先ず!
信州旅行は中止になりました。
同期会の幹事から中止連絡があり、キャンセル等で昨日は大わらわでしたが、
確かに、この台風ではねえ(T_T)
ブロ友の皆様、ご心配をおかけしました。
さて、
パッヘルベルのカノンって癒やされるよねえ。。。
音楽療法的にもその効果は立証されている曲です。
くちこは元音楽療法学会員。
で、毎日、一回弾いています。
一回だけで疲れてしまう根性無しです。
でも、自分の心のサプリとして弾いています。
一日一回でも、きっと上達すると信じて疑わないくちこです(*^_^*)
2010.7月に、こーんなブログを書いていました。
病弱で内気で外に出たがらないくちこの為に両親はピアノを選びました。
くちこの心の友になるようにと。
くちこは不真面目に習っていましたが、退屈すると気儘にピアノに向かっていました。
そのうちに、ふっと意識が飛んで・・・気がつくと、くちこの両手はくちこの知らない曲をスラスラ弾いていました、しかも難易度が高い曲。
(これって、今思うに守護霊???)
引っ越し先の新しいピアノの先生が厭で、くちこは高1の春にピアノを辞めました。
音大受験に向けての少しも楽しくないレッスンが納得できないくちこでした。
一番大事なことは「音楽の楽しさ」と信じていたので。
「楽しむ心」を否定するようなピアノが正しい筈はないと思ったので。
ただ今思うと、くちこにとって3人目の先生が、くちこに心血を注いで教えてくれたこと。
そのことをちゃんと誰かに伝える責任のようなものを感じていました。
たくさんのピアニストを世に出した著名な先生でしたが、
不肖の弟子だったくちこのピアノをとても楽しんでくれて、自分が教える音大へと考えてくれていたのね、敢えなく引っ越しで縁が切れてしまったのですが、たくさんのテクニックと心をくちこに教えてくれました。
遺言は、くちこに葬儀で「菩提樹」を弾いて欲しい、と。
それを果たせなかったくちこなので、せめて自分に伝えて貰ったことを誰かに伝えたかった・・・
とにかく妙にピアノと縁の切れない人生でした。
そして、よく解らない流れ(これも守護霊?)で、看護師をしながらピアノを教えるという、あり得ないような人生になってしまいました。
そう、20年間も・・・
障害児のレッスンも含めて。
亡き恩師のこと、生徒達のこと・・・
懐かしくて懐かしくて、やがて悲しき・・・
勢いで車庫の棚から資料を引っ張りだしました。
くちこは、くちこの為にここに転記します。
レッスン通信5 抜粋
大人も子供も、どうぞ気軽にピアノに触れてください。
ランドセルをしょったまま、
エプロンで手を拭きながら、
トイレの帰りでも?
お風呂の順番待ちでも?
通りすがりの肩でも叩いてやるつもりで、
弾いたとおりの音が出る正直者です。
一家で生涯の友に選んでやってください。
レッスン通信6 抜粋
ピアノは山登りと同じかなと思っています。
脇目もふらず急な坂道を駆け上がる人。
ゆっくり、なだらかな道を進む人。
花や蝶に立ち止まる人。
空を眺め、お茶を飲み、風に吹かれるひと。
高い山に登るだけが登山ではないでしょう。
思い出がたくさんあって、
お土産がたくさんあって、
また登りたくなるような・・・
そんなレッスンをしたいと思っています。
下手でもちっともかまわない。
10年経っても20年経ってもピアノを弾いていたら、
大成功です!
どうか長い目でみてください。
レッスン通信7
つめこみ主義でエリートになっても頭打ちになるように、
詰め込み主義のピアノも最後に伸びないと思います。
料理の美味しさを知らずにコックを目指すように・・・
虫の声に心が動かない昆虫学者のよに・・・
のんびり一生かけてピアノを楽しめたら最高!
急いで上達しても辛い思い出しか残っていない人のなんて多いこと!
長い人生の心の糧としてピアノを選んだ人へ。
今日が良い思い出になると信じています。
平成6年、11月20日
くちかずこ
本当に全てが遠い過去になっていました。
でもね、
毎日カノン弾こうっと!
楽譜を読めるし、指も動くけれど、
音の強弱がコントロールできない。
でもね、天国でくちこの先生が聞いてると思うんだな。
台風への対策をしました。
食べられるものを優先的に救助!
↓倒れる位なら切り花に、くちこ風。
さあ!
来るなら来い!!!