒 | サロン活動
室温は、29.1度(6:00)。
昼間は30度を越える真夏日になり、蒸し暑い1日であった。

今日の永和台サロンは、うたごえ喫茶でした。

アコーディオン奏者とタンバリンでリズムを取って、参加者のリクエストに答えて、演奏してくれて、懐かしい童謡や歌謡曲を思いっきり歌いました。

まず、「青い山脈」から始まり、「長崎の鐘」「高原列車は行く」「山小舎の灯」「知床旅情」を歌い、小休憩で喉を潤しました。

「赤トンボ」「川の流れのように」などリクエストに答えて歌い、苦しい戦後に明るい気持ちにさせてくれた「リンゴの唄」を歌いました。

歌を歌って、人生を楽しもうと「われら人生60から」や「ボケない小唄」の替え歌で、思わずニヤリとしてしまいました。

「みかんの丘」「ふるさと」最後は「上を向いて歩こう」を歌って終わりました。

来月の「永和台サロン研修の旅」の申込を希望者に書いて貰いました。

いつまでも暑い残暑にウンザリしながらも、懐かしい歌を思いっきり歌って、暑さを吹き飛ばしました。

来月は市のバスを借りて、竹島水族館で、三河湾の生き物について学ぶバス旅を計画しましたので、たくさん参加者をお待ちしています。

今日の万歩計は、5,797歩でした。

コメント