もう三年位、発酵黒ニンニクを家で作ってきましたが、(大体10Kg 位)
一昨年、更に昨年と、どうも、ねっちょりしているのが気になって、
今回は、外皮がサラリと乾いた丸ごと黒ニンニクが作りたいと、チャレンジしたのでした。
クソ面倒でした
まずね、ビニール袋の中でお酒に塗して一晩置く。
炊飯器の中に、すのこを敷く。
※くちこは、一気に炊飯器三個で作りました。
ニンニクを入れて、二段目は、お尻を上にして向きを変える。
でもって、保温スタート
※勝手に保温を自動で切る機種もあるので要注意。
当然、炊飯ボタンはNG
詰めすぎ厳禁
で、
さ、
これを毎日、全部出して、内釜の水分をふき取り、
ニンニクの上段と下段を入れ替える。
くどいですが、炊飯器三個、ね。
二週間
それを、ザルに並べて干しました。
その為に、網付きザルまで買いました。
ちょっと黒いのは、くちこが悪いのかしら
でも、美味しいですよ
今、二回目スタートしています。
そ、三個で。
黒にんにくの効果
- 肌を錆びさせないアンチエイジング効果
- 加齢臭を防ぐ効果
- 生活習慣病を予防する効果
- 癌を予防する効果
- デトックス効果
- 疲労回復効果
- 不眠症を解消する効果
だそうです。
冷凍したら一年中大丈夫
固くならないのですぐに食べられます。
臭くないですよ。
去年までは、ただ炊飯器に放り込んで二週間放置していました。
次、サンドイッチ。
最近さ、甘い卵焼きを入れたサンドイッチが流行っているような?
友達が、お見舞いだと言って高級食パンを持って来てくれたので、
ちょっと甘い薄焼き卵を焼いて挟んでみたら好評でした。
焦げ目の香ばしさと、ほんのり甘いのが良い感じだわ。
チアシードやマカ、プルーンも入ったフルーツヨーグルト。
※ヨーグルトも自家製カスピ海ヨーグルトです。
自家製金柑の甘露煮や、イチジクも入っています。
あ、ブラックベリーとか、ポイセンベリーも庭から。
フレーバー紅茶には、クコの実も入れて、後で実も食べます。
サワーキャベツも。
ママレードサンドも作りました。
美味しいんだけど、
くちこって、糖尿病なのよねえ
でも、もう糖尿病、飽きたのよ
そうそう、いつまでも真面目にやってられないわ
元々、緩い制限しかしていないけれど、今やそれも消失
まあ、体重も、血糖値も落ち着いているので、
しばらく、頑張らないことに。
野菜料理は増やしましたけれどね
ベジファーストは継続中。
次、炒めなます
大根、人参、ごぼう、インゲン、油揚げ。
油でしんなりするまで炒めてから、調味料を入れて火を通す
くちこは大量に作りましたが、レシピ的には↓
大根 100g
人参 80g
牛蒡 80g
隠元豆 適量 ←レンジでチンして最後に加える
油揚げ 20g
調味液は、
酢 大匙2
酒 大匙1
醤油 大匙1
味醂 大匙1
砂糖 小匙1
炒めるのにサラダ油 小匙2
甘辛味だと、ご飯が欲しくなるけれど、これは酢の物的味なので、これだけでパクパク食べられます。
食物繊維がたっぷりなので、血糖値の急上昇を防げる、筈。
今日は、コロッケを33個も作って、
※サメ氏を助手にしました。
ドクダミ茶を炒って、袋詰めして、
黒ニンニクを小分けして、
お教室もあったし、
その後の雑用も多くて、お疲れモードですが、
くちサメ揃って、
メンタルは再起した感じです