たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あるけんしゅうかい

2012年02月02日 | Weblog
 2月 2日

 先週、あるシステムの導入研修でした。

 マネージメントシステムなんですが、急いで今年度中に
仮運用を開始して、秋までには認証してもらえるように
いろいろなマニュアルなどの文書類作成や担当者を決め
たり、適用者には導入するための教育をしなければならな
いんだよね。

 んで、このシステムを会社全体として導入するのなら
分かるんですが、そうじゃなくって、下部組織それぞれが
導入するかどうかを決めてくれ。ってことなんです。

 そいで、導入費用はそれぞれの下部組織が予算化しな
ければならないんだよね。
 アタイの所属している支店では、その金を捻出できそうも
ないので、システムに準拠して運営するけれど、認証は
受けない。って方向です。

 そうはいっても導入するための事前研修は受けたほうが
いいので、アタイの支店からは3人が参加したんです。
 (アタイがいる支店、導入が決まると、アタイが中心に
なってシステム構築していかなきゃいけないような感じ
だね)

 アタイ、今でも2つの(別の)マネージメントシステムに
関わっているのに、さらに今回のシステムも担当するとな
ったら本来の仕事ができなくなってしまうよ。(そんなに
仕事もしていませんけどね。そいで、ものすごく時間を
とられるんだよね。こういうシステムを維持管理していく
とね)

 本部もやっつけ仕事 で導入を決めたようなものなので、
あちこち穴だらけのマニュアルなんですよ。それを改版する
ので、各支店でも改定案を出してくれ。って話もありました。

 研修の中でも、質問があっちからもコッチからもあって、
教官が「どなたか質問はありますか?」
「はぁい」「ハイ」「よろしいでしょうか」「次は私が」
って次々に手が上がったんですよね。
(質問が連続だから、授業が先に進まないんだもの)(笑)

 そいで、研修後に研修内容や導入までの手順などを作成して、
部長への説明をしましたよ。
 んで、部長の判断はシステムの導入はするが、認証は受け
ない。
 これは、アタイたちの担当と同じ考えなので、心の中で
『ヨシッ!』でした。

 そうしたら、本部から「支店長にも説明してくれ。」
ってメールが届いたんですよ。
 大慌てで支店長のスケジュールを確認して、説明用の資料を
まとめて・・・さて、支店長室へいくぞぉ!

 どうか支店長も、このシステム導入にGoサインを出さない
ようにしてくれますように パンパンと柏手でした。
 結果、アタイたちの考えを受け入れてもらいましたぁ。
めでたしメデタシ。

 
 
コメント